SSブログ

玄怪録岑順物語は中国シャンチーに砲駒がある事を本当に示唆するか(長さん)

現在の定説では、牛僧儒作と伝わる表題の玄怪録には、中国シャンチー
の駒、帥/将、士、象、馬、車、砲、卒のうち帥/将、士、馬、車、卒
の5/7関連の駒が入っているというのが定説である。

砲が無いのは、それが中国シャンチーより、西洋チェスに近い証拠

と、中国のゲーム史家も、大体は認めているという事である。ところが、
最近私は、幸田露伴の将棋雑考を読んだところ、幸田露伴は、

玄怪録岑順物語に砲駒の存在が書かれていて(6/7)合致と見ている

と言う事を知った。ありがたい事に、幸田露伴は、文献の出所を正確に
示し、漢文で原文を載せている。漢文で、牛僧儒の玄怪録岑順物語を、
読んだ事が私には無かったので、この情報もかなりありがたかった。
 問題は、砲の出てくる所なので、”太鼓が鳴り、それぞれの軍の馬が
斜めに3升目先に進んで止まる。また太鼓が鳴り、それぞれの軍の兵が
一尺進む”の次にある、砲が出てくる部分の漢文を以下に示す。

又鼓之 車進 須臾砲石乱下

つまり、”(3手目に当たる)また太鼓が鳴り、車が前進して止まる。
石弾きの石ないし、石火矢(旺文社 標準漢和辞典)がしばらくの間、
乱れ飛んだ。”
と書いてあるのである。従って、”須臾砲石乱下”の部分に、”砲”と
いう中国シャンチーの炮を連想させる字が有るので、”玄怪録岑順には、
中国シャンチーの駒のうち、象を除く、帥/将、士、馬、車、砲、卒が
書いてある”というのが、幸田露伴の主張だと言う事になる。
 そこで今回の論題は、表題に述べたとおり、以上の幸田露伴の玄怪録
に含まれる、構成駒の認識が正しく、

玄怪録の岑順物語には、本当に中国シャンチーの砲駒が、玄怪録宝応将
棋にも、有るように書いてあるのかどうか

とする。
 最初に結論を述べる。

幸田露伴の認識は恐らく正しくない。

上記だと、
”(3手目に当たる)また太鼓が鳴り、車が前進して止まる。”、
”(4手目からそれ以降の、手数の多い手になると見られるが)
石弾きの石ないし、石火矢がしばらくの間乱れ飛んだ。”とも読めて
しまう、の2つのセンテンスの間に、実は原文の玄怪録では、

”こうして鼓の音は次第にせわしくなり、両軍とも兵力を繰り出して、”

の意味に当たる漢文が存在するのだが、幸田露伴の紹介した玄怪録の
写書では、恐らく意識的に、

削除されて抜けている。

そのため、幻想的な映像のように、象棋が、次第に現実の戦争に、切り
替わってゆくイメージを読み手が抱けず、砲を動かす手が、シャンチー・
ゲームの中で、同じ鼓のテンポで、相変わらず指されているかのような、
間違ったイメージを、植えつけられてしまうことになった。つまり以上
のような

情報操作が、幸田露伴が読んだ、明治の頃の中国の象棋史書籍では、
恐らく悪意でなされている

と、本ブログでは推定する。
 では、以上の結論につき、以下に解説を述べる。
 幸田露伴の玄怪録岑順物語の漢文紹介の良い所は、これが、

中国の象棋史研究者の胡応麟のゲーム史研究書に書いてある”玄怪録の
岑順物語”の孫引きだと、きちんと書いてある点

である。そのため、例えば、大阪商業大学アミューズメント産業研究所
発行、松岡信行氏の「解明:将棋伝来の謎」に書いてある、東洋文庫の
「唐代伝奇集」の「小人の戦争」=玄怪録「岑順」と、記載がズレてい
る場合、

幸田露伴の引用した「岑順」の方を疑うことが出来る

のである。
 言うまでも無く、明治時代の中国シャンチー研究者は、玄怪録「岑順」
の中で出てくる宝応将棋は、中国シャンチーの先祖だと、ほぼ頭から信
じて、偏った立場で見ていると推定できる。だから、

そう見えるように、元文書にフィルターが掛かる疑いがあると言う事

だ。つまり、このケースは、

幸田露伴が、中国の明治時代のゲーム史の研究者による、歪められた情
報に、翻弄されてしまった疑いが否定できない

と本ブログでは見るのである。なお、上記の

”こうして鼓の音は次第にせわしくなり、両軍とも兵力を繰り出して、”

は、東洋文庫の「唐代伝奇集」の「小人の戦争」が元なのかどうかは不
明だが、木村義徳氏の「持駒使用の謎」でも、ほぼ同じだが字面の違う、
日本語訳が書いてある。だから、少なくとも、
”又鼓之 車進 須臾砲石乱下”という胡応麟が書いたと見られる、
玄怪録岑順物語の、この部分の

”又鼓之 車進”と”須臾砲石乱下”の間には、”須臾砲石乱下”が
多数の鼓の音の後に生じた、実戦闘のイメージであって、砲駒を4手目
から後に動かしているという、イメージでは無いと取れる、説明内容
のセンテンスが、意識的に削除されていると、疑うことが一応出来る

と、私は思うのである。
 もし、幸田露伴が、原文の玄怪録が入手できて、この部分には、
”(3手目に当たる)また太鼓が鳴り、車が前進して止まった。”
”こうして鼓の音は次第にせわしくなり、両軍とも兵力を繰り出して、”
”石弾きの石ないし、石火矢がしばらくの間乱れ飛んだ。”
と書いてある事が判っていたとすれば、

玄怪録に書かれた、宝応将棋と、中国シャンチーとの間には、象駒が無
いだけでなく、砲駒も特に記載されているようには見えない

という事に、当然気が付いただろう。しかも、象だけでなくて砲も忘れ
たでは、不自然だから、

幸田露伴には、宝応将棋は、中国シャンチーからは少し遠く、日本将棋
の方にむしろやや近い

という、本ブログと等しい見解が、あるいは正しい情報が得られていれ
ば、認識し得たのかもしれない。なぜなら、私が読んだ限りは、彼が
注視にしているのが、玄怪録岑順物語に出てくる宝応将棋と、中国シャ
ンチーの間の、駒の種類の比較だけのように、将棋雑考からは読めるか
らである。なお、この21世紀のキーワード解析法と酷似した、
幸田露伴の史料分析法だと、玄怪録岑順物語の”宝応将棋ルール部”に
は、”横行”が動詞だが2回出てくるので、角行という”行駒”も示唆
される事になる。そこで日本将棋の表面駒種8種は物語上で全て現われ、

宝応将棋対現行日本将棋の、構成駒合致率は、8/8(種)で100%

となる。
 以上で、今回の論題に関する説明はできたと考える。
 以下は蛇足である。本文でも引用した、大阪商業大学アミューズメン
ト産業研究所発行、松岡信行氏の「解明:将棋伝来の謎」に、幸田露伴
の将棋雑考には、以下の記載があるとの旨書いてある。だが、以下の内
容の所在が、私が幸田露伴の将棋雑考口語訳を読んでも確認できない。

”この文の記するところの象戯の、今の象戯(中国シャンチー)の祖先
たるは疑ふべからず。胡氏以前数百年の宋の高承が岑順の事を引きて、
今の世の為す事のものと同じと伝えるに據(よ)れば、宋の象戯と唐の
象戯との関係は、極めて明らかなる別証あれば、高承の言を信じて
玄怪録記するところの象戯は、今の象戯(中国シャンチー)の祖先たり
と断ずるに一抹の疑い無しと伝うべき也。”

「胡氏が、そのように言うし、確かに駒種がほとんど同じなので、宝応
将棋は、中国シャンチーの祖先で、たぶん正しいと、言えるのだろう。」
という、やや他人任せの論が、将棋雑考で、幸田露伴が主張している内
容のように、私には読める。そのため全くもって、

この一文は謎

である。
”宋の高承の論からみて、宝応将棋は宋代のと同じと見られる。”
”宝応将棋はシャンチーと一致し、もしくは関係を有する事が推定され
る。”との内容だけ、少なくとも塩谷氏の口語訳の幸田露伴の将棋雑考
には、書いてあるので、”シャンチーと宝応将棋が絶対に一致する”と
露伴が言い切っている箇所が、私が読んでも全く見当たらないのである。
よってこの蛇足のセンテンスについては、将棋雑考の何処に書いてある
のか、今の所、私には全く判って居無い。
 ちなみに、宋の高承の言”今の世の為す事のもの”は、”宝応将棋は
昔、南詔国の王室で流行ったが、今でも、大理国の王室で流行っている”
という意味にも取れると私は思う。
 なお蛇足の蛇足だが、「解明:将棋伝来の謎」のこの蛇足内容の紹介
部分で松岡氏は、”日本の原始的小将棋と、宝応将棋との類似性”を、
主張している。
だから、本ブログとも良く合う、彼のこの部分の主張の論旨からみると、
明らかに、彼にとっても本ブログにとっても、どちらにも、ほぼ等しく
不利な、ネガティブな理論(言うならば、立場を異にするとはいえ、
松岡氏と本ブログの共通の敵)を、彼の論を補強する根拠であるかのよ
うに、松岡氏は「解明:将棋伝来の謎」で間違って引いている。ので、
「解明将棋伝来の謎」の論旨が、相当に

ちぐはぐな感じ

なのである。松岡氏は、いったい何が言いたくて、何処から、幸田露伴
の、この蛇足に書いた主張をここに引いたのか。誠に妙な話が有るもの
だと、今の所思っている。(2018/08/21)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

一乗谷朝倉氏遺跡呪術木簡。”象棋北周武帝作成”説を示唆か(長さん)

以前、カルタ札かと本ブログで述べたが、一乗谷朝倉氏遺跡から、
”玉将”の絵と見られるものを含む、”呪術用か”とされる木簡
が、多数の将棋駒とは別に出土している。再度写真を掲載すると
以下のようなものである。

一乗谷木札.gif

 ところで前に述べたように、中国シャンチーは、北周の武帝が
西暦569年に完成したという、江戸時代に日本でも流布した、
将棋史の説と関連して、臣僚のユ信による賦(解説文)に、読み
下すと以下のような下りがあるとされる。

四方の正色を取りて、五徳の相生を用う。月建に従って左転し、
黄鐘に起こって順行す。陰翻れば即ち顧兎先ず出て、陽変ずれば
則ち霊鳥独り明らかなり。

この北周の武帝の臣僚のユ信による、武帝完成の象経に対する賦
の一部と、一乗谷朝倉氏遺跡の、前記の木簡を比べてみると、

兎と鳥が出てくるという点と、将棋と象経とが対応しているとい
う2点で、共通性があるように見える

という事実がある。そこで今回の論題は、カルタ札であるにして
も無いにしても、一乗谷朝倉氏遺跡のこの呪術木簡に、ユ信の賦
の一節の、

顧兎と霊鳥を連想させるキャラクターが有る事から考えられる点

とする。
 そこで、まずは結論を述べる。

戦国時代の一乗谷朝倉氏遺跡の住人の中に、日本将棋と朝倉小将
棋を指す人間だけでなく、将棋史研究家も住んでいた事を示唆

するのではないかと、本ブログでは推定する。
 では、以上の結論に至る経過を、以下に説明する。
 一乗谷朝倉氏遺跡から出土した、玉将の絵と、兎と鳥の絵を含
む木簡は、将棋の駒、玉将が書かれた側が表として、

表面には、”陰の気が無くなりつつあるときには顧兎が出る”事
裏面には、”斜陽になりつつある状態のときには霊鳥だけが輝く”

事が、陰陽道の理を現すものとして、記載されているのかもしれ
ないと、図柄からは一応疑えると、私は考える。
 兎の下のレンガの破片のようなものが何を意味するのかは、判
らないが、その下に将棋駒が書いてあるという事は、
ひょっとすると、象経に関連するユ信の、前記の賦の部分にちな
んでいる事を、示すつもりで、朝倉氏遺跡の作者が、兎の絵を入
れたのかもしれない。であるとすれば、この”呪術木簡?”を作
成した、一乗谷朝倉氏遺跡の書家は、日本では、

戦国時代にも、”将棋は、北周の武帝が作成したものである”と、
江戸時代同様、考えられていた事を示唆している

のかもしれない。つまり日本での、将棋の起源に関する認識が、
西暦1500年頃と西暦1650年頃の約150年間で、差は無
いという事かもしれない。しかもこのような将棋史絡みの木簡は、

将棋史に、呪術木簡(?)製作を業とする書家が、興味が無けれ
ば作成されない

と見られる。つまり、

一乗谷朝倉氏遺跡には戦国時代に、将棋史が研究され、ある程度
知識が普及していた

と言う事なのではないかと、私には疑われる。
 なお将棋史の研究が、一乗谷朝倉氏遺跡では戦国時代に研究さ
れたと推定させる別の根拠としては、

出土将棋駒の中に、成りホータン(和田「玉」)歩兵駒が有る事

も、挙げられるのではないかと、私は思う。ネフライト製の造形
物の存在を、歩兵の裏の”和田”と書いた、将棋駒の字書き師は
知っており、将棋駒の玉将と、ネフライトの仏像等の造形物との
間に、関連性が有りと見ていたのかもしれない。”玉将駒の形が
昔、どういうもので有ったのか”と考える人間は、将棋史の研究
家に含まれると考えられる。つまり、
成りホータン歩兵駒を作成した駒師と、裏霊鳥表顧兎玉将(仮称)
の絵の木簡を作成した呪術師(?)との間に、将棋の歴史に関し
て、共通の問題意識、

ようするに、日本の将棋は、どのようにして成立したのか
という問いの共通性が、感じられる

のである。
 よってこのように、示唆する遺物が2つあると、私には認識さ
れるようになったため、

一乗谷朝倉氏遺跡には、単に日本将棋を指すだけでなく、将棋史
を研究していた知識人が、ひょっとして住んで居たのではないか

と、私には考えられるようになった。ただ私には、今述べた呪術
木簡について、霊鳥の下の”魚”にも見えるような字と、草で編
んだ”列”という字にも見える図柄、それに表面の兎と将棋駒
の間に書かれた、四角い小さな物体の絵の3点が、何を意味する
のかは、依然良く判らない。
 ただし、将棋駒と兎と鳥という、関連付けが難しいと見られて
いたキャラクターには、北周武帝の象経に関連した、武帝の臣僚
のユ信による、武帝完成の象経に対する賦の一節のキャラクター、
顧兎と霊鳥との間に、共通性が感じられたという解明の前進が、
今回多少は有ったように思える。(2018/08/20)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

幸田露伴の将棋雑考から、北周の武帝が発明したと見られるもの(長さん)

江戸時代の将棋本や事典物には決まり文句のように”象棋や将棋は、
中国南北朝時代の、北周の武帝が西暦569年に作ったもの”と、
記載されている。しかし現代では、周の武帝は何らかの、ゲーム書
籍を残しているらしいが、象棋や将棋を発明していないと見るのが
定説だ。たとえば、持駒使用の謎で木村義徳氏は、七世紀前半の唐
王朝で作成された、隋書経籍志の文献リストの、兵部のゲーム書が
並ぶ部分に、象経一巻周武帝撰がある事から”北周の武帝は、何ら
かのゲームを発明したとは言える”と結論されている。
 他方、その何らかのゲームの具体的な内容については、北周武帝
の臣僚のユ信による賦(解説文)が残っており、その内容を解読す
るという方針で、過去研究が進められたとされる。個人的に私には、
ユ信による賦の中身に関する情報が、今までは乏しかった。具体的
には漢詩のような文が、ユ信の賦として残っているらしく、数片が、
幸田露伴の将棋雑考に載っているのを、最近前に述べた将棋雑考の
口語訳を読んで知った。

断片的情報だが、数句も書いてある文献を、幸田露伴の文書以外に
今の所、私は知らない。

そこで今回は、南北朝時代の高官のユ信による、自身の指導者、
北周の武帝の象経(西暦569年)に関する、幸田露伴の将棋雑考
に書かれた、武帝の臣僚のユ信の”賦”から、象経とは何者と
推定できるのかを論題とする。
 回答を書くと、幸田露伴の将棋雑考に書かれた北周時代のユ信
による、北周武帝の象経に関する賦からは、

象経には、何が書いてあっても、だいたいおかしくない(解は不定)
と本ブログは考える。

では、以上の結論に関して、以下に説明を加える。
 まず幸田露伴が将棋雑考の中で紹介しているとされる、北周武帝
の臣僚のユ信による賦の断片は、次の通りである。

1.地理を方畦に回し、天文を円壁に転じ、荊山の美玉を分ち、
藍田の珉石を数う。
2.既に玄象を舒べ、聊か金秤を定む。
3.四方の正色を取りて、五徳の相生を用う。月建に従って左転し、
黄鐘に起こって順行す。陰翻れば即ち顧兎先ず出て、陽変ずれば則
ち霊鳥独り明らかなり。
4.たちまち図を披いて久しく玩び、或は経を開いて而してつらつ
ら尋ぬ。

 以上の事から、北周の武帝の象経を、武帝の臣僚のユ信は、

”陰陽五行道に則った、すばらしいものである”とほめ称えている

のは、確かと見られる。それ以上の情報は、私はこの賦の断片の中
には

全く無い

のではないかと、大いに疑っている。
 中国の南北朝時代の、上流階級による発明品は、概ね陰陽道の摂
理に則ったものと、臣僚に賛美される内容のものが、出来が良い場
合普通だったに違いない。しかしながら、臣下の前で、北周の武帝
が講義したとされる、

象経の内容を、カテゴリーのレベルで特定することも、以上の”賦”
からだけでは、相当に困難

ではないかと、本ブログは見るのだが、如何なものだろうか。
 幸田露伴はユ信の”賦”を、全文読んでいるに違いない。しかし、
文才の抜きん出た、彼の能力を以てしても、”ユ信の賦”から象経
の内容を割り出すのは、相当に難しかったのだろう。上記の4つの、
断片的な情報を記載した後、将棋雑考には次の主旨の内容が書かれ
たようだ。

以上は、ある実体を比喩する性質を持つ当時の賦であって、いまの
象戯(中国象棋)の実体とは、関係が有るとは考えられない。(露伴)

それに対し、本ブログの結論は、繰り返すと、

北周の武帝が象経で書いている内容は、ユ信の賦を見る限り、中国
象棋も含めて、何であっても、だいたい当てはまるので、内容がさっ
ぱり特定できない(本ブログ)

とみられる。ただし露伴は将棋雑考のこれより後に、中国シャンチー
(象棋)と関連の有ることの判る、中国の古文書の例を”象奕”で
示している。象棋の駒名が現われたり、駒の総数やプレイヤーの数
(2人)が特定されるので、

今述べている”ユ信の賦の例とは大きく違う”と、幸田露伴は結論

しているようだ。
 ようするに、いわゆる北周の武帝の象経の中身を、推定する情報
と称するものは、現在の研究の蓄積をもってしても、

実際には、存在量がごく少ない

のでは、ないのだろうかと私は疑っている。何れにしても、それに
関する”生データ”が、読み下し文で記載されている、幸田露伴の
将棋雑考は、それ自身が今ではとても貴重な史料だと、私には大い
に感心させられた。(2018/08/19)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

聆涛閣集古帖の摩訶大将棋図。酔象成り王子が”玉子”の訳(長さん)

江戸時代の将棋書で、摩訶大大将棋に関する初期配列の情報の有るもの
の中に、表題の神戸の江戸時代の豪商、吉田屋集古帖”摩訶大将棋図”
がある。なお、この江戸時代の図鑑には、他の将棋種の図は無い。また、
摩訶大大将棋が、摩訶大将棋になっている有名な例の一つである。が、
理由は、その将棋種しか載せないので、気にならなかった為にすぎない、
とも考えられる。深い理由は無いのかもしれないと、私は思っていると
言う事である。
 さて問題の集古帖の摩訶大大将棋の情報に関する図を見ると、初期配
列に加えて、駒の動かし方のルールの線・点、成りの図、成り駒の動か
し方のルールの線・点があり、将棋纂図部類抄や、江戸時代の、
諸将棋図式の図等と、形式が基本的に同じで有る事が判る。
さらに良く見ると、ルールの線点等が赤い事と、

盲熊の動かし方ルール、その成りの奔熊の動かし方ルールが、水無瀬
兼成流である事等が判り、将棋纂図部類抄を模写したものらしい

事が明らかとなる。ところが更に詳細に、各構成駒種をチェックしてゆ
くと、表題のように、この集古帖図鑑の図では、成り駒の配列図で、

酔象の成りが”玉子”と、間違って書かれている

事が判るのである。
 そこで今回の論題は、この聆涛閣(れいとうかく)集古帖の、
”摩訶大将棋図”で、酔象成りの王子を”玉子”と間違ってしまった理
由とする。
 さっそく、結論から書く。
 水無瀬兼成本人の作成した将棋纂図部類抄には、現存する分に加えて、
摩訶大大将棋の、成りの図の酔象に成りが、王子ではなくて
玉子と書かれた失われてしまった巻物が、おそらく有ったと考えられる
ためであると、本ブログでは推定する。

つまり、巻物によっては水無瀬兼成本人が、間違えている可能性がある

と言う事である。
 それでは、以下に説明を加える。
 ここで重要な事は、

王子を玉子と間違えて書くのは、水無瀬兼成本人位しか、考えられない

という点が挙げられる。水無瀬兼成には、”王将”という文字を書いた
事がある形跡が無く、将棋の玉駒は”玉”といつも言う、クセがあると、
私は個人的に認識している。島本町教育委員会が編集した、水無瀬宮の
将棋纂図部類抄でも、摩訶大大将棋口伝の中の、酔象成王子の表題で、

水無瀬は、王子を玉子と、間違って書いている

位である。王子の動きは玉将の動きと同じであるという説明の、玉将の
玉が、水無瀬の頭の中には、強く浮かんでいるらしく、自分がオリジナ
ルに作成した摩訶大大将棋口伝の王子は、玉子と、書き間違えられてい
るのである。なお、行然和尚まとめ図の、対応する成り酔象は、王子に
なっている。水無瀬宮の将棋纂図部類抄の巻物も、水無瀬が直筆したあ
と、少ない回数の模写が行われたのかもしれないが、

模写する人間が、ふつう王子と玉子は、めったな事では書き間違えない

と、私は思う。水無瀬兼成だからした、”誤字”と見られると言う事で
ある。従って本題の、神戸の吉田屋の図鑑の、聆涛閣集古帖のケースも、
集古帖の図として、水無瀬兼成の将棋纂図部類抄から写した時に、間違
えたとは考えにくいと、私は思う。

たまたま、集古帖を作成した人間の手元の、水無瀬の将棋纂図部類抄の
特定の巻物の摩訶大大将棋の成りの図の、酔象の成りが、玉子と書いて
あったと見た方が自然

だと考える。以上の事から、水無瀬兼成は、現存する将棋纂図部類抄の
数よりも、ずっと多い数の将棋纂図部類抄の巻物を、実際には安土桃山
時代に作成していると、推定できるのではないかと私は見る。
 水無瀬兼成の将棋纂図部類抄が、400年以上たった今日ですら、残っ
ているのは、残した本人の、

残そうとする努力が、想像を絶するほど強かったため

実際には作成した巻物の、ほんの一部が残っただけであると見る。つま
り本ブログの管理人は、水無瀬兼成の驚異的な努力を、ひしひしと感じ
ていると、言う事である。(2018/08/18)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

幸田露伴の将棋雑考の口語訳を入手した(長さん)

幸田露伴は小説家で著名だが、将棋史家として現代の学会で、学者
としての評判が良いので、良く知られている。引用された文献は良
く見かけたが、口語体で私にも、簡単に読める全文が収録されてい
る成書が最近入手できた。

”露伴と遊び”塩谷賛著。株式会社創樹社(1972年)

 定価は当時、1300円していたようだが、古本で多少廉めに買
えた。
 上記の後半に、幸田露伴の将棋雑考、象戯余談等の塩谷氏による
口語訳が、全文で載っている。将棋雑考については、序説は塩谷氏
の作文だが、セクション2から、幸田露伴の文章になっていた。
特に将棋雑考は、長くは無いので、ざっとだが簡単に読めた。
さらっとの一読の感想は、

明治に書かれた将棋史本とは、とても思えないほど、優れた内容

であると言うことだった。つまり、

現代に書かれた将棋史論文であると、言われても完全に通る

ほどの内容だと言う事である。ちなみに、本ブログの内容とは、
ほとんどの点で同じ結論であり、違いは、

玄怪録が中国シャンチーとの間に、共通項があるという、現在の学
会で定説になっている主張が、幸田露伴の将棋雑考にも書いてある

という点位である。これとて、現在の学会の定説と幸田露伴の主張
は同じなのであるから、私には当然、古さが全く感じられない事に
は、なんら変わりが無い。正直言って、読んでみて、我々との間の

100年以上の時代差が、全く感じられ無いのに驚いた。

今後、何回かに亘り、将棋雑考や象戯余談に書かれた、中国語を流
暢に読み取れる幸田露伴の、中国語で書かれた情報に関する解説内
容について等は、本ブログでも適宜紹介し、議論していきたいと考
えている。(2018/08/17)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

15升目後期大将棋の作成時、増分に小駒の飛龍を当てたのは何故(長さん)

本ブログでは、西暦1350年頃までの、普通唱導集大将棋では、
13升目制であり、歩兵下の第3段目は、
飛車、横行、堅行、角行、龍馬、龍王、奔王、龍王、龍馬、角行、
堅行、横行、飛車の13駒であったと考えている。これらは全て
走り駒である。ところが後期大将棋では、13升目から15升目へ、
升目数が小将棋(9升)と中将棋(12升)からの等差数列の外挿
で、2升目増えたが、増えた列の前段に、走り駒、たとえば横龍を
入れるなどして増やすことはなしに、2升目跳駒類である、比較的
弱い、飛龍を挿入して、並びを増やしたと考えている。すなわち、
15升目制の後期大将棋の歩兵下の第4段目は、次のようになった
のである。

飛車、飛龍、横行、堅行、角行、龍馬、龍王、奔王、龍王、龍馬、
角行、堅行、横行、飛龍、飛車で15升目。

今回の論題は、2升目増やすときに、敢えて適宜、新しい走り駒を
考えずに、何故飛龍で済ましたのかを、ゲーム性能の観点から考察
する事を論題とする。すなわち、たとえば後期大将棋の4段目が、
飛車、横龍、横行、堅行、角行、龍馬、龍王、奔王、龍王、龍馬、
角行、堅行、横行、横龍、飛車で15升目にならなかった結果、
以下のような初期配列には、ならなかった理由を、考える事という
事である。

口口口口口口口口仲人口口口口口口口口口口仲人口口口口口口口口
歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵
飛車横龍横行堅行角行龍馬龍王奔王龍王龍馬角行堅行横行横龍飛車
口口飛龍口口嗔猪口口猛牛麒麟獅子鳳凰猛牛口口嗔猪口口飛龍口口
反車口口猫叉口口猛豹口口盲虎酔象盲虎口口猛豹口口猫叉口口反車
香車桂馬石将鉄将銅将銀将金将玉将金将銀将銅将鉄将石将桂馬香車

なお、後期大将棋は、結局以下のような初期配列になり、酔象が太
子に、麒麟が獅子に、鳳凰が奔王に成るだけの将棋だと言われる。

口口口口口口口口仲人口口口口口口口口口口仲人口口口口口口口口
歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵
飛車飛龍横行堅行角行龍馬龍王奔王龍王龍馬角行堅行横行飛龍飛車
口口猛牛口口嗔猪口口悪狼麒麟獅子鳳凰悪狼口口嗔猪口口猛牛口口
反車口口猫叉口口猛豹口口盲虎酔象盲虎口口猛豹口口猫叉口口反車
香車桂馬石将鉄将銅将銀将金将玉将金将銀将銅将鉄将石将桂馬香車

なお、元になった普通唱導集大将棋は、本ブログでは以下のような、
108枚制の将棋と仮定されている。

口口口口口口仲人口口口口口口口口口口仲人口口口口口口
歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵
飛車横行堅行角行龍馬龍王奔王龍王龍馬角行堅行横行飛車
反車飛龍嗔猪猛牛猛虎麒麟酔象鳳凰猛虎猛牛嗔猪飛龍反車
香車桂馬鉄将銅将銀将金将玉将金将銀将銅将鉄将桂馬香車

並びは、麒麟や鳳凰の横に居た猛牛が、端から2列目へ移動しない
ので、後期大将棋よりも、横龍の有る仮想の大将棋に、やや近い事
が、良く見てもらえれば判ると思う。
 では、以下に結論を書く。

猛牛の動きとして、”新型踊り”が発明できたので、飛龍を2列目
に持ってくれば済むことに、後期大将棋のデザイナーは気がついた
から

だと考えられる。なお、ここで”新型の踊り”とは、歩みを2回繰
り返す動きに加えて、自分の駒を飛び越す事もできるという、

大阪電気通信大学高見友幸氏の”踊り”の定義が本当に正しかった

という事を、意味していると言う事である。それに対して”旧式の
踊り”とは、歩みが2回繰り返されるだけなので、自駒は飛び越せ
無いし、相手の越える駒は、必ず捕獲しなければならない、踊りの
事である。
 では、以下に以上の結論につき、説明を加える。
 普通唱導集の13升目型の大将棋から、飛龍が、端から2列目で
四段目に居る、後期大将棋に移行すると問題になるのは、

2列目の4段目を飛龍にすると、飛龍が走るでも跳びでもとちらで
も、斜め動きになるため、頭の歩兵が離れ駒になる事

である。そのため、この列は飛龍ではなくて、前と横に走り、後ろ
に一歩後退できる、横龍の方が、デザインが実は簡単なのである。
所が、横龍という駒を考え出すのも面倒な上に、後期大将棋への、
やや将棋が大きくなる変化とは反対に、同じく普通唱導集大将棋を
起点にして、1升目小さく変化する

中将棋の方が後期大将棋よりも先に発生し、酔象が7方向動きに変
化するという事が先に起こった

と、本ブログでは考える。その結果、酔象との対で猛牛の動きを、
決めなければならない”縛り”が消失し、猛牛の動きは、シャンチー
象の塞象眼をもつ走り型から、跳び越え型にしても良くなったと考
えられる。
 なお、中将棋は言うまでも無く、次の配列である。

口口口口口口仲人口口口口口口口口仲人口口口口口口
歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵
横行堅行飛車龍馬龍王獅子奔王龍王龍馬飛車堅行横行
反車口口角行口口盲虎麒麟鳳凰盲虎口口角行口口反車
香車猛豹銅将銀将金将玉将酔象金将銀将銅将猛豹香車

また、中将棋の発生と同時に、麒麟が跳び駒となり、猛牛は後に、
水無瀬兼成が将棋纂図部類抄が示唆しているように、鳳凰と飛龍と
の関係と同じ論理で、言わば”麒麟飛越不如猛牛”に、できればす
る必要が発生した。
 この室町時代早期に起こった、ゲームルール上の変化から、大阪
電気通信大学高見友幸氏の言う、猛牛と飛龍の大阪電気通信大学式
”踊り”の動きが発生したと、本ブログでは見ている。その結果、

後期大将棋で端から2列目に、新型踊りでは対駒になった、飛龍と
猛牛を、それぞれ4段目と3段目に並べると、猛牛が、大阪電気通
信大学方式の踊り駒になったため、飛龍の前の歩兵に、繋ぎ駒が
出来るようになった

事になる。そのため、元々平安時代の大将棋系では、飛龍は2列目
であったため、その配列が生かされて、かつ新たな対駒の新猛牛が
普通唱導集大将棋の2段目4列目から3段目6列目へは行かずに、
3段目2列目に移動し、後期大将棋になった

と、本ブログでは見る。つまり、

大阪電気通信大学高見友幸氏の言う、踊りのルールが、少なくとも
後期大将棋の成立時には発明され成立したために、猛牛を後方すぐ
の升目に配列した飛龍列を、端第2列目に作る事が、可能になった

と、本ブログでは見るという事である。
 後期大将棋でも同類と、ここでは見る摩訶大大将棋でも、いきな
り只取られる歩兵が存在するという陣の傷は、初期配列を決めると
きには、なるべく排除されたとみられる。それが、後期大将棋では、
猛牛の駒の動かし方ルールの変化であり、摩訶大大将棋では、堅行
の袖側の隣升目に、本来の横行ではなくて、新たに作成した横飛を
置いている理由のように、私には思えるのである。(2018/08/16)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

摩訶大大将棋の王子。熊野信仰関連の王子とすれば何時の成立か(長さん)

大阪電気通信大学の高見友幸氏によれば、「古典的文献を検索する
限り、王子が先であり、その後に太子という熟語に、置き換わって
いるように見える」という。摩訶大大将棋または、彼の論文中の、
摩訶大将棋が、古い時代の成立であるとの根拠の一つとされている。
 しかしながら、いわゆる南紀の熊野信仰関連で、王子という熟語
が著名であるのも事実だと、本ブログでは、以前から主張している。
本ブログでは、熊野信仰の王子が、摩訶大大将棋の王子の起源だと
すれば、成立は中世であり、高見氏の論よりかなり遅くても、矛盾
は無いのではと、過去何回か表明してきた。しかしその際には、定
性的な議論に留まり、特に摩訶大大将棋の王子が熊野信仰なら、時
代は何時が最適値なのかについて等、定量的な結果を表明してこな
かった。そこで、今回はその点を論題とする。
 最初に結論を書くと、熊野信仰の王子なら、成立はたとえば平安
時代後期ではなくて、

南北朝時代から室町時代前期頃になるのではないか

と、本ブログでは考える。
 では、以下にその根拠の説明をしたい。
 そもそも以下の論は、王子は熊野信仰から来るという論を、前提
とする。従って、中国古代王朝の時代から、帝の息子を王子等と、
時代によっては呼称していたのであるから、

王子という駒は、作ろうと思えば11世紀初めから作れるのは確か

だと、本ブログでも考える。
 息子の意味ではなくて、熊野信仰の童子や、若一王子タイプの
王子だけを、ここでは問題にするのである。理由は、

摩訶大大将棋には、自在王、教王、法性という、仏教型の成り駒に
なる駒が、王子に成る、酔象に隣接しているという点である。

ただし、理由はとりあえずそれだけである。
つまり、単なる跡取りとか息子ではなくて、熊野信仰関連の童子や、
若一王子を連想させるような、王子という熟語を使う動機が、以上
の点で、比較的明解に有るように見えるというのが、熊野信仰関連
の王子に、摩訶大大将棋の王子の起源を、限定させる根拠である。
 そこで、摩訶大大将棋の王子が、熊野信仰の王子だとして、信仰
が最も盛んな時期でかつ、王子という熟語が、最も使われた時期を
オーバーラップさせると、2種の時期の相乗曲線のピークは、

南北朝時代から、室町時代前期頃になるのではないか

と、ここでは考えるのである。
 というのも、まずは、熊野信仰が最も盛んな時期は、室町時代後
期から戦国時代早期である。
 たとえば、岩波新書の小山靖憲著書の”熊野古道”(2000)
年に、熊野那智大社檀那売券の数が載っている。それによると、
西暦1300年~1349年は 11枚
西暦1350年~1399年は 25枚
西暦1400年~1449年は138枚
西暦1450年~1499年は385枚
西暦1500年~1549年は121枚
西暦1550年~1599年は 11枚
となっていて

信仰のピークは、室町時代の後期から戦国時代の早期にかけて・・1

になっている。
 ただし、王子という熟語は、室町時代には衰退する。つまり、
熊野信仰関連で、王子という熟語は、ほぼ以下の3通りの意味に
使われ、使用時期は、以下のようになっている。
九十九王子という意味での王子:平安時代院政期をピークとして、
鎌倉時代末期まで。
五所王子とか、若一王子という意味での王子:熊野信仰と同じく、
ピークは室町時代後期ないし戦国時代早期。
五体王子という前記2者の中間的な熟語の王子:西暦1400年頃
までは、盛んに使用されたとみられる。
 3者を足し合わせると、

熊野信仰の王子自体の言葉のピークは、鎌倉時代の中ごろ・・・・2

であり、熊野信仰自体が民間規模で盛んな頃には”大社の五所王子”
系の意味でしか、王子の単語は有力に使用されなかったと見られる。
 そこで、上記の1と2を改めて掛け合わせると、

合成ピークは恐らく、南北朝時代から室町時代前期頃になる

のではないかと、上に複数回主張したようになる。
九十九王子は、京都の朝廷や貴族しか、結局盛んには使わなかった
が、蟻のように、誰でも参るような熊野信仰の時代の方が、

五所王子の王子が有名だったので、王子という熟語は、熊野詣でに
限って言えば、南北朝時代から室町時代前期が、社会全体での頻出
語のピーク

だったのではないかと、私には思えると言う事である。
 なお、本ブログで前に例示した、東京都北区の中世武家の豊島氏
が勧進した北区王子の”王子”は、天照大神が神様の方の姿である、
若一王子の王子であり、熟語としては五所王子の類であると、本
ブログでは分類する。
 以上で論題には答えたと考えるが、最後に話題を少しずらし、
普通唱導集の時代の大将棋と、熊野信仰との関係について述べる。
 上で名前の出てきた、熊野三山うちの熊野那智大社では、熊野
十三社権現仏という御神体を祭っている。実は

これと、法事の十三仏信仰とは、関係がない

が定説のようだ。鎌倉時代には既に、熊野那智大社の熊野十三社権
現仏は成立しているのだが、普通唱導集で良季が、十仏信仰を推薦
しており、3つ仏数が足りない事が、仏教史では有名だからのよう
である。前から私は、良季がそれでも、13升目の大将棋を推薦し
て、唱導集を書いていると、ここでは仮定せざるを得ない点を見て、

普通唱導集時代の大将棋が、13升目であると仮定するいう点では
否定的な事実

だと懸念していた。しかし最近、熊野那智大社が熊野十三社権を、
当然だが、平安時代の院政時代から広報していると知り、南北朝時
代には、法事は十三仏信仰ではなくて、十仏だったという事実につ
いては、大きな懸念だとは見なさなくなった。なぜなら、

普通唱導集作者良季も宗派は別でも熊野三山信仰は当然知っていた

と、考えられるからである。”熊野信仰の神体の数等の関係で、
十三は将棋とは親和性が良い数値である”と主張されれば、

同じ僧侶の類の良季も、鎌倉時代にはそれを認めざるを得なかった

に違いない。なお十三仏を象った鏡が、熊野那智大社に残っている
らしい。13という仏の数は、いっけん半端だが、鎌倉時代のもの
という、その鏡の

丸い盤の上に置くには、都合が良い

という事だ。
 というのも、仏像の図は縦長なので、3行3列に9柱並べておい
て、横に2段で4柱並べると、丸い鏡の盤に、ちょうど尤もらしく
収まるらしいからである。

十三社権現.gif

 鎌倉時代の大将棋の時代から、熊野信仰の仏の図像は、仏の数が、
将棋の盤の升目数13と親和性が良く、何やら関連有りげだという、
認識が広まっていたのかもしれない。そのために、その中に含まれ
る、五所王子や若一王子の王子が、しばらくして、南北朝時代から
室町時代前期にかけて、摩訶大大将棋に、太子と交換して、取り入
れられたのかもしれないと、私は考えている。(2018/08/15)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

静岡県焼津小川城中将棋駒。飛口-竜王駒の”飛”は草書体(長さん)

以前、静岡県焼津市小川城出土の中将棋駒、”裏飛口竜王駒”
を取り上げた際、鷹狩りとの関連で、飛鷲が有ったのかどうか不
明との論を展開した事があった。なお、焼津小川城からは、裏飛
鹿盲虎駒も出土している。そのときは、天童市将棋資料館発行の、
”天童の将棋駒と全国遺跡出土駒”の写真で議論した。写真の
文字がたいへん不鮮明で、表題の駒の飛口は、極めて注意深く
観察すると、1文字目がかろうじて、”飛”に見えるという程度
だった。
 その後、この駒のより鮮明な写真が載っている成書を、偶然
私は見かけた。次の書籍である。

永原慶二・海野福寿編。図説日本の歴史22「図説静岡県の歴史」
河出書房新社 1987年。

この本に載っている、いわゆる焼津駒の写真の写りは”天童の将
棋駒と全国遺跡出土駒”の焼津駒より、格段に良いようである。
その結果、表題のように、

飛口-竜王駒の、飛□側の最初の一文字目の”飛”は草書体

である事が、私にもはっきりと判った。

よってこの駒は、中将棋の裏竜王飛車駒の可能性は無くなった。

ただし、残念ながら裏飛口の口の字は、「図説静岡県の歴史」
の、より鮮明に取れている写真をもってしても、少なくとも私に
は鷲の草書体なのかどうか、良く判らない。ただし、

”龍”であるとの説が流布しているがそう読める可能性は少ない

ように思える。むろん”鷲”ならドンピシャなのだが。なお、この
字を鷲だと見る研究者も居る。鷲の右上が、草書体では楷書よ
りも少し、大きく変化する傾向があり、良く見ると、この成書の写
真では、そんな感じの鷲の崩し字のようにも、私にも見えることは
見えている。いずれにしても、間違いなく、もともと崩しているはず
であり、かすれると判読が難しい事は確かなようだ。以上の事から、
このケースは結果を、私にとって都合が悪いように、厳しく取る事
にし、

飛鷲は、少なくとも西暦1500年頃には、有った可能性が高い

という認識で、今後は論を展開する事に、私はした。何れにして
も写真写りの良かった、やや古い前世紀の成書が残っていて、た
いへん幸運だったと言える。(2018/08/14)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

江戸時代の棋書。当世武野俗談に”将碁”が使われた理由(長さん)

本ブログによれば、将棋を将碁と書くのは、平安時代中期から鎌倉
時代初期にかけての、藤原氏に特徴的なローカル言語で、8升目型
伝来原始平安小将棋の、玉将が立体駒のネフライト石製、金将が立
体駒の金塊、銀将が立体駒の銀の塊等であった記憶に基づくものだ
との事であった。
 ところが、時代ははるかに下って、江戸時代に1例だけ、中将棋
の将棋を、”将碁”と書いた例が、表題のように、馬場文耕の書、
当世武野俗談にあるという。この情報は、前に何回か紹介した、
大阪商業大学アミューズメント研究所が2014年に発行した、
松岡信行氏の”解明:将棋伝来の「謎」”に載っている。なお、
この点に関する、松岡氏の明解なコメントは特に無い。成書では
”ノイズ”の扱いに近いと認識する。
 なお、当世武野俗談は、本ブログでも前に紹介したが、七国将棋
の日本での状況についての文書として有名で、古事類苑に七国将棋
についての文面が載っている。ただし、そこには七国将棋の棋は、
普通に”棊”になっていて、碁にはなって居無い。ただ、古事類苑
は、必ずしも原書の字が正確には書かれないので、七国将棋の将棋
が”将碁”になって居無いという、保証が無いのだが。何れにして
も、馬場文耕が、原始平安小将棋の玉将が、立体駒のネフライトで
あるという事を、知っていたとは思えないため、この例外的な”碁”
の使用には、有る程度の別の説明が、必要になると見られる。
 そこで今回の論題は、この

当世武野俗談の中将棋の将棋が、”将碁”になっている理由

とする。
 そこで、いつものように最初に回答から書く。

囲碁型で碁石状の駒を使う、将棋類のゲームについて興味を持って
いると見られる著者の将棋書には、同時に出現する日本の将棋類の
ゲームの呼称に”将碁”が使われる可能性がある

からだと、本ブログでは考える。
 特に当世武野俗談の馬場文耕は囲碁盤を使用し、1文字書きかつ、
彩色するとは言え、材質は石だとみられる駒を含む、七国将棋につ
いて別の場所にて説明議論をしているため、”将碁”という文字を
を使う可能性のあったケースだったと、ここではみる。

つまり、七国将棋も中将棋も、少なくとも文書の下書き段階では、
馬場文耕は”将碁”と書いていた可能性が高い

という事である。
 では、以下に説明を加える。
 そもそも将棋を将碁と書いたのは、馬場文耕以外では以下の4名
しか知られて居無い。
台記の藤原頼長、明月記の藤原定家、新猿楽記の藤原明衡、麒麟抄
の藤原行成の偽者、以上4名。
 このうち、藤原頼長、藤原定家は、将碁を大将棋の意味で使用し
ているというのが、本ブログの見解だ。ただし、新猿楽記の成立を
遅めに見ても、藤原明衡の時代に、大将棋が成立していたかどうか、
微妙である。だから、大将棋の将棋にだけ藤原氏が、将碁を使うと
は言えない。やはり、ネフライト製立体駒玉将の記憶が有ったと見
た方が、碁の字を使う動機としては自然だと見る。なお、藤原行成
の南北朝時代の偽者には、藤原行成には碁の字を使うという、確信
が有ったと見られる。ので、日本に伝来した将棋が、立体駒であっ
たことが、南北朝時代頃までは、記憶されていたと、ここでは見る。

何れにしても、囲碁と同じような形の盤を使うゲームで駒は石だが、
何とか将という名前が、駒名に付いているという意味で将碁と書く

と、少なくとも本ブログでは見ているのである。
 さて、以上の論を正しいと仮定して出発すると、馬場文耕が、
将碁という言葉を使うには、やはり、

囲碁の石の駒に近い駒を使う、将棋類のゲームを議論するカテゴリー
の話を含む文章の中で、将棋という字を書く場合に、将碁と書いて
いる

と見るしか無いように思える。
 ようするに、七国将棋の駒の材質が石駒だったと言う事が、
馬場文耕の当世武野俗談の将棋話の中では、どの字を使うかに関して
決定要因だったのではないかという事である。
つまり、馬場文耕の

当世武野俗談に七国将棋の話が入っているので、将棋は将碁になった

と言う意味である。そして、やはり

駒が石だったというのが、決定要因だった

と見る。この点に関しては最初、逆に私は盤から攻めて見たが、うま
く行かなかった。
 平安大将棋盤と、ここで言う普通唱導集大将棋の盤と、中将棋の盤
は、13升、13升、12升であるため、2/3の細かいメッシュの
升目になおして18升目の、囲碁盤の線の引き方を変えれば、ほぼ同
じ板で盤ができるため、囲碁に近いので、大将棋や中将棋では将碁が
使われやすいのかという要素も考えた。が、例えば実隆公記で将碁が
使われても居無いし、新猿楽記の将棋は大将棋と言うのも難しいので、
盤の性質の共通性から、理由付けを考えてもだめだという結論に、落
ち着いたのである。
 逆に言うと平安時代から、鎌倉時代の前期にかけては、将棋の盤の
出来に、上流階級の間でも、さほど大きなこだわりは、なかったのか
もしれない。
 つまり少なくとも将棋は囲碁と違い、貴族の間でも、何か切り株の
ような、丸い材木のカケラに、線を適宜引いて、適当な盤で大将棋や、
中将棋が気軽に行われるということも、あるいはあったと言う事なの
かもしれないと私は思う。木の切り株は、現代人の我々の身の回りと
は異なり、彼らの家の周りにも、幾らも当時は有ったのだろう。少な
くとも中世には、九州の少弐氏のような武家の方が、値打ち物の将棋
盤を持っているというイメージだったのかもしれない。(2018/08/13)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

水無瀬兼成将棋纂図部類抄行然借部。摩訶大大将棋口伝と逆順の訳(長さん)

以前何回か述べたが、水無瀬兼成の安土桃山時代の将棋図である
将棋纂図部類抄には、六将棋の初期配列図と成り図の他に、摩訶
大大将棋に関して、水無瀬が曼殊院の僧から聞き取ったとみられる
”摩訶大大将棋口伝”と称する、摩訶大大将棋のルールに関する
注釈と、”行然和尚から借りて写した”と水無瀬が、将棋纂図部類
抄の中で表明して載せている、摩訶大大将棋の特殊駒のルール等を、
罫線付きの、コラム書き形式で、まとめた表が存在する。ここでは
以下、前者を”摩訶大大将棋口伝部”後者を、”行然和尚まとめ部”
と、仮に表する事にする。そして、本ブログで既に何回か指摘して
いるが、

”摩訶大大将棋口伝部”と”行然和尚まとめ部”とは情報内容が
実質一緒

である。つまり、水無瀬兼成が口頭で聞いて写した話を、”文書で
報告しないのは、豊臣秀次等に対して失礼”と見た曼殊院が、文書
で自分達で同一内容を書きなおして、水無瀬に渡したという経緯と
みられる。

水無瀬兼成は、同じ内容なのだが、将棋纂図部類抄には、どちらも
載せている

という事だと、本ブログでは見る。
 ところで、情報量は”摩訶大大将棋口伝部”と”行然和尚まとめ
部”とは、いっしょなのだが、表題に書いたとおり、

項目の書き順が、完全に間逆

なのである。つまり、”摩訶大大将棋口伝部”には、
玉将の説明、酔象の説明、無明の説明、提婆の説明、狛犬の説明、
驢馬の説明、金剛・力士の説明、鉤行の説明、摩羯の説明、という
順序なのだが、
”行然和尚まとめ部”では、これがきれいな間逆となっていて、
鉤行の説明と摩羯の説明を2段で説明、驢馬の説明と金剛・力士の
説明を3行の文で説明、狛犬の説明、提婆の説明、無明の説明、
酔象の説明、玉将の説明、となっているのである。無明と提婆まで
ま逆なのは、”みごと”と感じられる。
 そしてその後に、行然和尚まとめ部では、付け足しが有り、
泰将棋の説明、中将棋の説明、日本将棋の説明となっている。行然
自身は、泰将棋説明は後期大将棋の説明のつもりで、書いていたと
見られる。駒の枚数を、後で水無瀬兼成が改竄したのである。
 今回の論題は、以上のように、”摩訶大大将棋口伝部”と”行然
和尚まとめ部”とで、

項目の並べ方については、以上のように、完全にひっくり返されて
いる、水無瀬兼成将棋纂図部類抄の、その点の理由についてを論題

とし、更にそこから何が言えるのかを、本ブログなりに推定する。
 回答を先に書く。

行然和尚自体は、”行然和尚まとめ部”とは、完全に逆になった
文書を、水無瀬兼成に渡していると、本ブログは推定する。
水無瀬兼成が、著作権法の同一性保護を無視して、完全に項目の
順番をひっくり返して、将棋纂図部類抄に転載している

と、私は推定する。
 では、以上について以下、説明を加える。
 こう推定できる理由は、将棋纂図部類抄の

行然和尚まとめ部の項目を全部反対に直すと、曼殊院将棋図の完全
な由緒説明文になると、私は見る

からである。ちなみに、逆にして、更に泰将棋を後期大将棋に戻す
と、以下の項目順になる。

日本将棋、中将棋、後期大将棋、(ここで”摩訶大将棋”という、
大きな項目名を追加すると、以下)玉将の説明、酔象の説明、無明
の説明、提婆の説明、狛犬の説明、驢馬の説明と金剛・力士の説明
を3行の文で説明、鉤行の説明と摩羯の説明を2段で説明。

 以上のように、これは行然氏が水無瀬兼成に渡した文書が、本来、
曼殊院将棋図の由緒説明だったと見ると、ぴたりとつじつまが合う、
項目順になる。摩訶大大将棋口伝では、そのうちの、摩訶大大将棋
部分を、口頭で、行然和尚が水無瀬兼成に伝えて、水無瀬が内容を
書き取ったものであると見ると、話がきちんと合うのである。
 では、なぜ将棋纂図部類抄で、わざわざ行然和尚が作ってくれた、
”曼殊院将棋図の解説書”を、水無瀬兼成が、項目を逆転させて、
将棋纂図部類抄に載せているのかだが、

これは、泰将棋の補足説明のように、ぱっと見には見えるように
誤魔化すため

と考えれば、前後の関係から説明が付く。
 摩訶大大将棋の駒種と、泰将棋の駒種は、王子等を除けば似てい
るので、摩訶大大将棋の、ユニークな駒種の動かし方ルール補足は、
泰将棋の駒種の動かし方ルール補足に、ほぼ転用できると、水無瀬
兼成はみたのであろう。そして、それに続く後期大将棋の説明部分
を、泰将棋にすり替えて、泰将棋の説明のようにしてしまったので
あった。しかしこの、渡された文書の内容の改竄については、
水無瀬もさすがに気がとがめたか、

水無瀬兼成は、行然の原文の項目順番を、もっと複雑に変える事は
せずに、完全逆順の改竄程度で止めた

ようだ。
 そして、この事からは、当然だがようするに、

泰将棋は曼殊院の将棋図には、もともと書いていなかった

と、明確に推定できると、私は考える。
 なお、行然まとめ部の逆天原文は、ボロボロの同一文書等が、恐ら
く曼殊院に有ったのだろうと私は見る。ただし、出だしの日本将棋の、
後ろ三行は、”当世”という書き方が、古文書としていかにも不自然
なので、だらだらと長い事もあり、ひょっとすると行然の作文なのか
もしれない。この”三行作文”は、”日本将棋の優秀性を強調”して
いるように私には読める。大阪城内には、豊臣秀次とは違って”将棋
は、日本将棋が一番”と信じている、秀次よりも更に怖いお偉方(豊
臣秀吉か?)がいて、それに逆らわないようにしようという、行然の
配慮だったのかもしれないと、私には察せられる。(2018/08/12)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー