SSブログ

藤原頼長は源師仲に、どのような手で尤もらしく”負けた”のか(長さん)

前に、台記1142年9月12日で藤原頼長は崇徳上皇の前で御前将棋を
指し、源師仲に手を緩めて負けただろうと、このブログで私は推定した。
しかし、そのゲーム種が平安大将棋で間違いないとして、一見尤もらしい
が、引き分けにならずに、そこそこの手数でうまく勝負がついたように、
本当に指せるものなのであろうか。本ブログは大将棋がメインの話題であり、
以上の点はブログの根幹に近いものなので、その後より丁寧に、

藤原頼長の使った”手”を推定してみた。

その結果、しょせん以下一例であって、実証は極めて困難であるが、
原始平安小将棋の戦術を、ほぼそのまま、平安大将棋に写し替えた手を、
藤原頼長が指し、それに対して、源師仲が平安大将棋に最適の戦略をとると、

かなりの大差で、”無事”勝負がつくことが判った。

具体的には、藤原頼長が、香車、奔車、桂馬、銀将、銅将一枚を使った、
両端の攻め、源師仲が、横行、銅将、注人、歩兵、桂馬を主に使った、
中央突破の攻めを取ると、

盤が広いために、攻め合いが尤もらしく、両方の陣内で展開されるが、寄せ
に手数がより余計にかかる、藤原頼長の負けになる

という事になるようだ。
実際に、両者その戦略で、一局を進行させると、藤原頼長の玉に詰めろが
掛かり、藤原頼長が、その局面で投了するとみられる棋譜の一例は、下の
画像のようになると見られる。
藤原頼長.GIF
なお、画像で、下が藤原頼長陣、上が源師仲の陣と、推定されるものである。
画像のように、頼長陣は、以下△4十二横行(成らないと見られる)
▲同横行△同成金▲同鉄将△8十二と金で詰み、それを防ぐ手段は無い。
そうなってしまったのも、棋譜の全体形から明らかなように、藤原頼長が、
端筋から攻めて、成り金をたとえば4枚、相手陣内の端筋の方に作ったのに
対し、源師仲が、横行を積極的に繰り出しながら、中央筋から攻めたために、
源師仲の方が、寄せが速かったためである。
 むろん、藤原頼長も、平安大将棋の最適戦略が、中央筋から攻める事であ
る事位は、当然知っていただろう。しかし、崇徳上皇の御前試合では、攻め
合いながら、尤もらしく負ける図を作るために、両者が最適な中央攻めをす
れば消耗して、小駒残りのスローな終盤展開になる事を予め予想して、
比較的良く知られていた、平安小将棋の戦略を、そのまま持ち込んだような、

端から攻めの将棋を、藤原頼長側は、わざと指したのかもしれない。

 以上は単なる一例であるが、ある程度、平安大将棋を知っている人間なら
ば、上のように細工して、この将棋に、終盤走り駒不足による、鈍い展開
が起こらないかのように、この将棋を指す事は、一応可能だったように、
私には推定されるという事である。(2017/10/09)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー