SSブログ

神奈川県鎌倉市二階堂荏柄遺跡木片の字は異字の水(長さん)

以前に、今回取り上げる神奈川県鎌倉市の鎌倉市教
育委員会の遺跡発掘担当者が、大倉幕府周辺遺跡と
呼んでいる、鎌倉市二階堂荏柄の将棋駒状の大き目
の木片を字を、本ブログでは”氷”(?)と読んだ
旨を述べた。が、

氷ではなくて、水と書いてあるようだ

という話を以下する。

どちらにしても、将棋駒では無い

というのが、本ブログの見解ではある。
 この遺物は、前記の鎌倉市教育委員会の発掘担当
者が西暦2002年に掘り出したもので、大倉幕府
というのは、複数の成書で、源頼朝時代からの、
鎌倉幕府の場所の事とさる。問題の出土品は、西暦
1185年~1233年程度に成立したものと、さ
れるようである。長さが5センチ巾が2.7センチ
程度あるように目視され、将棋駒より有意に大きく
”にすい”状の墨跡が、表面にだけ有ると集成鎌倉
の墨書には、表現されている。書き字の内容だけか
ら言えば、今小路西御成小学校遺跡金将駒と共出土
の五角形木片が無地なので、一覧の中では2枚とも
疑われる。が、今小路のは大きさが、長さ3センチ、
巾2センチ程度な為、こちらは字が無くても将棋駒
だと判る。
 そこで板の大きさからみて、氷のありかを知らせ
る等、別の用途の札なのではないかと、本ブログで
は、鎌倉市二階堂荏柄の”駒”(木製品No139)
だけ、”集成鎌倉の墨書”の中で将棋駒に分類され
る遺物としたものについて、疑がっている。
 ところでさいきん㈱遊子館が、西暦2012年に
発行した、井上辰雄監修の”日本難字異体字大字典
-解読編-”で、問題の出土品の墨跡に似た物を探
していたところ、

漢字の”水”で、左側が”にすい”になる異字が載っ
ていた。

 国語の漢字の得意な人だったら、常識だとして知っ
ていたのかもしれないが。私は知らなかったので、
この小学校1年生用の漢字の、異字の存在には正直
驚いた。

二階堂荏柄.gif

 ”にすい”状の部分のある別の漢字は、水より
ツクリの部分の割合が大きいので、墨跡に一番近い
のは、他の”にすい”の漢字を全部見なくても、
これだろうと、私にも察しが着いた。従って単純に、
この字の一部が書かれたとも、スケッチからは取れ
る、問題の鎌倉市の大倉幕府周辺遺跡の木製遺物は、

源頼朝の居所の近くの場所で、水場を表示する為の
札のようなもの

と見なしても、説明が出来そうだと、よって私には
結論された。
 氷の保管庫は、建設がたいへんなので、そうした
特殊なものが有った訳ではなくて、単に水場に近い
所に有った木製遺物なので、腐らずに800年後に
出土しただけだったのかも、しれないようである。
そしてこれは、この時代の荷札等の形と少し違うが、
札の形の範囲内であり、たまたま将棋駒の形に近かっ
ただけだったのではないかと、この遺物については
今の所、私は見ている。
 ちなみに私には、この”異字体の水”の書き順が、
良く判らない。この木札状遺物で、書く途中で止め
たとすれば、普通の漢字の水とは、書き順が違うよ
うにも見える。(2019/06/13)

nice!(2)  コメント(0)