SSブログ

2人制古チャトランガ象が飛車→角行に変化の訳(長さん)

以前に述べたように、本ブログでは、インド
古代の2人制古チャトランガの象は、西暦
900年程度まで、飛車動き、それ以降、
西暦1000年過ぎまで角行動きと見る。
なお、西暦1100年程度以降になると、
今に残るインドチャトランガの銀将動きの象
になったと、本ブログも賛成する。一旦、
イスラムシャトランジとおなじ、インド
シャトランジの飛龍動きの象になった後、
東南アジア周辺各国のルール変化の影響で、
銀将へ第4番目の変化をしたのであろう。
 では、最初の飛車→角行の変化が、なぜ
起こったのだろうか。
 これについては先行研究があり、増川宏一
氏著、法政大学出版局の、ものと人間の文化史
23-1将棋Ⅰ、西暦1977年に”実際の
戦争での、戦象の価値が、低下したため”と
の旨が記載されている。さっそくだが、この
説が正しいのかどうかを、今回論題とする。
回答を書くと、

完全否定は困難だが、一部の原因でしか無い
可能性がある。

四人制チャトランガが、インドで流行り出し
たための疑いが、少なくとも他の原因として
有るように、私には思われる。
 では、更に論を続ける。
 そもそも、古記録に、象の動きは4方向走
りだと書いてあるだけなので、事実認識が、
茫漠としているのであり、その原因となると、
すこぶる確定は困難である。
 しかしながら、ものと人間の文化史110
チェスの四人制チャトランガ1記載のの、
四人制のルール説明の古文書”A・ウェーバー
紹介の『ユディヒシュティラ王子と、ヴィアー
サ仙人の問答』”に、象の筋違い動きについ
ての記載がある。ので、

四人制チャトランガの存在と、角行動きの
象駒の存在との間に、相関性があるのではな
いかとの疑いは、一応持てる

と私には思える。
 言うまでも無く、四人制チャトランガで、
飛車動きの象を、角行に変えたのは、兵の有
るゲームに於いて、序盤から角行動きの大駒
の方が、飛車動きの大駒よりも、早く活躍で
きるからだろうと考えられる。特に、

サイコロ賭博では、駒枯れになってから、勝負
が長引くのは、サイコロの空振りが、多くなるの
で良くない。

 何れにしても、インドの2人制古チャトラ
ンガの象が、角行動きになった時期と、
四人制チャトランガがインドで流行った時期
とは、

ひょっとしたら、同じ頃なのではないかと、
疑う事自体は、一応可能

なように、私には思える。
 以上で、回答と根拠は示されたと考える。

 ところで、この変化は、日本の将棋の歴史
にとっても、大きな影響が有ったと考えられ
る。つまりこの変化は、雲南の金塊盤盛将棋
を、更に盛り上げるのには、たいへん役立っ
たとみられる。なぜなら、

成り金は角筋から外せば、飛車と違って、
大駒で殺されなくなったからである。

 すなわち、大臣駒への兵駒の大臣成りルー
ルが、ペグー→バガン→ピュー→雲南ルート
で伝来したように、ペグーでは強い象が、
イスラムシャトランジ化したために、もはや
存在しなかったので素通りしたが、同じよう
なルートで、将棋の象の飛車動きから、角行
動きへのルール変更が、雲南の南詔時代末、
ないしは、大理国成立の初に、伝来したとみ
られる。すると、雲南の貴族たちは、
さっそく、このインド発、第2ないし第3の
波の新ルールを、自分達の指している、
プロト原始平安小将棋(取捨て、8升目)へ、
今述べた理由で、取り入れたに違い無いと、
私は考えている。
 その結果、インドの変化とは理由が別だが、
結果としては、雲南のゲームにも影響し、
玄怪録岑順で”上将”と、表現されたとみら
れる象駒も、縦横”横行”から、斜め走りに
変わったのであろう。(2019/09/04)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー