SSブログ

静岡県焼津市小川城成飛□竜王駒。別の裏竜王飛車の裏字は草書竜か(長さん)

前に、竜王や竜馬の字が龍ではなくて、竜である駒として、静岡県
焼津市小川城跡の出土駒、成り飛口竜王駒と、長野県上田市塩谷城
からの出土駒、成り竜馬角行駒を挙げた。龍が竜なのは比較的稀で、
たぶんこの2例だけだとみられる。しかもこの2枚は、全く出土場
所が別だし、片方の小川城のはどうやら中将棋の駒で、焼津駒とし
て知られるものだが、上田市塩谷城の方は、普通の日本将棋用に見
えるのに、竜の書体がいっしょなだけでなくて、駒の行く方が線と
点で示されているのもいっしょで、関連性が疑われるとしたのであ
る。特に、

小川城の駒を、塩谷城の方が真似たような感じにも見える。

ただし、小川城のケースは、角行や飛車が塩谷城のパターンで楷書
だとすると中将棋の場合、飛車の裏と龍王の表、角行の裏と龍馬の
表が区別しにくくなる。では、

小川城の中将棋の飛車の裏は、どう書いていたと考えられるのか

を今回は論題としよう。
 回答を先に書く。

小川城の失われてしまった、中将棋の飛車の裏は、竜の字が草書だ
った

と考えられる。
 では以下に、以上の結論について、説明をする。
 上記で述べた結論が自明でないのは、言うまでも無く、

草書の”竜”の字の入った駒は現在までほとんど出現した例が無い

からである。竜はほぼ常に龍であって、現代では当用漢字であるが、
龍の古書体である”竜”を崩した字の入った駒を見たことのある人
間は、ほぼ居無いのではないかと、私は考える。
 だから戦国時代に、焼津の小川城で、きちんとした草書の竜の字
は書けないのではないかと考えるのは、たぶん間違いだ。

中将棋が指されている訳だから、普段から草書で文書を書いている
ような公家が、焼津の小川城には居て、中将棋の駒を作成している

と、みるべきだろう。その証拠に、裏飛鹿盲虎の飛鹿は、手馴れた
草書で書いてある。小川城で中将棋を指している、応仁の乱から
逃れた等の公家にとって、

手馴れているから、竜の草書を書くことなど、何でもなかった

はずである。
 他方一条谷朝倉氏遺跡等、他の日本将棋等しか指さないところで
は、ありきたりの既製品のような書体の駒しか出土しない。これは、
既製品を真似て、字を書くことしかできない、文書作成を普段余り
しない、下級武士が作った将棋駒だからだと思われる。それに対し
て、焼津市小川城跡の中将棋駒は、楷書でも草書でも、手馴れて字
をすらすら書く習慣の人間、恐らく公家や、城主クラスの武士が居
て、その人間がどんどん、中将棋駒を作って指したので、その駒が、
出土しているという様子なのである。だから、

飛車の裏は、同じセットで龍王駒の表面を”竜王”としたからには、
飛車の成りの龍王は、竜王の崩し字を、難なく書いたに違いない

とみられるのである。
 そのとき、小川城の焼津駒では見た目、草書の竜は極端に崩れて
おらず、楷書が想像できたのだろう。それは、裏飛鹿盲虎の飛鹿が、
簡単に読める程度の崩れであるから、そのように推定できる。
なお、同じく中将棋が指された、同じ静岡県内の駿府城三の丸遺跡
からも、中将棋の駒、裏鯨鯢反車駒が出土しているが、成りの鯨鯢
は、読める程度の崩れである。これも、字書きに手馴れた公家の作
なのだろう。
 そして崩しが見た目に少ないから、その草書の竜は楷書に直して、
長野県上田市の塩田城では、成り竜馬角行を、簡単に真似て作成し
ているような、ふしもあると私は思う。上田市塩谷城の竜馬の竜を、
少し崩すと、失われた小川城の焼津中将棋駒の、成り竜王飛車駒の
竜の字になるような気が、私にはする。
 なお、焼津市小川城からは、別の地点で成り□馬角行駒が出土し
ている。しかしこの駒は、時代が少し違うようで、普通の今の日本
将棋の駒の形に近い。成りの1文字目が消えてしまっており、何が
書かれていたのか判らないが、普通に龍馬で、龍も馬も今の将棋駒
の形に、この別角行駒については、極端に崩されているように、馬
の字だけからは想像される。
 何れにしても焼津駒は、中世の中将棋の出土駒については、公家
等、文書書きの手馴れた人間の、日常の楷書と草書で、将棋駒が、
いつもの書体で、書かれているのが一般的と、予想できる。以上の
事実を、垣間見ることが出来たように、私には思える。(2018/10/02)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー