SSブログ

鉤行・摩羯。摩訶大将棋口伝で”踊り型ルール”になって居無い訳(長さん)

単に、将棋纂図部類抄の、水無瀬兼成の編集が丁寧であった、だけなのか
もしれないが。同古文書の、摩訶大大将棋口伝の鉤行と摩羯のルール補足
部分の説明は、同古文書の、行然和尚まとめ表の鉤行と摩羯のルール補足
に比べて、丁寧である。つまり、後者では”飛車・角の2度動き”としか、
実質書かれていないが、摩訶大大将棋口伝には、”飛車角型と同じ動きで、
90度折れる動きもできる”と、より厳密に書いて、更には、私の古文書
読みが正しいとすると、

これらは一旦駒を取ったのちには、それ以上向こうの升目に行けないし、
曲がる事もできない(正確な訳は”取った駒を引きずったまま、動くこと
が出来ない”)とまで書いてある、

のである。なお、原文をだいたい書くと、以下のように、純粋漢文ではな
くて、半分”古文”で書いてある。

右両馬(二)不(一)臂折 シテモ(レ)仕之。(レ)取馬テ後、ヒキツ
ル(引き摺る)コトナシ。

 ここでのポイントは、鉤行と摩羯のルールのポイントは、”相手の駒を
一枚取った後には、それ以上向こうへは行けない”という、踊り型とは別
のパターンの、駒の動かし方のルールになっている事である。ところで以
下は私見だが、羅刹の説明の無い、将棋纂図部類抄の摩訶大大将棋口伝は、
安土桃山時代に成立したものだと、本ブログでは推定している。
 従って、曲がって走れるが、駒はその間だけ取れ、1枚だけの取得に
留まるというタイプのルールは、恐らく安土桃山時代に、はっきりと確立
したのであろう。室町時代や戦国時代にも、摩訶大大将棋には、鉤行と摩
羯は有ったのかもしれないが、ルールブックは、恐らくぼんやりとしたも
のだったに、違いない。
 こんかいの論題は、この安土桃山時代に確立したと思われる、

曲がり走りルールが、何処から来たのか

を考える事である。そこで最初に、とっとと回答を書くと、

朝鮮半島に有った、七国将棋の”騎”駒の動きが起源で、豊臣秀吉の
朝鮮征伐等で、日本人と李氏朝鮮のゲーマーとの接触が増えたため、
鉤行、摩羯に、七国将棋”騎”型のルールが、転移した

のではないかと、私は考える。理由は、

ほかに、このようなルールが発生する要因が、特に見当たらない

事が、挙げられると思う。つまり、安土桃山時代には、

七国将棋自体は、日本では流行はしていなかったが、日本の将棋デザイ
ナーには、ある程度、知られていた可能性もある

のだと思う。
 それとともに、鉤行、摩羯のルールから類推しても、前に本ブログで
指摘したように、もともと、七国将棋の

騎駒は、シャンチー・チャンギ馬やチャンギ象とは違って、4パターン
の、何処でも止まれるルールが正しい事をも、示しているのではないか

と、私は思う。前にこの点を問題にした時には、泰国の駒の中に、楚国
の初手から、只取りされてしまう駒が、発生する不自然さと、騎駒の価
値が最も高いはずなのに、単純なチャンギ象型のルールだと、明らかに、
そうならない事等を、根拠として示した。
 なお、地域を限定しなければ、中世スペインのチェス、グランドアセ
ドレフに、”斜めに一升目進んだ位置から、飛車の動きをする”という、
グリフィン駒が在るとも聞いている。安土桃山時代には、日本人の少数
が、欧州に派遣されていたから、欧州の情報が全く入らないとは言えな
いかもしれない。またそもそも、七国将棋の騎駒に、シルクロード伝い
の、西方の影響が、全く無いとも、言えないのかもしれない。イスラム
系のさまざまなタイプのゲームが、東方に伝来し、李氏朝鮮の時代には、
朝鮮半島までには、確実に影響を与えていたのかもしれない。
 何れにしても、互いに戦争している国同士だったため、安土桃山時代
には、朝鮮半島の文化が、比較的大量に、日本に入ってくる時代だった
のではないか。
 その余韻が、水無瀬兼成の将棋纂図部類抄の、摩訶大大将棋口伝にも、
淡くだが、残っているような気が、私にはする。またこの事は、日本の
将棋のルールに対しては、長い時間の目で見ると、大陸のゲームのそれ
の影響が、かなり含まれているのではないかと、言う事でもあると私は
考える。(2018/02/24)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー