SSブログ

摩訶大大将棋成作時。文禄本幸若(舞)信太参照(長さん)

以前に述べたように、文禄本、幸若(舞)信太
記載の太子を含む取捨てと見られる将棋の作者
は、天台宗や仏教寺院に関連した人物が疑われ
る。ところで、将棋六種之図式に記載されてい
るように、僧侶関係者作成の疑いが持たれる
日本の将棋として、摩訶大大将棋または、
摩訶大将棋が著名である。
 本ブログでは、当時仏教の経典で書かれ、一
般に知られて居無い”驢馬”が、駒に入ってい
るという点を、以前根拠に挙げた。が、驢馬は
2巻物の色葉字類抄に記載さされている。その
他の点を挙げる必要が有り、羅刹、夜叉、摩羯、
提婆、無明等の駒がある点で、その疑いは、充
分に持てると言う事になるのだろう。
 今回は王行を加えた、文禄本幸若(舞)信太
の、その王行の成りが奔王と推定される点から、
摩訶大大将棋等では、奔駒への成りが考え出さ
れたのではないかという点について論じる。
 では、以下に本論に入る。
 平安大将棋に、奔車があるのが奔駒の初出で
あり、元駒同士の比較として、後ろの駒を奔を
付けて、強くし、直ぐ前の升目に配置したとい
うのが、元々の奔駒の起こりだったと、本ブロ
グでは見ている。そして事実として、

元駒通りの奔成りは、中将棋には無く、
摩訶大大将棋に特有である。

一般には摩訶大大将棋のゲームデザイナーが、
中将棋の成りを、更に強力にしてゲーム性能を
上げ、かつルールを覚えやすくした、より後の
作であるとも、増川宏一氏の将棋Ⅰで言われて
いる。

しかし仮に曲舞の表題の史料が、摩訶大大将棋
の少なくとも、成り規則の確立よりも前だとす
ると、文禄本、幸若(舞)信太の奔成り方式を
参照して、成りの確立していなかった摩訶大大
将棋の奔成りが発生した可能性も、理屈の上か
らは、考えられる

のかもしれない。
 なお王行が、単なる曲舞作者の認識不足だと
したら、それまでだが、王行や玉行で間違い無
いとしたら、成りを奔王にする為だという以外、
動機付けを、考える事自体が難しい事だけは、
どうみても確かだ。
 特に将棋纂図部類抄の元文献である、曼殊院
将棋図の出所である曼殊院は、

天台宗の寺であるから、文禄本幸若(舞)信太
の”天台衆”と合っている。

 つまりは摩訶大大将棋を改善したのも、
文禄本幸若(舞)信太の将棋を指したのも、ど
ちらも、曼殊院内であるという疑いが、有ると
言う事だと私は思う。摩訶大大将棋のルールに
関して、細部の項目は、曼殊院内作である事を、
示唆しているのではあるまいか。
 何れにしても文禄本幸若(舞)信太の将棋の
記載は、

普通唱導集小将棋の唱導唄と、情報量において
同等の最重要史料であると見て、間違い無い

事だけは、まず確かだと私は考える。(2019/10/15)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー