SSブログ

戦国末”文禄本幸若舞信太”の作者。なぜ飛車を玉行と間違えたのか(長さん)

遊戯史の本では余り見かけないが、古語辞典・国語辞典の詳しいもの
の幾つかに、戦国時代末作とみられる表題の、”文禄本幸若(舞)
信太”将棋史料の紹介が”桂馬”項に出ている。内容はざっと訳すと、

別の物にたとえて言うのならば、「天台しゆうの戦(いくさ)」に於
いて、まず歩兵が先陣を切って攻めかかると、ついで玉行と角行が、
相まみえる事になる。ついで金将、銀将、桂馬が攻めかかると、ほど
なくして太子も、それに加わる事になる。以上は戦いの兵法を、
将棋盤の上に作ったものであるけれども、ああ、これに勝る(シミュ
レーションモデルの)例が、はたして有る物なのであろうか。
(なお、「天台しゆうの戦」は、辞書によっては「天竺州の戦」に
なっている。どちらが正しいのかは、私はまだ確認していない。)

上記の史料で重要な点は、言うまでもなく、

太子が出てくる事

である。このことから、成立年代とあわせて、述べられている将棋が、

朝倉小将棋である事は自明

である。つまりこの史料は、朝倉小将棋の展開について述べている、

極めて珍しい例である。

なお内容で、誰もが目に行くと見られるのは、朝倉小将棋とすると、
飛車が無い事。文中に玉行という、例の無い駒名が有る事から、飛車
が恐らく”玉行”と、間違えられていると、見られると言う事である。
 今回の論題は、この誤記から、何が判るのかと言う事である。回答
を書くと、

朝倉小将棋のプレーヤーが、中将棋を同時に指していた例がある

と言う事だと、私見する。行駒を二つ並べてしまう間違いは、小将棋
だけを指している者のケースには、起こりにくい。角行、堅行、横行
と、行駒が複数有る、将棋指しの居る環境の中で、作られた文だと、
私は思う。作者は、自分自身は、余り将棋には詳しくないが、中将棋
の駒は、たびたび見聞きしていたのであろう。だから、角行と何かと
考えて、飛車と、堅行/横行が、頭の中でごっちゃになって、間違え
たと、推定できる。
 なお、この文面から、指している将棋が

たぶん取り捨てルールである

事も、自明に近いのではないかと思う。”玉将周りの囲いを解いて、
最後は総力戦になる”という内容であるから、玉が手薄でも、終盤は
余り困らない将棋、すなわち、取り捨ての将棋としか、私には考えら
れない。
 従来、朝倉小将棋は、日本将棋と並存し、持ち駒ルールであるとの
考え方が強い。確かに、江戸時代に、持ち駒ルールの詰め将棋が作ら
れているから、全部が全部、取り捨てルールで指されたという訳でも、
ないのかもしれない。しかし、飛車と、玉行に似た、何がしか行駒と
を、間違えるような、中将棋指しの間でも、実際には、朝倉小将棋は
指されており、そのケースは、取り捨てルールの場合も有った事を、
この史料は、示しているのではないだろうか。
 一般に、後奈良天皇の酔象削除は、改革の美談として、語られる
場合が多いように、私には認識される。しかし、もともと朝倉小将棋
が、日本将棋と違って、主に取り捨てルールで指されていたとしたら、
単に”太子”が、後奈良天皇には気に入らなかったので、酔象を取り
除いた、だけだったのかもしれ無い、と言う事にも、なりかねない
のではないかと思える。
 以上のように上記例は、将棋の具体的な進行を記載している、中世
将棋史史料の中で、極めて稀な例の一つである。他には普通唱導集が
あるが、第三の例を、ぱっとは、私には思いつけない。以上の事から、
少なくとも私には、これはとても、玉行の間違いを、笑っただけで、
スルーしてしまえば良い、史料として価値の低い文献とは、よって、
考える事が到底出来ない貴重品と見るのである。(2017/11/09)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー