SSブログ

本ブログ。日本へ五角形将棋駒が伝来し、将棋が発生したと見ない訳(長さん)

通常、現在の所、「五角形の日本将棋の駒は元々、中国なり朝鮮半島で
発明されたものであり、それが伝来して平安小将棋になった」との説が、
有力視されている。しかし、それが定説までとはなっていないのは、

大陸で、五角形駒出土の例が実際には無いという、考古学の未成熟のため

とされる空気が、将棋史界では強いように思える。しかしながら、本ブロ
グでは、そのような、発掘考古学の未熟さが”日本の将棋の字駒は、大陸
起源”との説が固まらない、理由になっているとは見て居無い。
 たぶん、五角形の将棋の駒は、かつて海を渡って日本に来たという、

日本将棋駒の大陸起源説は、かなりの確率で、何れ否定されるだろう

と、見ているのである。理由を最初に書いてしまうと、

日本の将棋駒は、意匠で他国のよりも優れた所は余り無いのに、機能だけ

が抜群に秀でているという、不思議な性質がある

というのが、私の個人的な見解だからである。なお、今の日本将棋は全く
違うが。伝来したはずの、原始平安小将棋は、二中歴の記載のように、
「裸玉にしないと、勝負が付かない」ほど、玉を詰める事を争う面白さが、
本来の姿である、チャス・象棋・将棋類の中では、ゲームとして出来が悪
いものである。そこで、

ヘビー・ゲーマーが、ゲームする事自体の面白さに吊られて、日本の将棋
用の貧弱な意匠の駒を、渋々大陸の盤駒業者から買ったのが、将棋の始ま
りとは、少なくとも考えにくい

と、私は見る。つまり、ゲームの面白さ以外にゲームをする動悸があると
言う事であるから、当時の日本国内だけの、ローカルな事情が、将棋駒発
生の発端だったと、推定できるのである。
 さて話を移すと、私が日本の将棋駒の機能で、最も関心する点だが、

駒の裏側に、成り駒名を、しかも工夫の上で書いている

という点である。一般には五角形である事に、むしろ目が行っているよう
だが。しかし先端が、矢印の代わりになって、敵味方が区別できるように
したのが、基本的には駒が五角形の形の理由であり、

これは、他国のチェス・象棋ゲームの、色分け等のやり方と、引き分け

だと思う。
 他方、

他国の駒で、成り駒がこれほど判りやすいものは、日本の将棋駒の他に
は見当たらない

という点がある。この点を日本人は、先祖の遺産として大切にするべき
だと、私は個人的には思っているのだが。
 しかも、それでけではなくて、今では成り金の字体を工夫したり、少し
前に述べたように、かつては金将を金也とか、”金・”と表現したり
する事によって、

表の字の情報まで入れている

のである。なお、このようにする理由は、元の将棋博物館の館長等のプ
ロ将棋棋士の木村義徳氏が、「持駒使用の謎」で述べている、
①成る前の駒が何で有るかを知る事により、持ち駒としたときの駒の価
値を正確に把握できるようになる
のほかに、
②相手の成り金が、元は何の駒だったのかを知ることによって、相手が
その駒を成らせる事によって、局面評価値を、どの位変化させたのかを、
後把握しやすくする。
③元々、歩兵の成りの成り金等に、見物人が興味を持っているので、歩
兵の成り金かどうかが、成り金の字から、判断できることが好ましい
等、幾通りもの理由が考えられる。が、何れにしても、同じ成り金でも
表駒は、幾通りのケースも有りうるという事情が、日本の将棋にはある
訳であるから、成り金の字の中に、

表駒の情報が含まれているという、日本の将棋駒の性質は、極めて秀で
たもの

に違いない。なお、その為に

たとえば、金を”今”の字に代用する事も考えられた

のだと私は思う。そこで更に、話は脱線してしまうが、

理由が無くて、当て字を使うというケースは、日本の将棋駒には、この
ルール把握を道具ではっきりさせるという、機能重視の性格から見ても、
実際には、存在しないのが当然だ

と私は思うのである。つまり逆に、表駒名だけでは、成り駒に任意性が
出来るというケースは、成りに右犬と左犬の有る

大局将棋の口偏”奇犬”の一種類程度

だったため、現実には駒表の名称に、あて字を使う習慣は、日本には全
く存在しないと、私は予想する。

つまり”奔横”という駒は、あて字ではなくて、横行の前の升目に居る、
川西遺跡大将棋の奔王に似たルールの、未知の駒名だと、私は考える

のである。

何れにしても以上のように、日本の将棋駒ほど、見栄えはたいした事が
無くても、機能的に、プレイヤーにフレンドリーな道具は、世界中何処
を探しても、恐らく見あたらない

のではないか。
 それに対して、

日本の将棋駒の意匠としての地味さは、イスラム・シャトランジの駒に
次ぐもの

だと、私は思う。中国シャンチーやチャンギのように、色が付いている
わけでもないし、古代のチェス駒のように、駒を区別するという点では
過剰な、細かい装飾が、駒に施されているわけでもない。
 日本人は、最初は誰も将棋は知らなかったはずであるから、駒を着飾っ
て伝来させない限り、道具のデザインに引かれて、日本人が中国交易商
人等から、将棋駒を買うと言う事は、余り無いはずである。
 他方、どうみても、「そういう個別の事情なら、経帙牌を売ってやるか
ら、漢字でも、ヤマト仮名でも良いから、あなた方の好きなように、写経
所等で、字を書いてもらって将棋をしてください」が、五角形駒木地が、
経帙牌という名札と、近似の形なら自明なはずである。従って駒名を書い
て、字で名前を示せるのが当たり前の、地味な五角形駒に、実際にたとえ
ば中国にあった、原始日本の平安小将棋の源の駒の、漢字を中国人
の感覚で書いて輸出しても、ゲームを楽しむというよりも、たとえば例を
示すと、呪いや

願掛けに近いような、

特殊な理由で、一定の地域階層で、始められたゲームの駒の名札としては、
微妙に適合性が違っていて、受け入れられないだろう。たとえて言えば、
絵馬の製造業者が、個別のユーザーの願いまで、先に印刷しては売れな
いのと一緒で、完成品の輸出進出は、もともと、しにくいはずである。
 ようするに日本の将棋駒は、いわゆる商品や伝来品では無いのだろう。
そうではなくて冒頭近くで述べた、何らかのローカルな事情によって、
必要に迫られて、自分たちで作成した自家製の、筆と墨等で、どんな字を
どんな書体で書くかを、いろいろ工夫した結果生まれた、いわゆる家庭内の

ドイトの物品に、日本の将棋駒は近い

ように私には思える。
 つまり、日本の将棋の元ゲーム自体は、恐らく、かつて外国に有った
にしても、

五角形の将棋駒自体は、恐らく最初から日本の写経所等で、工夫の上で
作られたもの

と、ほぼ断定できるのではないかと、私は見ているという訳である。
(2018/02/06)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー