SSブログ

実数動き中将棋はオリジナルと差が余り無い(長さん)

以前に、歩み駒と走り駒が整数ではなくて実数で
動ける日本の将棋の三種、日本将棋、5五将棋、
どうぶつ将棋を議論し、駒数が少なくなるほど
変化は大きくなるものの、5五将棋は、角筋が変
えられる事が仇になるため、ゲームそのものの出
来が悪化するとの旨述べた。日本将棋も、将棋の
質がかなり変わる。そして、どうぶつ将棋では、
升目中央に打ち駒する割合自体が、少なくなり、
移動先の座標計算をしている余裕が無いほど、
棋譜の、複雑化が起こる。今回はこれらとは逆に、
中将棋では表題のように、オリジナルのゲームを
実数動きに変えても、余りゲーム内容に、変わり
映えのしない例である事を示す。
 結論は以上の通りであるので、以下は補足説明
となる。
 中将棋では、居喰いには余り問題が無いが、
2枚取り出来る、師子、飛鷲斜め前、角鷹前の動
きの処理が実数ルールでどうするのかが問題になっ
た。
 このうち師子・斜め前飛鷲、前方角鷹は1枚取
りのケースは、1升先2升先共に、整数跳び扱い
とした。2枚取りの場合は、実数将棋の玉将の歩
みで2歩とした。つまり、

居喰いも含めて隣接駒取りのみの場合は、走りを
無くして跳びだけに試しに変え、自駒経過の問題
を棚上げにすると同時に、暗算計算の回数を減ら
した。

 次に飛鷲、角鷹の踊りは、相手駒を取るまでは
駒0歩~2歩までの走り扱いとし、2枚取りのケー
スは、1升目以下で1枚相手駒を取得後に、もう
0~1歩走り扱いと、とりあえず今回はした。自
駒経過は、詳細の考察が煩雑な為、今回は試しに
非合法としてみた。
 なお中将棋には桂馬は無いが、整数跳びの駒と
して、師子や飛鷲、角鷹の2升跳び1枚取りの他、
麒麟と鳳凰の跳びがある。
 麒麟と鳳凰等、すべての成れる駒の成りは、
相手陣4段目升目、中央位置より奥到達時とした。
他は、通常の中将棋のルールで試した。
 以上のルールでゲームをした結果結論を述べる
と、師子の2枚取りで、ほぼオリジナルルールと、
相手駒の取得の可否に大差が無い事が、大きく利
いた。
 つまり

師子が、オリジナル中将棋と性能が大差無いため、
それが特に利き、実数化でこのゲームは大きく変
化しなかった。

 中将棋の状況から見て、本ブログタイプの
普通唱導集大将棋や、一般の後期大将棋で、歩み
走り駒の動きを整数化ルールで大差が出る可能性
は、かなり少ないように思えた。ただし、以上の
やり方からみて、踊りルールが”移動先、指定整
数限定方式”になっておらず任意位置停止に近く、

やり方が不徹底だった

のでこのままだと大阪電気通信大学の摩訶大将棋
のときに、オリジナルよりもオフェンスが強くなっ
て、ゲームにかなりの変化が予想されるように思
われる。
 ともあれ中将棋のケースに話を戻すと。その他、
角行や龍馬の筋変えが序盤に出来ても、師子が存
在する中で筋を変えて、形勢に大きな差が出るよ
うな手筋は、たまたまだろうが中将棋では、

余り無い

事も、実数化の効果が少ない理由になるようであっ
た。
 更には、元々日本将棋等と異なり、駒数多数
将棋が取捨てな為、変則的打ち駒をする着手が
存在せず、その点も、ルール変化の効果が出にく
い原因になった。
 以上の事から、そもそも着手空間を広げようと
する狙いは、駒数が少ない将棋ゲームで有効であ
るという点にとって、おあつらい向きな事には、

その効果が大きく出るのは、今の所、日本将棋と
どうぶつ将棋に限られる

ようであった。
 振り返れば、この2種類のゲームは、現行、
教育現場に比較的良く、入り込んだゲームである。
 実数化は、実世界に対する親近性の増加や、数
学の暗算練習の効果が新たに期待されるため、以
上の結果は、むしろ好都合な状況だろう。つまり
どうやら

 従来のゲームとは別に、駒の動かし方ルールの
実数動きへの変更を研究するのは、ほぼ日本将棋
とどうぶつ将棋、この2種類の駒数の少ないゲー
ムに有効性が絞られる

と見られるように、なって来たようだ。(2020/07/25)

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー