SSブログ

島根県出雲市受馬遺跡で戦国期王奔墨書土器(長さん)

 以前表題の遺跡からやや離れ、関連性は
無いと見られるが島根県出雲市壱丁田遺跡
で、戦国期成立と見られる奉山墨書土器を
紹介した。今回は、それとペアとなるよう
なイメージの戦国期の「奉王」型墨書土器
の紹介である。山をその時代の天皇に見立
てる、山間部の神社等での山岳信仰祭祀用
遺物であるとの推定を、一応補強するもの
と私見する。
 遺物の写真がweb上に公開されて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が
奈良文化財研究所発掘報告書データベース
全国遺跡報告総覧に登録公開されている。
 pdfファイル名は以下の通りである。
2560_2_四ツ廻II遺跡・林廻り遺跡・受馬遺跡.pdf
 遺物はこのうち最後の受馬遺跡で出土し
たようである。
 発掘報告書の名称は以下の通りである。
四ツ廻Ⅱ遺跡・林廻り遺跡・受馬遺跡、
1996年3月、建設省松江国道工事事務所・
島根県教育委員会。
 発掘報告書第5章受馬遺跡の冒頭「調査
の経過と概要」によると遺跡の場所は、
島根県八束郡東出雲町揖屋字受馬。遺物が
出土したのは、西暦1993年前後の事の
ようである。
 遺物の成立年代は、褐色土層で出土した
が、発掘報告書第99ページの記載より、
14世紀から16世紀末の中世後期、戦国
時代程度に成立した物品と考えられている
ように、私には読み取れる。
 遺物の写真は発掘報告書写真図版(PL)
第51の第4段目右に在り、受馬遺跡編の
スケッチ図第76の第15番との旨、ナン
バリングされているようである。杯型土器
のように、私には見える。

受馬王奔.gif

 上図のように、写真の中央やや上に漢字
で「奉」、その左に「王」のようにも「土」
のようにも見える、はっきりしないがやや
暗い模様が、有るようにも見える。
 戦国時代にも東出雲市の北に開けた山沿
いの扇状地で、天皇を王として神道の祭祀
が行われた事を、示していると私は疑う。
(2023/06/02)

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー