SSブログ

将棋倒し用の将棋駒は、単に底面が厚いだけ(長さん)

将棋倒しという言葉は鎌倉時代の初めの方には既に
あり、将棋駒の形を見慣れている現代人には、疑問
に持たれない日本語である。しかし、将棋道具の歴
史を、ある程度知っている史学家には、この言葉の
初出を、異様に早いものと、受け取る空気が強い。
理由は、その時代に代表的に出土する、

木簡を切って作成した将棋駒が、薄くて立たない

からである。”高級駒を持てる、当時の富裕層から
発生した言葉なのだろう”という論に、一応落ち着
いていると、私は個人的には認識している。
 今回は、この結論に至る議論の筋道に、疑問を投
げかける内容を提示する。結論から述べれば、

平安時代の木地師にとり、頼まれれば将棋駒の底を
厚く作るのは、デザインの問題であって、値打ちに
ほぼ無関係なのではないか

という疑問があるという事である。
 では、もう少し議論を続ける。
 日本では、上代の後期から、木製の仏像が大小さ
まざまの大きさで、彫られている。将棋駒の五角形
の形を細工するのは、少なくとも、小型仏を彫る彫
師にとって、小型仏像よりも簡単だったはずである。
 彼らに頼めば、

将棋倒し用に使用可能な将棋駒の駒木地は、平安時
代に将棋が伝来時点した、本ブログの説では完全に
同時に、五角形駒が作られてからほどなくで作れた

と考える。
 つまり、将棋駒の底が頭に比べて厚く作られてい
れば、その将棋駒は、より楽に将棋倒し遊びに使用
できるのであろう。がそのような、将棋倒しに使用
できるような将棋駒を、駒木地は木簡を切って一般
人が作っていた時代でも、木地師にとっては、材木
から作れるものだったというのは、当たり前ではな
いか。つまり単にそれが、デザインとして、底の厚
い木の小型物品を、切り出した材木から作るという
意味でしか無いと認識する、例えば仏像彫りにとっ
ては、これが平らな将棋駒に比べて、技術的に、極
めて細工が困難と認識する事も、高級品になると認
識する事も、たぶん無かったであろうと私は思う。

せいぜい、木簡を使わないで、自分のような木地師
に仕事を依頼するという点では、”高級”だと、見
ただろうが。

 つまり、底の厚い将棋駒の木地を作るというのは、
どう考えても、

それだけの事でしか無いので、そうしろと言われれ
ば、木地師はそのように細工するもの

だったのではなかろうか。
 むろん、将棋駒が荷札と類似の形の方が、将棋駒
らしいと考えられた時代には、多少変わった形に、
一例仏像彫り師は、将棋駒の駒木地を作ったものだ
と、皆から、見られはしただろう。
 しかし、もともと何処かの遊戯場で、暇つぶしに
小将棋を指したり、雑談しながら、手慰みに、将棋
倒しをしようと言う、富裕層にとっては、多少底が
末広がりで、不自然に縦置き型に見える駒を、

それが高級なのではなくて、単に形がそういう形の
物に、作ってもらえる

ように、彫刻家を兼業にしている将棋駒の駒師に、
頼んだと言うだけの事だったと考えられる。つまり
都市部で近くに複数居れば、安くやってくれる木地
師に、将棋駒の作成を、依頼する事が有ったという
だけの事、だったに違いない。駒木地があれば、識
字層には駒字が書けるので、完成品が生まれるのは、
ほぼ当たり前だ。
 なお、将棋はオモテを上にして、腹ばいにした形
で本来使うが、四足の馬としての形でなく、人間の
ように立てても自然と見る事は、将駒や兵駒に関し
ては、少なくとも”子供でも考えそうな事”である。
 そしてそもそも、将棋倒しという語を、戦記物で
使う作家も、京都や奈良や鎌倉といった、都市部に
居住していたのだろう。だから、そのような多少、

形だけが少し変わった将棋駒

は、平安時代の末期ともなれば、目にする機会が、
文学作家にも可能だったのではないかと、私は疑う。
 だから、本当に将棋で使う多数派としては、それ
で充分だったので。出土品としては、木簡を切った
ような、薄手の将棋駒しか、平安時代末頃には出土
しないのであろうが。遊びや、おふざけで、手の空
いた木製仏像彫りの職人に、

立つ将棋駒を作成させる富裕層は有る程度居たので、

将棋倒しという言葉は、比較的たやすく発生したの
ではないか。つまり、単に形状を工夫すればよいと
いうのは、木製品の加工にとっては、当たり前の事
でしか無いので、

将棋倒しに使える将棋駒を、高級品と考えなくても
特に良いのではないか。

以上のような点で、将棋史の将棋倒しという語に
対する議論には、その駒を高級品と決め付けている
ように見えるという点で、議論に不明な点が有るの
ではないか。
 よって冒頭の結論に、落ち着くという訳である。
(2019/07/18)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー