SSブログ

堅田Bの不成り(補)龍馬駒と将棋馬写の龍馬(長さん)

以前、石川県金沢市近郊の堅田B遺跡の西暦12
50年前後に成立の、不成り龍馬駒は、西暦12
60年型大将棋の駒であって、大将棋の鎌倉時代
の進化を知る上で、ポイントになる駒の旨を述べ
た。
 ところで、だいぶん以前だが、この駒を龍馬と
本ブログが読んだときに、飛馬にも見え、不確定
性があるような書き方で、説明を終わった記憶が
ある。その時点から、どんな情報が新たに加わり、
龍馬に確定したのか、経過を以下述べる。
①天童の将棋駒と全国遺跡出土駒にて”裏に墨跡
の発見されない、口馬”と読みが公開されていた。
②京都曼殊院で、近年発掘された中将棋の駒の字
の写書”将棋馬写”の、中将棋の角行成り”龍馬”
の龍の字が、書き方のパターンで、堅田Bの龍馬
駒の龍の書き方と、同じだった。
 以上が結論であり、①については、その通りと
いう以外に無いので、②について、もう少し以下
に説明する。
 堅田B遺跡の龍馬駒と、曼殊院で成立が、江戸
草期とみられる、中将棋の駒に関する将棋馬写の
角行の成りの龍馬は、縦横比率をだいたい合うよ
うにして並べて見ると、以下のようになっている。

堅田B_駒写.gif

堅田Bの龍は、真ん中の縦棒が余計で、これが
あるせいで、飛にも見えてしまうのだが。仮に、
真ん中の棒が、汚れや傷だとすると、

将棋馬写の中将棋の龍馬と、筆運びが、ほぼ同じ

である。将棋駒の飛は、平泉の飛龍や、焼津の
飛鹿を見ても判るとおり、かなり特殊な書き方を
するケースが多く、金沢近郊の堅田Bの第1字目
とは、余り似て居無い。また、第1字目は、桂で
は、明らかに無い。近代に、この書き方の龍馬は
余り見かけないが、そう読むしか無いのである。
 ただし、上記で傷とした真ん中の棒は、龍の字
のヘンに当たる部分により似せて、草書書きする
つもりが無い事を示すために、堅田Bの出土駒で
は加えられた可能性が有る。なお、堅田Bの龍馬
の裏に、角行と書いてあるとの情報は無い。成立
西暦1250年代なら、鎌倉時代中盤に中将棋が
有ると言う事になり、

たいへんな発見になる所

だが”大将棋の駒の出土”という、

より、おとなしい(?)結論

に今の所落ち着いているという事である。つまり、

どちらにしても際立った発見だ。

同時期に発見された、”正月飾りのお経の額”よ
り、現地金沢の注目度は、今の所低いようである。
 ともかく②の項目、すなわち将棋馬写と堅田B
の龍らしき字が、筆使いといい、全体的な形のバ
ランスといい、良く似ていたので、

龍の字の雰囲気が、近代と、中世とでは、かなり
異なっていたため、本ブログに誤って、桂馬と読
まれていただけ

と、将棋馬写と堅田Bの龍馬通しの比較から、私
は考えるようになった。堅田B将棋駒のスケッチ
をした発掘担当者が、中世の書の書体に詳しく、
思い込みで、そう解釈できるように書いてしまっ
た可能性は、無いとは言えないのだが。今の所は、
以上のように、解釈する事にしたと言う事である。
 そもそも、曼殊院の将棋馬写の字のうち、龍馬
だけ紹介したのは、現在の将棋駒の角行の裏の龍
馬の書体と、曼殊院の将棋馬写の龍馬が、かなり
字が違っていた為、この字だけに注目したという
経緯であった。”桂馬と間違える”と、自らが指
摘しながら、堅田Bの出土駒では、自分自身が
”桂馬”と間違えていたと言う点で、誠にお恥ず
かしい次第である。
 以上の事から本ブログでは、天童の将棋駒と全
国遺跡出土駒にも出て、馴染のこの遺物について、

堅田B駒は、大将棋の不成り龍馬の駒である

との見解を、上記の経過から、その後継続して取
るようになっていたのである。(2019/08/10)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー