SSブログ

天竺大将棋と大大将棋では、どちらが早く出現したのか(長さん)

水無瀬兼成の将棋纂図部類抄には無いが、江戸初期の象戯図式等には、
天竺大将棋が記載されている。大阪商業大学アミューズメント研究所
の古作登氏によると、天竺大将棋は、後期大将棋と中将棋から作られ
たものとされる。この意見に、

本ブログも基本的に賛成

だ。しかし、天竺大将棋と大大将棋にも、水牛が中将棋と後期大将棋
には存在しないのに、これらの2種類の将棋には存在する事、天竺大
将棋には”犬”が、大大将棋には”口辺の奇犬”が存在する事から、

1.水牛はどちらかが、どちらかを真似て導入した
2.犬を真似て大大将棋に”口辺の奇犬”が入ったか、口辺の奇犬を
真似て、天竺大将棋に犬が入ったかの何れか

の、以上2つの接点が存在する事も、確かなのではないかと思う。
むろん、後に作られた方が1と2の点に関しては、先の方を真似た事
になる。そこで今回は、1.と2.を考察すると、前後はどちらにな
るのかを、論題としてみた。決定打ではないが、後先を決める材料と
みられる駒に、探りを入れてみようというわけである。
 そこで、何時ものように結論から先に書くと、

大大将棋が先で、天竺大将棋が後となる可能性が高い

との結果になった。
 では、以下に結論に至る経過を述べる。
 まず、1.の水牛であるが、元々は、水無瀬兼成の将棋纂図部類抄
にあるように、大大将棋の銀兎の動きだったが、天竺大将棋に取り入
れられたときに、奔猪の走りに前後に2升目の動きを、加えた形にな
ったと見られる。
 そう考えられる根拠は、
奔猪の走りに前後に2升目の動きを、加えた走りがもともとだとする
と、大大将棋の成りは、

走りが奔猪型から、成りの奔獏で飛牛型になり、おかしいから

である。それに対して、もともと銀兎で、前方に走れない、白象のよ
うな守り駒だったものが、奔獏に成るとすれば、斜め前に2歩の金将
の動きである小駒の馬麟が、奔王に成ったり、水無瀬兼成の将棋纂図
部類抄では、大局将棋のような動きである、前に2歩歩む酔象の動き
の、小駒である行鳥が、走りの奔鬼に成るのと、

釣り合いが取れていて自然

だからである。象棋図式のように、大大将棋の水牛の動きを、天竺大
将棋の水牛の動きに、してしまうからこそ、縦横ひっくり返りの、お
かしさが生じるのであり、元々の水牛が白象並みの弱い駒なら、大大
将棋での、元駒と成りの、つりあいの悪さが、生じなかったというわ
けである。つまり、天竺大将棋の水牛しか無い時代に、大大将棋の
奔獏が、水牛を奔獏の成りにしようとして、大大将棋のゲーム・デザ
イナーによって発明されたというのは、かなり不自然だと言う事であ
る。そうだとしたら行鳥と水牛は、天竺大将棋の水牛の方が先なら、
大大将棋では、現行とは逆パターンに、成りが、入れ替えられてしま
う可能性が高いと、私は思う。
 従って、天竺大将棋の火鬼の動きは、大大将棋の奔鬼を参考に、
それを強力化したときに、元駒を、行鳥ではなくて、たまたま水牛に
したために、水牛を大大将棋から取ってきたと同時に、動きを火鬼に
近くなるように、強力化したものであると見るのが自然だと、私は見
るようになった。
 次に、2.の犬が先か、口辺の奇犬が先かの問題であるが、理由を
結論から先に書くと、

口辺の奇犬は熟語としての意味がおかしいので、天竺大将棋のデザイ
ナーは、単純に、犬にしてしまったと見て、間違い無さそう

だ。ところで口辺の奇犬については、
この漢字そのものが、余り見かけないものであると言う点で、謎に包
まれている。そこで今回私は、諸橋漢和辞典を良く調べて、この漢字
の正体の解明から先に試みた。
 結果、

奇犬と書いても、実質良い

との結論になった。そこで以下、口辺の奇犬とは書かずに、”奇犬”
と表現する事にする。まず、

口辺の奇という漢字は、諸橋徹次の大漢和辞典(1958年)には
無い。

ちなみに、奇の大の部分は、象棋図式等では、立になっている。これ
は、俗字で、現在の奇の方が、むしろ正字とされているとの事だ。
そこで、上記に書いたように、口辺を略したケースは、奇犬と書いて
良いと思われた。
 次に口辺の奇の字の正体であるが、

恐らく畸犬(田辺の奇犬)の誤写

だろうという、調査結果になった。そして、畸(田辺の奇)と奇は、
意味がほぼいっしょで、

”おかしな姿をした”または”怖い姿をした”犬

と、表現するつもりのようであった。なお、歯辺に奇の犬(かみつく
いぬ)の可能性も、僅かにある。しかしながら、この畸(田辺の奇)
犬には”肢体が不自由な犬”の意味もあり、

戦争の戦力になりにくい駒名

であるように思われた。その他、”猗犬(獣辺の犬)”に通じる
可能性があり、猗犬(獣辺の犬)には”去勢された犬”の意味があり、
これも戦うには弱そうだ。
 以上のような難点は、天竺大将棋のデザイナーが、大大将棋の
畸犬を見たときにも、当然感じたのではないか。そのため、

おかしい駒名であると、天竺大将棋の作者は感じ、犬の方がマシ

だと考えるのが、自然だろうと私には思えた。つまり、

奇犬が犬になったのであり、一見するとそうかもしれないと思える
その逆では、このケースに限っては無さそう

だ。
 以上の2点の調査から、時代はさほど離れて居無いのかもしれない
が、

大大将棋が少なくとも西暦1600年以前には出来て、恐らく江戸
時代のごく初期に、天竺大将棋が、その後できたのだろう

と、私は今回の調査で、考えるようになったのである。(2018/06/10)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー