SSブログ

歴史的民間動物信仰のリストに無い日本の動物将棋駒(長さん)

前回に引き続いて、今度は、芦田正次郎著「動物信仰事典」(1999)
㈱北辰堂の方に無い、日本の将棋の動物駒種について考える。
 駒の種類数が、圧倒的に多い大局将棋では、上記の成書に無い動物
名が、余り多くないが現われる。ただ、鵰(鷲の異字)とか鶻(はやぶさ)
は、鷲鷹の類だし、金車の成りと見られる”鴫(シギ)”も、石車の成り
で振かんむり鳥の異字を書く、”歩しん”の鷺(サギ)が、動物信仰事典
のリストに有る。このパターンは、そのものずばりが無くても、民間信仰
に無い、動物駒とは言えないだろう。このような例としては、他に木車
の成りの、鼈(亀の類)とか、土車の成りとみられる咫鳥(”三本足の烏”
の類)を挙げる事ができる。なお右(古)鵬の鵬と鳳とは、同義だと思う。
 そうしてみると、大局将棋で現われる動物駒で、民間動物信仰事典とし
ての、上記成書に無い種類の駒は意外に少ない。飛将の成りの”鰐”の、
飛鰐位だろうか。なお、鰐が日本に民間信仰として無いのは、言うまでも
無く、ワニが日本に生息しないからである。ただし、江戸時代になれば、
中国から、東南アジアの動物種に関する知識は、幾分かは入っただろう。
だから、鰐一種程度なら、紛れ込んでもおかしくはないと、今の所私は考
えている。ただし、カバやサイが、大局将棋に無い理由については、今の
所、私には良くわからない。
 他の将棋種に目を移すと、中将棋等の”豹”がリストに無いのが目立つ。
ただし、豹は近世までは虎のメスの事とされたので、これは虎の信仰とし
て、有るも同然の動物だろう。大大将棋の時鳥(ホトトギス)については、
中国の古蜀の王様の事であるとの旨、本ブログで既に、指摘している。
山の怪の山母は、鬼子母神の類であろうと、個人的には解釈する。
 そして、謎が最も大きいとみられるのが、摩訶大大将棋の驢馬である。
驢馬は、中国にはたくさん居るが、日本では余り知られておらず、平安時
代草創期の日本霊異記の頃から、経文等の中でだけ、日本人が接した動物
だとされている。摩訶大大将棋の初期配列の、驢馬の位置を見ると、桂馬
と対にして置かれているようであり、桂馬程度に弱い駒で、馬に近い動物
を無理に探した結果、驢馬に到達したと見るのが自然だと思う。この事か
ら、摩訶大大将棋のデザイナーは、江戸時代の将棋書で言われたように、
経文と身近に接した人物、つまり僧侶が疑われると言う事になるのだと、
私も思う。つまり、

摩訶大大将棋の驢馬は、そのデザイナーの正体に関してヒントになる、駒
の種類の一つと、言う事

だと、本ブログでは、今の所解釈する。
 実は丹念に探しても、以上で例外駒は種切れになる。

”骨折り損のくたびれもうけ”とはこの事

だろうか。つまり何百種類もの日本の将棋駒種の中で、動物駒は、過半数
の割合を越えるが、ほとんどが、民間動物信仰対象の動物駒種に、限られ
るという事である。(2017/12/17)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー