SSブログ

小将棋の成り金の書体。”今”の崩し字が最初だったのは何故(長さん)

本ブログでは、私の確認の遅れがあって、中尊寺境内金剛院出土
の桂馬と歩兵の一文字の成り金の書体を”ケの字の一筆書き”と
これまで表現してきた。この書体は、将棋史界では有名で、

今の字の草書

と、表現されているものである。私も、増川宏一氏の大橋家文書
の解説という講演会で、増川氏本人からこの書体の話は、直接聞
いている。平泉市の遺跡が初出で、今金の変形である、と金の先
祖である事は、間違い無いように、私も思う。ここでは、なぜ成
りの金将や金也が、金一文字に略され、さらにその書体を揃える
時点で、

今の草書体が、敢えて最初に選ばれたのは何故か

を、論題にする。答えを最初に書き、ついで説明を加える。

金の崩し字が、良い格好にならないため止めた

のだと私は考える。
 では、以上の結論につき、以下に説明を加える。
 この点については、今の崩しの連続ケの字金が、発生したたて
で、一文字金や、”金・”等が混在している、中尊寺境内金剛院
遺跡出土駒を、観察するのか早道だと思う。

少なくとも楷書の金よりは、今崩しケ金の方の格好がよい。

画数が少ない割りに、識別がしっかりしており、印象が強い。

見た目で、今崩しケ金にしたという論を、完全否定するのは困難

だと、私は見る。
 更に、金の草書には、楷書ではなくて草書にしなければならな
い動機付けが、取り捨てルールの将棋を指している限り余り無く、
むしろ楷書の”金”として存続するように思う。だから、
金の草書の駒というのは、平安末期から鎌倉時代前期までは、出
土駒の様子を見ても、さほど多くは作られず、よって、金を崩し
て”と”の字に近くするという着想には、なかなか到達しなかっ
たのではないか。
 それに対して、誰かが、金を今で置き換えても、今付きの駒種
は存在し難かったため、それで良いのに気がついて、その字の草
書の一筆書きケ金にしたら、かっこうが良いという、結果になっ
た。それで、おおかた奥州藤原氏発明では無いかと見られる、そ
の今金の崩しが、全国に広がって定着したのが、後の”と金”の、
起源で、正しいのではないかと私も思う。
 さて、中途の部分でさらりと述べたが、今を崩して金の代わり
にする場合には、たとえば、

今将という名前の、金将とは別ルールの駒が、ほぼ発生しない

という条件が、必要だと私は思う。それに対して、

奔横という駒種は、奔王とは別の駒種として発生しそうな名前で
あるから、王を横で代用するのは駄目だというのが本ブログの論

である。
 事実、平安大将棋の駒について考えると、歩兵と元祖奔駒の、
奔車は除けば、大局将棋を入れると、全て奔駒が、たがいに別々
に考え出されている。つまり、平安大将棋の

玉将、金将、銀将、銅将、鉄将、桂馬、香車、猛虎、飛龍、注人
には、別の種類の日本の将棋に、
奔王、奔金、奔銀、奔銅、奔鉄、奔馬、奔車、奔虎、奔龍、奔人
と、”奔駒”が後に、全て出現する。

奔横は出土駒しか出て居無いが、私見だが、大局将棋の淮川の動
きで、奔王とは別に奔横を作ろうと思えば、自然に作れる

と私は見る。他方、奔王が存在するという事は、鎌倉時代に、
奔駒を奔車以外にも、作ろうとした事は確かとみられる。つまり、

鎌倉時代にも、互いに別の名前で、互いに別の動きが連想される
ネーミングを、どちらかの駒の別称にするのは不合理

だったと推定できるという事だと、私は見る。よって結論を述べ
ると、奔横は奔王とは別の種類の駒だったが、動きは、奔王より
も複雑であり、その意味も無かったので、後に横行が移動すると
共に、平安大将棋系では

奔横から奔王に、厳密に言うと別の駒種に取り替えられた

と考えた方が、駒数多数将棋棋士の”ネーミングが不明瞭”との
批判を無視して、敢えて別名として使用したと考えるよりも、

横行の動きの弱さから見て自然

というのが、本ブログの以前からの見方と言う事になっている。
徳島の奔横駒が、単純にあて字だと、本ブログにとっては大きな
打撃だが、その心配はほとんど無いのではないかと、思えるので
ある。(2018/10/06)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー