SSブログ

酔象が朝倉小将棋等、今の七方動きになったのは何時からか(長さん)

あくまで本ブログの仮説だが、酔象は平安時代の西暦1110年
頃に、一旦原始平安小将棋から消えた後、西暦1250年頃に、
鎌倉時代の親王将軍の頃に、プレ普通唱導集大将棋で復活したと
見られている。その当時の動きは、

シャンチーの象/相と同じ

とみる。根拠は普通唱導集の大将棋の第2節が、チャンギと
シャンチーの戦法と類似で、日元貿易等により、大陸のゲーム
情報の、日本の将棋デザイナーへの、伝来があったと推定される
からである。
 ただし、現在の酔象は、良く知られた、後退できない隣接升目
7方向動きであるし、中将棋が成立し、その中に含まれていた
酔象は、現在の動きとみられる。理由は、最下段の副将であるか
ら、玉将類似の動きが、相応しいからである。そこで、今回は、

酔象が今の動きになったのは、南北朝時代、西暦1350年頃の、
中将棋の成立と同一なのか、それより前なのか

とする。
 回答を先に書く。

普通唱導集時代の末期、鳳凰の斜め動きが、制限走りから跳びに
変わった、西暦1350年よりも少し前であり、中将棋の成立よ
りも、やや早い

とみる。
 では、以下に説明を加える。
 根拠となる史料は、安土桃山時代の水無瀬兼成の将棋纂図部類
抄しか、今の所無いと見られる。
 なお、さいきん本ブログによっても確認された、
神奈川県鎌倉市御成の今小路西鎌倉市福祉センター遺跡中将棋
木札に、酔象の言及が無いのは、一応そのためともとれる。
 しかも、水無瀬兼成の将棋纂図部類抄で該当するのは、

水無瀬が猛牛を踊り駒と見ているらしい、驢馬に関するルールと、
”鳳凰の斜め動きは跳びであり、飛龍とは違う”という主張、
そして、麒麟の前後左右跳びについては、全く言及していない

という点、以上の事実だけである。なお、麒麟に言及していない
のは、水無瀬が有る程度、普通唱導集時代の大将棋の駒の、動か
し方のルールに関する、”麒麟は元々踊り駒”という記憶の、
痕跡を残している証拠と、本ブログでは見る。
 そこでこれがどうして、酔象のルールの歴史と結び付くかだが。
本ブログが、

シャンチー型の動きだった酔象の斜め動きと、鳳凰の斜め動きは、
普通唱導集大将棋では、何時の時代も同じに推移した

と、仮定している事から来ている。つまり、”鳳凰の斜め動きは
跳びであり、飛龍とは違う”という主張は、”酔象の斜め動きは
跳びであり、飛龍とは違う”という主張と、鎌倉時代まで遡ると
ほぼ同じと、見なしてよいのではないかとの考えを、出発点にし
ているのである。
 そこで、次に重要な推定仮説は、

シャンチーの塞馬脚や塞象眼は、チャトランガが直線的に日本に
伝来したために、桂馬の動きのルールに、取り入れられた事が、
ほぼ無かった

という点である。これは、普通唱導集大将棋第2節の右桂馬が、
もし塞馬脚があるとすれば、右仲人を支えるように跳ぶのに、
飛龍が邪魔なはずなのに、実際には堅行の元位置に跳んでいる事
から確定できる。
 つまり、

シャンチーの象のルールを酔象に充てると、日本流の桂馬のルー
ルと、明らかにチグハグになる

のである。そのため、普通唱導集大将棋の時代の最末期、西暦
1350年より少し前頃に、この点が問題になっただろうとは
想像できるように思われる。

ところで、本ブログによれば、それまでの普通唱導集大将棋の、
2段目2升目行き駒のルールは、次のようになっていたと見て
いる。

麒麟:猛虎の2回動き、1回目で止まれる。自駒跳び越せず。
2歩目90度屈曲。
酔象:シャンチーの相/象。塞象眼有り。
鳳凰:シャンチーの相/象。塞象眼有り。これに加えて嗔猪動き。
猛牛:酔象の斜めを前後左右に交換。塞象眼有り。
飛龍:角行の走りだが、1升目では止まれない。塞象眼有り。

 なお、飛龍のルールは、二中歴の大将棋ルールの、飛龍の駒の
動かし方ルールで、”超越”を、”(一説に)遠くへ行く事”と、
稀に大型の漢和辞典や大型の国語辞典に出ている、古い用法だと
本ブログで解釈し、鎌倉時代にはその意味に取られていたと見た、
本ブログ独自の仮説である。

このように仮定しないと、以下の議論は、成り立たないのだが。

 ルールは以上のようだとして、恐らく、西暦1350年の少し
前に、駒の動かし方について、人間の頭数が少なくなった大将棋
の棋士たちが議論したのは、

塞象眼ルールは無くして、全部、桂馬流の跳びで統一しよう

という事だったのではないか。
 そうすると重要になるのは、特に飛龍のルールであり、

角行の走りだが、1升目に自駒が居ても跳び越せ、そこでは止まれ
ないが、更に向こうに走るという、ルールになってしまう

という事だったに違いない。そこで、
飛龍は、2升目先で停止させ、無限走り駒から、2升目跳駒に変え
ようと言う事になり、

飛龍のルールが角行類似で無くなったのも、西暦1350年より、
少し前と見られる。

だが、今度はそうすると、

酔象のルールと、同じになってしまった

のだろう。水無瀬兼成の”記憶の痕跡”では、鳳凰と飛龍の斜め
動きの話に、あいまい化してしまったのだが。ほんとうは、

旧酔象の動きと、飛龍の動きが、完全に同じになる事

だったのではないか。つまり、塞象眼を止め、跳び型に仮に変える
と、次のようになるからだ。

麒麟:前後左右跳び。塞象眼無し。これに加えて斜め猛虎。
酔象:斜め跳び。塞象眼無し。
鳳凰:斜め跳び。塞象眼無し。塞象眼無し。これに加えて嗔猪動き。
猛牛:前後左右跳び。塞象眼無し。
飛龍:斜め跳び。塞象眼無し。

なお、麒麟と鳳凰は一対だったので、同時かどうかは謎だが、動き
のルールを、この頃、同一形式に直したに違いない。しかしながら。
一時期こうしたのかもしれないが。酔象と飛龍のルールが、全く同
じになってしまうのが、棋士の間で、気になったのだろう。

 後ろの升目に、玉将が居る事もあり、太子に近い動きの、後退で
きない隣接七方動きの、今の酔象の動きに、たまたま最末期の
普通唱導集大将棋の時代に、酔象を変えたのではなかろうか。

 当然、この変更は、中将棋で、玉将と酔象を並べるのには、都合
が良かったし、少し後に、猛虎を盲虎に変える口実の一つにもなっ
たのだろう。なお、麒麟には最初から獅子に成るという性質があり、
獅子のルールは、発生当初から、旧麒麟の動きの、猛虎→玉将変換
であって、以下の一番下の形と見られる。

麒麟:前後左右跳び。塞象眼無し。これに加えて斜め猛虎。
酔象:隣接升目へ行くが、後ろへ後退でき無い。小駒。
鳳凰:斜め跳び。塞象眼無し。塞象眼無し。これに加えて嗔猪動き。
猛牛:前後左右跳び。塞象眼無し。
飛龍:斜め跳び。塞象眼無し。
獅子:玉将の2回動き、1回目で止まれる。自駒跳び越せず。

なお、安土桃山時代の水無瀬兼成の将棋纂図部類抄では、
麒麟が、”前後左右跳び。塞象眼無し。これに加えて斜め猛虎。”
の前が、”猛虎の2回動き、1回目で止まれる。自駒跳び越せず。
2歩目90度屈曲。”という、踊りの動きに近いルールから、来て
いるという歴史的事実が、たぶん記憶に有り、それが影響したのだ
ろう。一対の位置に”後期大将棋”で、入れ替えられたこともあり、
猛牛と飛龍、それに獅子のルールが、水無瀬の将棋纂図部類抄では、
踊り動きに、すこし後の鎌倉時代末期に、再度変更になった事を、
安土桃山時代後期に、麒麟についてはダンマリを決め込むという
事実と共に、痕跡として残していると見られる。つまりまもなく、
以下のようになった。

麒麟:前後左右跳び。塞象眼無し。これに加えて斜めに歩む。
酔象:隣接升目へ行くが、後ろへ後退でき無い。小駒。
鳳凰:斜め跳び。塞象眼無し。塞象眼無し。これに加えて前後左右
歩む。
猛牛:前後左右2升先踊り。隣接升目に行け無い。
飛龍:斜め2升先踊り。隣接升目に行け無い。
獅子:玉将の2回動き、1回目で止まれる。自駒も跳び越せる。
相手駒を中途取り自由。(隣接升目へも行ける、不正行度の踊り)

神奈川県鎌倉市御成の今小路西鎌倉市福祉センター遺跡中将棋木札
のルールは、狛犬・白犬も獅子型踊りの上記の時点程度のものであろう。
 更に本ブログの、西暦2017年型普通唱導集大将棋のケースも
以下に書く。

麒麟:前後左右跳び。塞象眼無し。これに加えて斜めに歩む。
酔象:隣接升目へ行くが、後ろへ後退でき無い。小駒。
鳳凰:斜め跳び。塞象眼無し。塞象眼無し。これに加えて前後左右
歩む。
猛牛:前後左右2升先踊り。隣接升目にも行ける。
飛龍:斜め2升先踊り。隣接升目にも行ける。
獅子:玉将の2回動き、1回目で止まれる。自駒も跳び越せる。
相手駒を中途取り自由。(隣接升目へも行ける、不正行度の踊り)

 現代流では、wikipediaで、隣接升目への猛牛・飛龍行
きが広報された事、及び猛牛が2017年型の普通唱導集大将棋(
本ブログ版)の初期配列で、同じく初期配列の飛龍の地点で止まれ
るように、踊りを金剛力士型から、狛犬型に本ブログが変更した。
 つまり、元に戻ると、

中将棋の成立で、酔象が変わったのではなくて、最末期の普通唱導
集の大将棋の時代に、麒麟・鳳凰の動きを整備したり、桂馬と動き
のルールが、同類になるように調整したときに、酔象は今の動きに
変わった

のではないか。水無瀬兼成の、鳳凰と飛龍とのルール比較に関する、
”怪しげな書き方”から察して、以上のように、本ブログでは考え
る。京都の上久世遺跡の出土駒が、本当に酔象なのかどうかは、さ
いきんでははっきりしなくなったが。仮にこの駒が酔象だとしたら、
その動きが、今の酔象の動きになった、最古級の駒に違いないと
本ブログでは考る。京都市の上久世将棋駒情報のさいきんの希薄化
は、誠に残念な事態だと思う。(2019/01/24)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー