SSブログ

恐らく修文殿御覧や太平御覧の項目名は象経(長さん)

先だって増川宏一氏の”ものと人間の文化史”
将棋Ⅰ(1977・法政大学出版局)で、
北宋代10世期成立の太平御覧に、象棋の
項目が書いてあるように述べているという謎
を、調べて見る事にした旨書いた。

 現在の所、疑問は解決していない。

 ただし、木村義徳著、持駒使用の謎、
日本将棋連盟、2001年の第2章・”六世
紀の(北)周武帝の『象経』は象棋で
はないが、間接的にその存在を示している”
の47~48ページを読む限り、

修文殿御覧や太平御覧の項目名は”象経”

の可能性が有るように、私には見える。
 というのも、(北)周書(西暦569年)
に、そもそも北周の武帝は、”象経”を制作
した旨が書いてあり、修文殿御覧や太平御覧
は、同じ事を書いている可能性が、最も高い
からである。つまり、

増川宏一氏の将棋Ⅰ、88ページの書き方が、
誤解を生む表現になっている

と疑われるという事である。
 しかし、

実際にこれら修文殿御覧や太平御覧の書で、
確認していないので私には断定できない状態

である。
 また、持駒使用の謎によると、唐王朝初期
成立の”芸文類聚”という文献があり、今に
伝わる史料で、”武帝の象経”が、”
武帝の象戯”と表現されているとの事である。
 従って、藤原道長が修文殿御覧を見ると、

項目名”将棋”が探せるかどうかについては、
多分否だろうが依然私には正確には判らない

という状態である。なお、修文殿御覧は北周
武帝の直前の、他ならぬ武帝自身に滅ぼされ
た北斉の、その時代の文献と聞く。(2020/10/21)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー