SSブログ

都立中央図書館蔵の将棋纂図部類抄。大将棋の仲人横点の削除理由(長さん)

少なくとも、私の手元には、水無瀬兼成の将棋纂図部類抄について、2つ
の写本のコピーがあり、両者で、

内容が少し違っている。

目立つのは、中将棋の駒の動かし方ルールが、島本町教育委員会発行巻物
のコピーでは、書かれてないのに、都立中央図書館蔵の加賀藩書写の巻物
には、各駒種について、皆記入されている事である。しかしながら、この
点については、問題にされる事は、今の所無い。将棋纂図部類抄の研究者
の中で、問題にされる有名な差は、表題のように、

島本町教育委員会発行巻物の将棋纂図部類抄の大将棋の仲人が縦横歩み
なのに対して、
都立図書館蔵加賀藩書写巻物の将棋纂図部類抄の大将棋の仲人が縦歩み

である差である。大阪電気通信大学の摩訶大将棋のブログでは、
島本町教育委員会発行巻物の将棋纂図部類抄の大将棋の仲人が、正しい
書写とみなしている。ここでは、その当否ではなくて、ではいったい
加賀前田藩の将棋纂図部類抄の書写をした人間が、もともとは島本町教育
委員会発行巻物の将棋纂図部類抄の大将棋の仲人の、縦横動きの打点だっ
たはずの記載を、何を考えて

普通の中将棋の仲人の動きに変えてしまったのか、

その動機から、何か隠れた情報が無いのかどうかを、推理してみる。
 いつものように、結論を先に書くと、

加賀前田藩の将棋関係者が同じく書写した、二中歴の大将棋に関する記載
の末尾書写ミス10文字、”如是一方如此行方準之”が、”(注人)不行
傍。立聖目内成金将”と、同一意味である事を示唆している、

と、ずばり私は考える。

根拠は、どちらも前田藩にあった、2種類だけの将棋史料だと推定される

からである。つまり、加賀前田藩の、将棋纂図部類抄の書写者の元本には
確かに、島本町教育委員会発行巻物と同様、将棋纂図部類抄の大将棋の
仲人が縦横歩みになっていたと、私も推定する。ところが、加賀前田藩に
は、同じく書写した、二中歴の平安大将棋の記録が当然有ったと見られる。
そこで、
中将棋の常識と異なる、大将棋の仲人のルールに、出会った書写者は、二
中歴の注人の記載部として、現在では書写ミスで意味が取れない、前記
10文字、”如是一方如此行方準之”の部分を読んでみた、と私は推定す
るのである。重要な事は、誤写したのが前田藩なのかどうかは、謎なのだ
が、そのとき、

二中歴の大将棋の末備10文字に当たる部分は、前田藩の将棋纂図部類抄
の書写を、これからしようとしている人間には、この時代にはまだ、正し
く記載されていて、ひょっとして意味が取れる状態

だったのではないか。そのため、”如是一方如此行方準之”を、彼が、
たとえば水無瀬兼成が、中将棋の注釈部で仲人の説明として、書いている、

”(仲人)不行傍。立聖目内成酔象”の、仲人を注人に、酔象を金将に変
えた意味、すなわち”(注人)不行傍。立聖目内成金将”であると、見た

ならば、

水無瀬兼成の、将棋纂図部類抄の、後期大将棋の仲人の縦横打点を縦だけ
の打点にしてしまう

ように私は思うのである。なぜなら、
”(仲人)不行傍。”を、大阪電気通信大学の高見研究室の摩訶大将棋の
ブログのように、
”只或説云中将棋仲人行度如大象戯故。仲人不行傍。”とは解釈せず、
”二中歴云中将棋仲人行度如大象戯故。仲人不行傍。”と、将棋纂図部類抄
と、現在では書写ミスで意味が取れない、二中歴の記載の前田藩士による
解読結果の動きルールとの間の類似性から、大阪電気通信大学、高見友幸
研究室の、”摩訶大将棋のブログ”流の論から見ると、

”誤って解釈”してしまう

と、考えられるからである。だから、
確かに、前田藩の書写者の解釈は、高見研究室のブログの論からすると、
間違っているのかもしれないが。しかし今では、はっきりとは意味の取れ
ない、

二中歴、大将棋末尾10文字”如是一方如此行方準之”の意味のヒントが、
水無瀬兼成の将棋纂図部類抄の、大将棋の仲人の横打点を、前田藩では
取ってしまった、という行為自体に、示されている可能性が、ひょっとす
ると有る

のではないかと、私は疑うようになってきたのである。(2018/01/06)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー