SSブログ

金剛力士。”3目踊るが1目2目は踊らず”のルール作成者等(長さん)

安土桃山時代の、水無瀬兼成の将棋纂図部類抄の、行然和尚
まとめ部と、摩訶大大将棋口伝に、表題の内容が書いてある。

今回はこのルールの作成者は、将棋のヘビーゲーマーとは考
えにくく、ボードゲームに、広く浅い博学知識を持つ人間の
指示で、中世に始まったもので、ルールとして現時点で問題
がある

との旨について述べる。
 将棋天国社の世界の将棋の時代には、大将棋の猛牛・飛龍
から始まる、それより上位の将棋で発生する、ある方向に2
升目以上の、複数升目動くととれる駒の、動かし方ルールは、

幾らでもは行けない、上限数に制限の有る走り

とみなされた時代があった。上限数までは、任意の歩数で走
れるという内容を、これは含有している。
 その後、大阪電気通信大学の高見友幸氏の功績が大きかっ
たが、

中抜きにその升目数、跳び越えて、任意に途中の相手駒が取
れる動き

であると、だんだん判ってきた。いわゆる

”踊る”という動きの正体に関する議論

だ。
 本ブログでは、この大阪電気通信大学高見友幸氏の解釈が

水無瀬兼成の将棋纂図部類抄の行然まとめ部、摩訶大大将棋
口伝に関して、狛犬、猛牛、金剛、力士等について正しい

とみる。
 が、このルールが、いわゆる大将棋系のゲームの熟達者が
作ったものであるかどうかに関しては、

大いに疑問

であると思っている。
 疑問なのは、踊りの全体的解釈についてではなく、表題の
ように、将棋纂図部類抄内の、踊りルールの作者の聞き伝え
と見られる、

金剛力士。”3目踊るが1目2目は踊らず”の、
1目2目は踊らずという後半の部分についてが、
将棋ゲームとして、余り良くない

と私は見るのである。ただし繰り返すが、

表現がおかしいのではなくて、”1目2目も踊”った方が良
いのではないか

という意味である。
 理由は、現行の大阪電気通信大学ルールでは、仮にだが、
夜叉や鳩槃を大大将棋の5踊りにして、1~4目は、将棋纂
図部類抄流に”踊らず”にすると、強力になるのではなくて、

ひどい筋違い駒になる

からである。つまり、45°別方向の2升目踊りの存在で、
ある程度は、より小刻みな動きがあるので、多少は改善され
るのだが、まっしぐらに、5踊りで相手陣に切り込んだとき
に、到達できる升目が、夜叉・鳩槃の大大将棋踊りでは限定
されるという意味である。
 特に、5の倍数でしか踊れないので、盤升目を変えたり、

初期配列の夜叉・鳩槃の位置を変えると、摩訶大大将棋では
最奥の段に到達できるが、大大将棋ではできないといった
問題

が出て来る。
 小型の将棋なら、玉位置は中盤の初期から移動できるが、
摩訶大大将棋のように、玉回りに守り駒の多い将棋では、
中盤も終わりに差し掛からないと、玉将の移動は、あまり
起こらないのが普通とみられる。
 踊り駒が、中抜き型だと、筋違いの升目に移動した場合の
玉に、相手のこれらの踊り駒が当たる確率がゼロになる
ので、玉位置の少しの違いで、トン死筋が出来たり出来な
くなったり、

ゲームの攻守バランスが、微細なルール変動に対して
不安定性を示す

ようになってしまうのである。それが問題になった他の例は、
中国シャンチーから、朝鮮チャンギに転換したときだと、
私は予想する。

象駒を、朝鮮チャンギで1升目行ってから、2升目限定走り
止まりにしたのは、相手陣へ象駒が入れるようにしたら、
漢・楚の位置で、象に当たったり、当たらなかったりして、
ゲームの調子が狂ってしまったから

だと思われるのである。
 また摩訶大大将棋のような大型将棋が、厳密に復刻できる
のであれば問題がないのかもしれないが。以上の問題は、

誰がどうあがいても、残って居無い記録は復元しようがない

というときに、摩訶大大将棋が、僅かな駒の配置のルールの
間違いで、攻守バランスが不安定化する原因になってしまう
だろう。
 既存の知られたルールの範囲内の史料で、かろうじてバラ
ンスを保っていた、復刻将棋が、ルールに間違いありと見ら
れて更新された結果、

踊り駒の筋違い問題で、相手玉に対する、該踊り駒を攻め込
んだ時の当たりが変わって、バランスが大きく崩れ、復刻に
失敗したのでは、もともこもない

ように見るというのが、このルールの最も懸念される点だ。
 そもそも、踊りは現行のように”5目踊る。そのうち1~
4目は踊らず”にしたとしても、”5目踊る。そのうち1~
4目も狛犬のごとくに踊るなり”にしたとしても、他の駒の
ルールを調整するなどして、バランスを取り直せばよいだけ
なのであり、どちらでも、本来出来る作業のはずである。

後者の方が、これからじょじょに、該大型将棋を流行らそう
というのなら、出来るのならばその方が良い

ように私は思う。
 そもそも、この将棋纂図部類抄記載の中抜き踊りは、駒の
個別強弱調整を目的にしたものなのではあろうが。この将棋
を指す、充分に差し込んだゲーマーが提案したものだとは、
上記のように、筋違い問題が大きく、私には思えない。
 狛犬との差にこだわったと言うのなら、成りを金将ではな
く大象にして、更に大象の駒の動かし方ルールを、きちんと
強くして、金剛や力士と、差を付ければよかっただけのはず
だ。そもそも、この踊る数が限定されて、1からその下の数
の、踊りの出来ないルールは、

サイコロで出た目きっちりに駒を動かす、盤双六が好きな
ご隠居さん型タイプの、ボードゲームに、広く浅い博学知識
を持つ人間の指示で始まったルール

のようにも思える。しかし、将棋は盤双六と違い、

あるサイコロ目で、着手の評価関数が大きく動くルールでは
なくて、王手が出来るかどうかで、評価関数が大きく動く
ゲームである事を、前記ご隠居さんは、うっかり忘れていた

のだろう。そのため筋違い動きの問題に、大きな関心が、た
ぶん行かなかったのだろう。しかし、それを継承する者とし
ては、問題点をそのままに残すと、ゲームが完全壊滅・滅亡
する、直接原因にも、なりかねないように思う。
 従って、このケースに限っては、

復刻版の将棋では、中抜き踊りにしておくが、ゲームが自立
して進化、継続する”若い世代の物”になってきたという時
点で、少なくともルールをどうするかは、若い世代自身に任
すという姿勢が大切

なように、私は考えるのである。恐らく若い世代は、私より
も更に、ゲームのゲーム性能にこだわって、するかどうかを
選択するはずだと、私は予想するからだ。(2019/02/22)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー