SSブログ

日本の将棋駒は、なぜ途中で凹み六角形に変化しなかったのか(長さん)

前回の議論とも、多少関連するのであるが。仮に経帙牌が、名札型の
ぶらさげ使用法だったとしたら、私に言わせると、根本的には代用品
の日本の将棋駒は、五角形になり得たかどうか、怪しいと思う。その
際、2番手には、どういう”矢印”形が考えられるのであろうか。
一案としては、中世木製出品で呪術関連とされる、人形(ひとがた)の
形というのが、考えられるのかもしれない。ただし、将棋駒の場合、
多数の駒が必要になるため、適宜デフォルメが必要と思われる。以下
は、私の思いつき程度の見解であり、精査した上での見解ではないが、

将棋の駒の後ろ側の辺をへこませるように、三角に切り込みを入れた、
凹み六角形の駒というのも考えられる

六角駒.gif

と思う。この形の元々は人形(ひとがた)かもしれないし、古代の魚
かもしれない。実際には経帙牌が、将棋駒としては優れものだったた
め、採用されなかったに違いないのだが、

途中で、経帙牌から入れ替わる

と言う事は、理論上は、一応考えられるのではないかと思う。なぜな
ら経帙牌の五角形に比べて、この魚形等が優れているのは、

木簡で製作するとしたら、捨てる部分が無い

という事が有るからである。従って、経帙牌が仮に枯渇して、木簡を
切って将棋の駒を作成するようになった時代に、

将棋の駒が実際には五角形から、凹み六角形には変化しなかった訳だ
が、何故であろうか。

これが、今回の論題である。結論を先ず書くと、

わが国の場合、将棋の駒のうち、長い時間人目に晒されるほどの
良品については、寺院に存在して、そこで衆人の目に触れるケースが、
実際には多かったため

だと私は考える。つまり、代々生産活動に従事し、封建領主に年貢を
納めて生活している、一般庶民の日常空間に、将棋道具が何代にもわ
たって長い期間、所持されているケースが目に止まる事は、現実には、
ほとんど無かったのではないかと、私は予想している、という事であ
る。むろん、将棋を指すのはルールを知っていれば自由なため、特定
の人物の家に、その人物が存命している間には、将棋の駒が有ったに
違いない。ただし、その人物が単なる庶民であって、武家のように、
合戦に係わりがなく、通常の生活をしている人種であるケースは、
代々子孫に、将棋を伝えるという事は、余り無かったのではないのか。
恐らく、その家でその将棋好きが亡くなると、将棋の駒は廃棄される
か、故人を埋葬した寺院に、寄付されるなどしていたのであろう。
むろん、寺院には将棋の好きな僧が居る事が、多かっただろうから、
喜んで引き取ってくれる場合が、結構有ったに違いない。
 しかし、その際、寺院で将棋の道具を預かるケースには、

戒律には触れない必要があった

ものと当然考えられる。五角形駒なら、当然経帙牌形だったから、問
題が無いのだが。仮に新作の凹み六角形駒だと、

「生臭物の魚物を、寺に多数置いておく事になる」として、寺からは
嫌われた

のではないか。その為、変形した将棋駒は、仮に存在しても日本では、
後世に残らない確率が、五角形の現在の駒よりも、多かったのかもし
れないと、私には思える。
 一般に、日本の将棋駒は五角形という点が、そもそもユニークなた
め、起源を問題にするケースが多いと私は見る。しかし、出土品を
見る限り、外国の立体駒のケースのように、時代による変化がほとん
ど見られないと言う点にも特徴が有る。従って、途中で五角形という
範囲で、ほぼ無変化という点にも、将棋史研究上は、充分に注意すべ
きなように、私には思えるのである。(2017/11/17)

nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー