SSブログ

2013年の興福寺酔象駒の発見で大型将棋の存在説はむしろ不利に(長さん)

西暦2013年ころ書き込まれた、web上の興福寺の酔象駒の発見
に関連して、表題のように、「酔象を含む駒数多数将棋の、興福寺駒
の出土年代、西暦1058年から1098年付近での存在が、発見に
より有力になってきた。」との旨の報告がある。なお少なくとも、そ
のページに、誰の説であるかの紹介はない。ここでは以下仮に、
「某氏の説」と、表現して置くことにしよう。
 本ブログの見解によれば、今述べた某氏の説は、真逆で、西暦20
13年より前に比べて、不利になったとみる。理由を先に書くと、

酔象以外の、駒数多数将棋を示唆する駒種が、興福寺の遺跡から全く
発見されて居無いため

である。つまり、
酔像木簡が見つかっているだけなら、たまたま、奔王、龍王、龍馬、
角行、飛車、堅行、横行、獅子、麒麟、鳳凰、反車、銅将、盲虎、
猛豹、仲人、酔象と中将棋の、小将棋以外の駒が本来在るとして、

偶然酔象だけ存在が示されたとして、1回位なら許されたが、駒とし
ての酔象が発見されて、2例目になったために、偶然にしては明らか
におかしい

からである。
 なお、このケースは、平安小将棋と中将棋を混ぜ合わせても、だめ
である。上の例で言えば中将棋の駒の中から、酔象だけが選択される
事が、問題だからである。
 他方本ブログでは現在、西暦1058年~1098年に指された将
棋を、以下のように推定するが、この将棋だけが指されたとしたとき
が、統計的に考えると、最適解に近いものである。説明できないのは、
他のモデルと同じく、香車が出土しない位で、金将の過剰も、予備だ
とすれば説明できる。この(推定)大理国正調小将棋と、駒数多数将
棋をわずかに混ぜたケースは、出土駒のパターンと矛盾しない。が今
度は、混ぜる事自体に、”最初に”そのようなケースを議論しなけれ
ばならない学術的意味が、”オッカムのカミソリ”式論法と同じで、
ほとんど無い。つまり、将棋伝来の問題の最短解明にならないという、
”議論の故意の回り道(煙幕化)”という問題が、今度は生じる。

三段目:歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵
二段目:口口口口口口口口口口口口口口口口
一段目:香車桂馬銀将玉将金将酔象桂馬香車

なお、将棋史研究家で棋士の木村義徳氏が、次のモデルを持駒使用
の謎で、今世紀初めに既に発表している。
以下の初期配列である。

三段目:歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵歩兵
二段目:口口口口口口口口酔象口口口口口口口口
一段目:香車桂馬銀将金将玉将金将銀将桂馬香車

上の2つを比べてみると、現在酔象の割合は、概ね15枚中に1枚弱
だから、木村氏のモデルよりも、駒数が18×2の36枚ではなくて、
16×2の32枚のために少ない分、むしろ

本ブログのモデルの方が、出土駒の構成の事実を、僅かだが良く説明
している。

それに比べて、たとえば、”中将棋が指されたが、興福寺の出土駒に
は、奔王、龍王、龍馬、角行、飛車、堅行、横行、獅子、麒麟、鳳凰、
反車、銅将、盲虎、猛豹、仲人、は、たまたま無い”、という説は、

圏外

なのではないかという事である。
 なお紹介ブログには、酔象駒の大きさが、私が見る限り、劣化して
小さくなっている分を、戻して考えてみると、”背の低い歩兵”程度
の大きさである点を、証拠として挙げている。しかしこの論も、

出土しない香車に、酔象と同じ面積の駒があり、桂馬が少し大きくな
り、両側の香車と酔象が少し小さめになったのだが、手作りなために、
バラツキが少しある程度であるとして、使用者は我慢した

と理由付ければ、回避できてしまう程度の、差しか無いのではと疑う。
 恐らく、上記の中将棋の駒種類を、上の15種類ではなくて3種類
程度に減らせば出土状況を、なんとか説明は出来るのかもしれないが。
それでは、駒数多数将棋種には、なり難いと私は考える。(2018/10/04)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー