SSブログ

聆涛閣集古帖の摩訶大将棋図。酔象成り王子が”玉子”の訳(長さん)

江戸時代の将棋書で、摩訶大大将棋に関する初期配列の情報の有るもの
の中に、表題の神戸の江戸時代の豪商、吉田屋集古帖”摩訶大将棋図”
がある。なお、この江戸時代の図鑑には、他の将棋種の図は無い。また、
摩訶大大将棋が、摩訶大将棋になっている有名な例の一つである。が、
理由は、その将棋種しか載せないので、気にならなかった為にすぎない、
とも考えられる。深い理由は無いのかもしれないと、私は思っていると
言う事である。
 さて問題の集古帖の摩訶大大将棋の情報に関する図を見ると、初期配
列に加えて、駒の動かし方のルールの線・点、成りの図、成り駒の動か
し方のルールの線・点があり、将棋纂図部類抄や、江戸時代の、
諸将棋図式の図等と、形式が基本的に同じで有る事が判る。
さらに良く見ると、ルールの線点等が赤い事と、

盲熊の動かし方ルール、その成りの奔熊の動かし方ルールが、水無瀬
兼成流である事等が判り、将棋纂図部類抄を模写したものらしい

事が明らかとなる。ところが更に詳細に、各構成駒種をチェックしてゆ
くと、表題のように、この集古帖図鑑の図では、成り駒の配列図で、

酔象の成りが”玉子”と、間違って書かれている

事が判るのである。
 そこで今回の論題は、この聆涛閣(れいとうかく)集古帖の、
”摩訶大将棋図”で、酔象成りの王子を”玉子”と間違ってしまった理
由とする。
 さっそく、結論から書く。
 水無瀬兼成本人の作成した将棋纂図部類抄には、現存する分に加えて、
摩訶大大将棋の、成りの図の酔象に成りが、王子ではなくて
玉子と書かれた失われてしまった巻物が、おそらく有ったと考えられる
ためであると、本ブログでは推定する。

つまり、巻物によっては水無瀬兼成本人が、間違えている可能性がある

と言う事である。
 それでは、以下に説明を加える。
 ここで重要な事は、

王子を玉子と間違えて書くのは、水無瀬兼成本人位しか、考えられない

という点が挙げられる。水無瀬兼成には、”王将”という文字を書いた
事がある形跡が無く、将棋の玉駒は”玉”といつも言う、クセがあると、
私は個人的に認識している。島本町教育委員会が編集した、水無瀬宮の
将棋纂図部類抄でも、摩訶大大将棋口伝の中の、酔象成王子の表題で、

水無瀬は、王子を玉子と、間違って書いている

位である。王子の動きは玉将の動きと同じであるという説明の、玉将の
玉が、水無瀬の頭の中には、強く浮かんでいるらしく、自分がオリジナ
ルに作成した摩訶大大将棋口伝の王子は、玉子と、書き間違えられてい
るのである。なお、行然和尚まとめ図の、対応する成り酔象は、王子に
なっている。水無瀬宮の将棋纂図部類抄の巻物も、水無瀬が直筆したあ
と、少ない回数の模写が行われたのかもしれないが、

模写する人間が、ふつう王子と玉子は、めったな事では書き間違えない

と、私は思う。水無瀬兼成だからした、”誤字”と見られると言う事で
ある。従って本題の、神戸の吉田屋の図鑑の、聆涛閣集古帖のケースも、
集古帖の図として、水無瀬兼成の将棋纂図部類抄から写した時に、間違
えたとは考えにくいと、私は思う。

たまたま、集古帖を作成した人間の手元の、水無瀬の将棋纂図部類抄の
特定の巻物の摩訶大大将棋の成りの図の、酔象の成りが、玉子と書いて
あったと見た方が自然

だと考える。以上の事から、水無瀬兼成は、現存する将棋纂図部類抄の
数よりも、ずっと多い数の将棋纂図部類抄の巻物を、実際には安土桃山
時代に作成していると、推定できるのではないかと私は見る。
 水無瀬兼成の将棋纂図部類抄が、400年以上たった今日ですら、残っ
ているのは、残した本人の、

残そうとする努力が、想像を絶するほど強かったため

実際には作成した巻物の、ほんの一部が残っただけであると見る。つま
り本ブログの管理人は、水無瀬兼成の驚異的な努力を、ひしひしと感じ
ていると、言う事である。(2018/08/18)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー