SSブログ

青森県つがる市亀ケ岡遺跡で縄文晩期山泰墨書土器(長さん)

今回は、青森県の津軽地方の縄文晩期の壷型
土器に、漢字で山泰と書いてあるようにも見
える壷型土器が、太平洋戦争前に出土してい
るととれる情報が、国立歴史民俗博物館編集
の、成書に載っているとの旨の紹介である。
 今回の情報源は、成書(図書)であり、
web上には出土の時代が古すぎて、載って
い無い内容とみられる。
 成書の書誌は、概略、以下の通りである。
国立歴史民俗博物館資料図録第11/
亀ケ岡遺跡・是川遺跡縄文時代遺物、西暦
2015年3月、国立歴史民俗博物館。
 成書第135ページ付近の記載により遺跡
の場所は青森県つがる市木造町。遺物が出土
したのは、西暦1940年代の頃の事のよう
である。遺物の成立年代は、遺物に付記され
た情報から、晩期の縄文土器であり、西日本
の、弥生時代の頃のものであろうと私見する。
 遺物の写真は、成書「壷型土器編」第33
ページ上段に在り、遺物番号第A-258-
1-25番との旨、ナンバリングされいる、
粗製の、繰り返すと壷型晩期縄文土器という
事である。直径10センチ以下の小さいもの
らしい。

亀ケ岡山泰.gif

 上図のように、上端の口に近い部位の中央
やや右寄りに、濃く漢字で「山」のように
見える模様があり、その下に下部が煤を被っ
ていて不明確だが、良く見ると漢字で「泰」
のように見える模様が有る。道教信仰の祭祀
用遺物を、連想させるようである。
 渡来人は、紀元前1~2世紀に本州全体に、
隈なく分布しており、その北端は、津軽半島
付近であった事を、示唆していると私見する。
(2024/07/21)

nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー