SSブログ

川西不明駒横行確認の後期大将棋成立説への効果(長さん)

今回は、木村義徳氏の説である、後期大将棋の
成立が、西暦1150年±50年説(持駒使用の
謎、236ページ)にとって、川西不明駒の特定
が及ぼした影響について論じる。答えから書くと、
木村説で起こる現象の統計的確率を、

一桁台に後退させる効果が有った。

具体的には、11.6985%が、9.217%
に変わった。では論を始める。
 先行文献として、持駒使用の謎があり、二中暦
大将棋は西暦1150年までしか指されなかった
が、西暦1200年頃成立の二中暦に、大将棋の
代表として、結論的には記載されたとの旨が書い
てある。本ブログでは川西大将棋は二中暦大将棋
と近似であり、記載から外しても、文化を消失さ
せてしまう懸念は無いとして、過去木村説に対し
反対を、本ブログで表明している。
 ここでは、平泉両面飛龍から、京都上久我裏不
明酔象まで、木村氏の説によれば、後期大将棋時
代の駒だったと仮定して、その説自体を棄却検定
する。
 史料を、事実として挙げると次の通り。
A.出土駒について。
1.平泉両面飛龍。
2.川西遺跡不成り奔横。
3.川西遺跡不成り(?)横行。
4.堅田B不成り(?)龍馬。
5.鎌倉鶴岡八幡宮奔王成り鳳凰。
6.小山一文字金成り角行。
7.京都上久世成り不明酔(?)象。
B.文献史料について。
8.普通唱導集大将棋第1節”反車”。
9.普通唱導集大将棋第1節”飛車”。
10.普通唱導集大将棋第2節”嗔猪”。
 つぎに、検定の方法だが、後期大将棋の2~4
段目駒について、

不成り獅子、悪狼、猛豹、猫叉以外が、選択試行
で全て現われる確率

を考える。試行をN回として、
計算式は、(26/33)のN乗で%表示である。
以下のようになる。
試行が9回の場合:11.6985%。

試行が10回の場合:9.217%。

つまり、9回から10回の1回増加の間で、2桁
から、

1桁の確率へと木村説が転落した

ことが判る。たまたまだったが、徳島県徳島市郊
外の川西遺跡出土の将棋駒のうち、4枚の中に一
枚有った従来不明駒とされたものが、上のリスト
の3に有るように、本ブログの見立てにより
横行だと見られるようになった。その事が、

南北朝時代より以前、後期大将棋は無いとの本ブ
ログ持論が、木村氏の早い出現論よりも、むしろ
優位に立つという、新たな時代への幕開け

になったように、見えるという事になるのである。
(2019/12/24)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー