SSブログ

サマルカンドのソグド人の駒は何故断面が、長方形なのか(長さん)

単なるレプリカなため、確定情報になりにくいのだが、増川宏一氏の
11月22日夕方の講演会に先立って、東京都千代田区の日比谷図書館
の1階ロビーに展示された、西暦750年頃のものとされる、
シルクロードの町サマルカンドの、ソグド人の居住区から発掘されたと
いう、古チェス駒(サーサン朝ペルシャ型のシャトランジ駒)について、
気が付いた事がある。兵駒と城か戦車か、副官(大臣)駒かとみられる、
角柱型の駒2個を除いて、他の5つの、

王駒か戦車駒類(?)、馬駒、駱駝駒(?)の断面が、長辺が2.5~
3倍程度の長さの長方形だという事

である。これは、兵や大臣駒(?)と異なり、

駱駝駒、馬駒等が正方形升目のチェス盤には、余り適さない形態である

という事を示している。
サマルカンド駒.gif
 長方形の断面の駒を、チェス盤で使うには、升目を長辺に合わせて、
大きくする必要がある。だからその分、盤が大きい割には、兵駒等、
正方形断面の駒を置いた升目が、スカスカになると見られるのである。
つまり王駒と馬系の駒と、兵駒が同時出土しているため、これらの遺物
が、チェスやシャトランジ系のゲーム用で、有る事は明らかではある。
しかし、断面形が駒全体で、少なくとも2系統あるという、不思議さが、
存在するのである。理由は、ほとんど解明不能だが、
たとえば、

戦車・王・馬・駱駝駒は、升目を横に3つ使う、アラブシャトランジと
は、全く違うルールのシャトランジ系ゲームが、イスラム帝国~アッパー
ス朝時代、シルクロード上の中央アジアでは、しばしば興じられていた

事を、これは示しているのかもしれないと思う。あるいは、そもそも、
このゲームには、ゲーム盤に升目が無く、

歩兵は、1手で中央すこし手前まで進め、互いにそうした後で、相手が
中央に、別の手で兵を進め、兵が互いに接触するようになると、玉将に
近いルールで、兵で兵が取れる。馬は相対した状態で、歩兵を飛び越し
て前に出ると、筋が一つ違う相手の馬が、真っ直ぐ跳んで来て、幅が広
いので捕獲されてしまう。というような、今の将棋系統に比べて、
”ルールの公平性が曖昧な、おおらかなルールのゲーム”が、中央アジ
アでは、シャトランジ系統とは別に、指されていた

のかもしれないと、想像もされる。更には、そもそも、この遺物で、

王や馬や駱駝は、戦争時指揮官が、作戦を練るために、実際に使った
道具の転用や、模写

なのかもしれない。何れにしても、この西暦750年時点で”製作より
150年経っているという、このレトロな駒”には、

盤に升目を書いたゲームは、比較的その時代に科学技術(数学)が発達
した、インドやアラブの文明国のもので、周辺では牧歌的な別ルールの、
シャトランジ型のゲームが、あるいは興じられていたかもしれない

と想像される、研究の進展によっては、新たな展開を見せそうな、面白
い遺物であると、私には”駒の断面の形の不思議さ”から、感じられる
ものであった。(2017/11/10)

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー