SSブログ

玄怪録の宝応将棋の輜車。香車動きだから副官へ成り易い訳でもない(長さん)

今回の議題は、未解決問題の解明ではなくて、以前の本ブログの主張で、
記述に、曖昧に部分があったのを、正確に見解を表現するために、設け
たものである。
 すなわち、前に述べた本ブログの見解によれば、西暦800年~
900年頃の、中国雲南に有った、南詔国王室の将棋を、記載したもの
であるはずの、表題の唐・牛僧儒記載の、玄怪録の宝応将棋には、端筋
に輜車という、香車と同じ動きの駒があるとされた。そして輜車は、
銀将(大臣駒)という名称の、金将動きの駒に、相手陣3段目に成ると、
本ブログでは説明した。
 その際、これもまた本ブログの見解によれば、輜車が、このように
香車の動きなのは、金将動きの駒に、成り易くするため、本来の、9世
紀のインド・チャトランガ系の、車または船駒の動きを、改善したもの
であると主張した。しかし、本ブログでは、その

9世紀のインド・チャトランガ系の、車または船駒の動きが、どうなっ
ていて、それを香車の動きにすると、なぜ金将動きの成り駒になり易い
のかを、説明していなかった

と、認識する。なんとなく元駒が、飛車動きのような、イメージで話を
進めた印象記憶があり、

”元輜車の動きが、飛車である”というイメージを消すのが、今回この
点を議題にした主な理由

である。
 根拠は、

インド・チャトランガ(8世紀バージョン)では、象、馬、車駒が、順
に、飛車、桂馬、跳ぶ猛牛または後期大将棋型飛龍であって、車が飛車
動きだという話は無い

からである。
 なお、この時代に既に、イスラムシャトランジは、象、馬、車駒が、
順に、跳ぶ後期大将棋型飛龍、八方桂馬、飛車だったと、私は認識して
いる。しかし、

南詔国王室の将棋は、インド・チャトランガ(8世紀バージョン)が、
ミャンマー付近ののタトンから、ビュー都市国家を伝わり雲南へと、ほ
ぼ直線的に伝来したものであって、イスラム・シャトランジ経由で、
迂回して伝わったものではないと、このブログでは主張している

のである。よって、

輜車が、飛車から香車に変わったとイメージするのは、少なくとも本
ブログの見解が正しいとすれば、誤り

だ。

輜車は、むしろイスラムシャトランジの、後期大将棋飛龍型のような、
前後左右斜め2升目跳びの駒を、金将動きの成りが出来やすいように、
香車動きにしたはず

なのである。しかし、以下の点が大事だが、

確かに香車は、後退できないので、上の段に上がり易いが、猛牛等と
違って、筋を変えられないので、数が減りやすいので、致し返しでは
ないか

と、言う事である。良く考えてみたのだが、このケースは、
動きを工夫して、後退させないようにしたのではなくて、後退できない
から、不成りのルールから、銀将成(大臣成り。動きは金将)ルールに、

ルールを変える口実が出来たので、香車動きを選択したのではないか、

と、私には思えてきた。そもそも、既にその時点で、桂馬動きの馬は、
相手陣奥で、行き止まりになる。ので、馬については、後退できる、
近王としての、名称・銀将、恐らくルールが金将への成りに、
9Cチャトランガから、南詔国王室の将棋(仮説・宝応将棋)では、
ルールを変える口実が、揃っていた。そこで、車についても、

後退できず、車っぽい動きのルールとして、香車動きを、南詔国王室の
ゲーマーが、たまたま考えた

のではないだろうか。ひょっとすると、当時の象(宝応将棋の上将)の
動きを1/4にするという程度の、安直なアイディア程度の、ものだっ
たのかもしれないと、私は思う。
 以上の事から、今後は、

”香車は、成り易い動きである”という、表現を本ブログでは取らない

事にした。”後退できないから、『成りは金将で良い』という、考えを
正当化できる動きである”と、こちらの方が、筋が通りやすいので、こ
れからは、代わりに、こう表現しようと考える。(2018/02/26)

nice!(0)  コメント(0)