SSブログ

摩訶大大将棋の各駒成ルールは同一デザイナー作(長さん)

本ブログでは、将棋種の特定に関して、原則
初期配列とオモテ駒の名称同一を基準にして
いる。だから、最下段の多くと歩兵と、
歩兵段下走駒、端駒が

金将成り、

酔象、麒麟、鳳凰が王子、師子、奔王成り、
無明、提婆が法性、教王成り、その他の袖駒
の多くが不成りであるような、今に残るルー
ルと違う、仮想の摩訶大大将棋または、
摩訶大将棋が、先行して存在したとしても、

別種ゲーム扱いはしない

という判定規則を、大将棋の場合と公平にす
る為、ここでローカルに推薦している。なお
仮に水無瀬兼成が、横龍を横飛に間違えて写
したという事が有ったとしても、そのような
単純エラーによる誤伝は、別ゲーム種に分け
る要因にならないとする。
 では、そうであるのだが、実際に摩訶大大
将棋が創設されたときと今とで、成りのルー
ルが全く違うという可能性は、どの程度ある
のだろうかというのが、今回の論題である。
回答から書く。

ほとんど無い。

つまり同一デザイナーが、現在の摩訶大大将
棋の成りを考えたのではないかと疑っている。
 では、論を開始する。つまり今回の論題は、

奔金、奔銀といった駒が、最初から有ったの
かどうかという内容

である。結論はYES.と見ているという事
になるが、根拠は以下の通り。

淮鶏の仙鶴成りを見るのが、問題を解くポイ
ント

であると私は見る。
 あくまで本ブログの推測だが。この駒淮鶏
は、前漢時代の淮南子の作者劉安に関しての
伝説である、古事熟語”一人得道、鶏犬昇天”
に関連し、”淮南子の鶏犬”を詰めて淮鶏に
したものと考えられる。そして成りに関して
は、鶴になったわけでは無いのだろうが。少
なくとも第1字目の仙の仙人とはそうなった
劉安の事であり、”仙人の鳥、例えば鶴”を、
同じく詰めて、成り名の仙鶴にしたのであろ
うというのが、本ブログの推論だ。だから、
淮鶏だけで、作り終わりになる訳が無いので、

淮鶏と仙鶴の作者は、たぶん同じ

だと見る。所で鶴は飛ぶのであるから、仙鶴
が走り駒で無ければ、おかしいのであり、
摩訶大大将棋の”オリジナルの作者”は、
小駒の成り駒を、小駒のその方向に走る大駒
にしようとしていたのは、ほぼ確かだとこの

淮鶏と仙鶴の例だけで直ちに判る

と私は見る。つまり、

摩訶大大将棋、摩訶大将棋は、最初から今の
ような成りである疑いが、かなり濃い

と私は思う。
 以上で、今回の論説明は、基本的に終わる。
 なお、だとすると古猿の成りも、最初から
山母だった事になる。ちなみに古猿の成りを、
山母になぜしたのかというと、山母に関して
古猿の歩む方向に走るようにし、頭の歩みの
ルール表記の為の打点を、たまたまだが

点でなくて、ある程度面積を持った円にして、
図に描く。

すると、その円を頭と見た場合に、足の無い
幽霊が、襲い掛かってくる

デッサン画になる。

ので、成りを妖怪山姥と表現したというのが、
本ブログ解釈である。なお、水無瀬将棋図よ
り松浦大六氏所蔵の将棋図式の方が、山母の
ルール表現に関してだけは、たまたま正しい
と私は思う。だから摩訶大大将棋、
摩訶大将棋の古猿の成りも、

最初から山母だった疑いがある

と考えるのである。そして小学館の
日本国語大辞典によると、謡曲の山姥が初出
とみられる、この単語一語から、

摩訶大大将棋、摩訶大将棋の成立が、西暦
1440年前後と逆算可能

というのが、本ブログの論である。
おそらく19升目の囲碁盤対応型361升目
ゲームは、中国広象棋に対抗して作られ易い
ため、対応日本ゲームの存在が、平安時代以
降は、記録に残らなくても、恐らく複数ある
と推定出来るだろうというのが、本ブログ従
来の論である。そして他方、京都の曼殊院で、
そうした、室町時代前期より前の、古い将棋
類は忘れ去られた挙句にようやく、そうした

囲碁升目将棋の一種の、摩訶大大将棋が、西
暦1443年頃に成立して、当の曼殊院将棋
図が完成した疑いが、かなり濃いと見ている

のである。他の19升目型の日本の将棋ゲー
ムとは異なり、このゲームが今に残ったのは、
当時

曼殊院の住職(問主)であった洞院家の冠位
の高い藤原氏族の貴族(洞院満季の時代か?)
が制作責任者として名を連ねた上で、文書に
記載されて、伝承された為だと見るのが自然

なのではないか。以上のようにも、本ブログ
では、今の所推定もしている。(2020/09/03)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー