SSブログ

日本の将棋駒の成、麒麟抄ではなぜ草書で”なよなよしく”書くのか(長さん)

平安時代中期の書家の大家を語った偽書として、現在では著名と聞く、
南北朝時代ころ成立した”麒麟抄”等によると”将棋の駒は表をあまり
崩さずに、大きく目立つように書き、成りは極草書で書くべき”とされ
ている。
 出土駒のすべてで、その規則が守られていると、私は認識しないが、
歩兵の成りが、”と”に見えるほどに崩された駒が、平安時代にも存在
する事は確かである。しかし、良く考えてみると、将棋のルールでは、
通常は、成り駒の方が強く、玉駒を詰むという意味での、破壊力が
大きいのである。従って、むしろ表面は、そこそこに駒名を書き、それ
に対して成りの字を、駒木地全体に、いっぱいいっぱいになるように、
めだって大きく書き、その破壊力を、対局相手に知らしめるような、
表現に、本来はするべきなのではないのだろうか。しかし実際に、駒の
成りをそのように表現している例は、崩して書いている駒の割合よりは、
はるかに少ないように、私には感じられる。これは、いったいなぜだろ
うか、というのが、今回の論題である。
そこで、答えを先ず書くと、

成り駒が増えた局面で、平安時代中期の摂関時代の、王朝絵巻の世界で
有名な、きらびやかな雰囲気を作り出すのが目的

だと私は思う。成りが増えた所で、私に言わせると、”栄光の将棋の
伝来時代”を思い出させる雰囲気を、意図的に作り出そうと言う訳であ
る。つまり、

草書の成り表現は、主としてゲーマーのためを考えた物ではなくて、
将棋場を盛り上げる効果を、狙ったものではないか

と言う事である。
 じつはこう考えると、駒の表面に墨で字を書き、その駒が何であるの
かを示したという

アイディアが、輸入品で無い証拠

を示しているように、私には思える。なぜなら、藤原摂関時代の、きら
びやかな世界への憧れというのは、ほぼ

外国人には興味が無い事

だからである。従って、たとえば五角形の木地に、駒名を最初に書いた
のが中国人であり、五角形駒が”元々伝来品”だとしたら、その駒は

成りの方が、元駒の名前よりも、大きく強そうに書かれていたと考える
方が自然

だと私は思う。そして、もしそうだとしたら、その影響は、少なくとも
模倣して、日本で五角形駒を作成していた初期には継続し、

成りが強そうに書かれた初期の駒が、国内で出土していそうなもの

だと私は見る。しかし、実際には、成りは”いかにもルールを勉強して
その通りに書きました”といいたげな、表の駒名と同じ書体か、紫式部
や清少納言、紀貫之を真似て、平安京の王朝絵巻風にした、崩し字かの
どちらかなのである。これはそもそも、

五角形の駒木地に、駒名を墨で書くという発明をしたのが日本人

であって、
少なくとも最初にそうした日本人が、誰からも真似たわけではなく、札に
字が書けるのは当たり前という発想で、単にそうしただけである事を、
物語っているのではないだろうか。すなわち、定説では”日本の将棋
の駒の駒名を字で書く習慣は、中国等、東アジア文化の影響”という事に
なっている。だが私自身は、

木の札に字を書くというのは、格別の特徴も無い、ありきたりの行為で
あるから、中国・朝鮮のシャンチー・チャンギの駒名が、字で駒に書いて
有るのを見て、日本人が、日本の将棋の駒名を、字を駒に書いて特に表現
したわけでもない

と、個人的には考えている根拠なのである。現実には、

漢字で駒名を書くと、駒としての意匠が美的に優れていたので、互いに
どちらがどちらを真似たという訳ではなく、それぞれに、そうし始めた
のであろうが、結果として、中国・朝鮮・日本で全部、その習慣が残っ
ただけ

なのではないだろうか。以上のように、成りを草書体で書くというのが、
余り今まで、問題にされなかったのは、皆が余りにそれに慣れすぎて、
ほとんど、考える事が出なかったからであろう。が、ゲーマーとして
一度位は、”こんなことをするのは、いったい何故なのか。それが本当に、
自分達にとっての、親切心から出たものであろうか”と、疑ってみても
良いのではないかと、私は以上のように考えるのである。(2017/11/19)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー