SSブログ

経帙牌状の名札が、古代より使用された証拠となる遺物(長さん)

将棋の駒は、一連の関連する経文を束ねて、布製の保護シート状物に
包んだ束につける名札である、将棋の五角形型の経帙牌が、もともと
の起源であろうと、1970年代に、将棋史研究家の増川宏一氏によっ
て提唱された。本ブログでも、その説を取っている。本ブログでは、
経帙牌には、用途によらず、名札としての機能があるという事を、日
本の将棋駒の原初の発明者は、当時も常識としてそう見ていたという、
仮定に基づいて論を進めている。しかし、平安時代以前に、「経帙牌
は経文の目印だけではなくて、一般的に名札に使える物」であるとい
う常識が、本当に有ったのかどうかは、ダメ押しのためには、できれ
ば史料として、示す必要があるだろう。一つには帙牌というものが、
一般に名札として使われていたとの証拠が、webにはあるようだ。
しかし、それが西暦1000年以前の例かどうかは、私には良く判ら
なかった。そこで、今回は、

西暦1000年以前に、帙牌状の札が有ったという史料を探してみた。

結論を書くと、平城京の左京三条にある遺跡で、下の写真のような、

”将棋駒状”とされる用途のはっきりしない、石製の牌

が出土しているとのページが、見出された。

平城京帙牌.gif

奈良県教育委員会が発行した、平城京左京三條二坊六坪発掘調査概報
の1980年の報告書である。それによると、

将棋の駒型の牌で、ぶる下げる札として使用されていた事を示す遺物

として載っている。なお、西暦1980年は、冒頭で述べた増川氏の
”将棋駒経帙牌説”提唱後のことだ。よって、この報告書の作成者は、
この形の物体は、将棋駒と関連するという説を、知っていて”将棋駒
型”と遺物を表現する報告書を、書いていると見るべきである。なお
この発掘現場からは、西暦712年の年号を示す木簡も、共出土して
いるという。ただし、この牌は確かに

将棋駒状だが、明らかに将棋駒では無い。

もしそうであったとしたら、大発見なのだろうが。理由は、大きさが、
将棋の駒の7~8倍と大きい事だ。また、ぶる下げるための穴が、写
真のようにあるのも、将棋の駒とは違う。石製だという点も、将棋駒
の材質とは違う点である。

大きさから見て、お経を包む束に付ける、名札でも無い

事も確かだろう。なお、報告書を読む限り、両面とも何も書いてない
ので、用途が判らないようである。つまり、この平城京よりの出土遺
物は、

総合的に判断して、将棋駒というよりは、文字通り巨大な帙牌

である。
 しかし、ぶる下げる穴とその跡が有ったという事は、現代でも通用
する習慣だが、

将棋の駒型の平たい物体には、何らかの名札として、少なくとも奈良
時代の初期には使われる習慣があった事は、この遺物から見て明らか

なように、私には思える。従って上記の奈良時代の遺物は、少なくと
も西暦1015年1月頃には、経帙牌型の物体には一般に、経文を整
理するためだけでなく、任意の用途の名札として使えるという認識は、
当時の日本人にとって、当たり前だったと仮定して、問題が無い証拠
となる、史料の一つなのではないかと、私には思われた。
 なお、このような遺物を見ると、平城京から、もっと将棋駒が出土
しないのかと、期待したくなるのも本心であろう。もし10世紀以前
の将棋駒が、将来発掘されたら、それこそ、大騒ぎになるだろうが。
何れにしても今後も、奈良県の出土史料が増える事を、心より期待し
たいと考える。(2018/05/29)

nice!(1)  コメント(0)