SSブログ

実数日本将棋で駒の位置升目中央寄せを多用する(長さん)

以下は、以前本ブログで述べた、歩みと走り駒が
実数歩数で動ける日本将棋の、実戦的な指し方の
話である。
 そもそもこの将棋は、歩みや走り駒が相手駒を
取ったとき、相手駒の排除円表面で止まるルール
にした。その為駒の取合いが起こると、それまで
升目中央に整列していた駒の配列が乱れ、相手駒
を捕獲するたびに暗算計算が基本的に必要になり、
暗算しか手段が無いと駒の座標を把握するのが煩
雑になる。基本的にこの難点は避けられない。が、
整列した初期配列から、このゲームを出発した場
合、現実として

どの駒も升目中央に並ばせた方が、偏った配置よ
りも、駒の性能が高い場合が多い

という事実はある。だから、よほどの高段者が指
す、実数日本将棋なら話は別だが、楽しむ程度で
指す場合、1ゲームの総手数は多くなるとはいえ

駒を中央寄せする手を1手入れて、列を直してか
ら次のステージに向かうという、整数型日本将棋
には無い手が生まれるのではないかと予想

もされる。
 そこで今回は、むしろ意識して、駒を中央に戻
す着手を1手入れて、それにより形勢を改善する
ようにし、合わせて、

座標計算が複雑になる局面が、現実として出にく
いように試し指ししてみたので、結果を紹介する。

 結論から言うと、最善手を指しているのかどう
かは不明であるが、少なくとも概ね整列の手は”
良い手”には、間違いなく、このような整列の手
を一手入れると、確かに計算が不要なので、ゲー
ムの遂行は楽になる。だから将棋は指しやすく、
かつ繰り返すと、座標計算し辛い局面はほぼ生じ
ない。
 では、論を続ける。
 初期配列で駒が1升目づつ離れて、升目の中央
に配列している状態から出発して、取り合いによっ
て、座標計算が煩雑化するケースで最も多いのは、

水平または垂直に相手駒を取った駒を、後方から
取り返すようなケース

である。なぜなら、前方から取り返すと、取り返
した駒は、斜めや水平、直進で歩みまたは走って
取り返すと、升目の中央止まりであるからである。
 また斜め取りの場合は、どのような取り返し方
であっても、1手置いてからの交換であれば、
前に述べた、±|0.7-√2/2|は無視する
規則によって、交点止まりになる。
 ところで、升目中央をXもYも端数0.5だと
して、0.8位置にある取った相手駒を、更に
水平ないし垂直に、再度後方から取り返した場合、
縦のときには一方の座標が0.5では無くなり、
0.1位置止まりになる。以下同じような事が起
こり、また垂直方向に”ズレた横取り”の場合は、
0.17の位置になる。更に後方斜め取りの場合
は、xy共に0.173や、斜め前方なら、
0.127程度交点からズレた位置に居る事になる。
 だが、特に走り駒の場合、このような升目の中
央0.5位置から、XかYか、少なくとも1方向、
ときに2方向共にズレた止まり方に関して、戦略
上のメリットはほとんど無い。
 むしろ、相手駒を取って、升目中央からズレて
しまった場合、更に相手駒取りを続ける場合は
別だが、そうで無い場合は元の道を辿って中央に
戻すか、少し進めて同じく、升目の中央に戻した
方が、他の駒のほとんどが、升目の中央に配列し
ている場合には、駒の性能が出やすい。つまり、

相手駒を取って、升目の中央からズレた駒は、特
に走り駒の場合は、升目の中央に移動する手が、
良い手であるケースが多いとみられる。

 今述べたような事が、かなりのケースで成り立
つ場合、実数歩数歩み、走りが可能で、相手駒を
取ったときに、相手駒の排除円の境界線で止まる
というルールにしたために、相手駒を取った時に、
升目の中央から相手駒を取った自駒が外れても、
プレーヤーが、升目中央戻しの手を指す傾向が、
強ければ、複雑な座標計算が必要になる実数動き
日本将棋は、少なくなると考えられる。
 そこで今回は、むしろ升目中央位置戻しを、着
手で繰り返すような、”実践的な”実数升目動き
日本将棋を指してみた。すると、以下のように、
指終りの局面でも、余り駒の位置に乱れの無い、
日本将棋類似局面に、一例として到達した。

実数日本将棋意識して揃える.gif

 この将棋は、複雑な座標計算が必要になる前に、
駒を中央位置に概ね戻してしまうので、事実上、
暗算で計算する局面は生じなかった。感覚的であ
るが、その為にソンをしているような所は、余り
無かったように思える。無理に駒がズレた座標で
せめても、升目中央に駒が居るケースが多いと、
邪魔になる別駒が多くてズレた駒の性能が落ちる
ので、ソンなケースが多いからのように思える。
 ちなみに、実数日本将棋は、普通の日本将棋に
比べて、寄せに手数が掛かる。上の局面にあるよ
うに、升目中央だけでなく、交点に守り方が駒を
打って、頑張れるためもある。しかしさしもの頑
張った後手もこの局面では、先手の打った王手を
掛けている▲2八の位置の金将を、1.5八・五
位置の玉が邪魔で、1八位置の後手龍馬や2九位
置の後手金将で取れないので、詰んでいる。が、
ここまでの手数は、整数動きの日本将棋よりは、
かなり長かった。
 日本将棋で、終盤は駒得よりスピードと言うが。
それは整数型の普通の日本将棋ケースだけであり、
実数型の場合は、相当に駒得してリードしていな
いと、攻めが切れてしまい泥沼化して、ひっくり
返される懸念がある。つまり実数型日本将棋は、

だから、整数型の普通の日本将棋とは別に、存在
に価値が生じる可能性が有る

と考えられるという訳である。(2020/07/11)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー