(コラム)このナンバーにピンと来たら百十番(長さん)
2024年7月31日の11時(JST)過ぎの事であるが。
妙な2人組の車が、
駐車禁止の道路に止まり、2人共に下車。その間車は空。
次いで、当家の方へ歩み寄り、一人の男が当家のチャイムを
鳴らした。アポ無しの為怪しみ、しばらく応対せず様子を
見ると、住居地図のコピー等と見られる用紙に何か書き込み、
「これで判った」などと言いながら、やがて空の車に2人共
に乗り込んで、その車で走り去る。
空き巣の下見の疑いが有ると私見。

上図のナンバーの車は、何を調査しているものやら、とても
怪しい。ナンバープレートに妙なシールが複数見えるのも、
尋常でない証拠だ。とりあえず、皆さんに警告!
このナンバーに、ピンと来たら百十番!(2024/07/31)
妙な2人組の車が、
駐車禁止の道路に止まり、2人共に下車。その間車は空。
次いで、当家の方へ歩み寄り、一人の男が当家のチャイムを
鳴らした。アポ無しの為怪しみ、しばらく応対せず様子を
見ると、住居地図のコピー等と見られる用紙に何か書き込み、
「これで判った」などと言いながら、やがて空の車に2人共
に乗り込んで、その車で走り去る。
空き巣の下見の疑いが有ると私見。

上図のナンバーの車は、何を調査しているものやら、とても
怪しい。ナンバープレートに妙なシールが複数見えるのも、
尋常でない証拠だ。とりあえず、皆さんに警告!
このナンバーに、ピンと来たら百十番!(2024/07/31)
群馬県渋川市金井下新田遺跡で5C山泰墨書土器(長さん)
今回表題で紹介する、台付き椀型「山奉」墨書
土器は、5世紀後半に現地に榛名山信仰が存在
した事を示しているのであると見られる。更に
墨書の内容が同類とみられる奉口(口はひょっ
とすると「ま」:馬)墨書甕共出土土器が有り、
その字が、5世紀後半成立の文字として、
極めて鮮明な為、注目に値する例
である。以上の2つの出土遺物を紹介する。
遺物の写真がweb上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所の発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に登録・公開されている。
pdfファイル名は、以下の通りである。
122366_3_金井下新田遺跡.pdf
発掘報告書の名称は、以下の通りである。
公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
調査報告書第684集/金井下新田遺跡、
西暦2021年、群馬県渋川土木事務所・
公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団。
発掘報告書第1pdf末尾抄録により、
遺跡の場所は、群馬県渋川市。同市金井に有る、
金井東裏遺跡に隣接しているとの事である。
遺物が出土したのは、西暦2014年から
西暦2018年ないし、その前後の事のよう
である。
遺物の成立年代は、日本国内での、通常使用
の漢字の成立年代に関して注目すべき、奉口
甕土器に関して、発掘報告書第803ページの
記載から、5世紀後半の古墳時代中期とみられ
ているように読み取れる。「火山の噴火で壊滅
した遺跡な為、年代の上限(新しい)が、くっ
きりとしている」との事である。つまり下新田
遺跡も金井東浦遺跡同様、6世紀初の榛名山の
噴火で埋没した遺跡な為、何れの遺物も5世紀
後半成立と解釈されているように、私には読取
れる。
最初に紹介する「山奉」台付き椀型土器は、
発掘報告書第3pdf写真図版の、写真図版
(PL.)第507図の、上の土器集団:”第
1区第10号竪穴建物”の左下に在り遺物番号、
1区の10号住居の第18番との旨、ナンバ
リングされている。

上図のように、ぼやけているが左にやや寄っ
て縦に、漢字で「山奉」のように見える、煤模
様が在るように私には認識され、古墳時代中期
の榛名山信仰を連想させる。
次に、甕土器については、第3pdfの写真
図版(PL.)第546図の、最下段左から
2番目に在り、第4区第2号竪穴建物跡の第
18番との旨、ナンバリングされている。

上図のように、写真のほぼ中央に、
極めて整った漢字で、「奉」と書かれている
ように私には見える。現代の神社の備品と同じ
であると考える。何を奉じているのかは、現地
に於いて、暗示的に示す器物な為、現代の奉甕
同様詳らかでは無いが、奉の右側のスジ模様が、
ひらがなの「ま」のようにも見え、ひょっとす
ると馬なのかもしれない。軍馬が複数飼われて
いる、牧場も在る地帯であり、古墳時代の騎兵
も、駐屯している場所だった為、識字層が居住
していて、神主も字が読め、上記のような遺物
が、使われたという経緯なのかもしれないと私
は思う。
5世紀に、国内で普通に漢字が使われていた
事を象徴的に示す、印象深い
今でも、ごく「ありきたりな物品」だと、私は
思う。(2024/07/31)
土器は、5世紀後半に現地に榛名山信仰が存在
した事を示しているのであると見られる。更に
墨書の内容が同類とみられる奉口(口はひょっ
とすると「ま」:馬)墨書甕共出土土器が有り、
その字が、5世紀後半成立の文字として、
極めて鮮明な為、注目に値する例
である。以上の2つの出土遺物を紹介する。
遺物の写真がweb上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所の発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に登録・公開されている。
pdfファイル名は、以下の通りである。
122366_3_金井下新田遺跡.pdf
発掘報告書の名称は、以下の通りである。
公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
調査報告書第684集/金井下新田遺跡、
西暦2021年、群馬県渋川土木事務所・
公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団。
発掘報告書第1pdf末尾抄録により、
遺跡の場所は、群馬県渋川市。同市金井に有る、
金井東裏遺跡に隣接しているとの事である。
遺物が出土したのは、西暦2014年から
西暦2018年ないし、その前後の事のよう
である。
遺物の成立年代は、日本国内での、通常使用
の漢字の成立年代に関して注目すべき、奉口
甕土器に関して、発掘報告書第803ページの
記載から、5世紀後半の古墳時代中期とみられ
ているように読み取れる。「火山の噴火で壊滅
した遺跡な為、年代の上限(新しい)が、くっ
きりとしている」との事である。つまり下新田
遺跡も金井東浦遺跡同様、6世紀初の榛名山の
噴火で埋没した遺跡な為、何れの遺物も5世紀
後半成立と解釈されているように、私には読取
れる。
最初に紹介する「山奉」台付き椀型土器は、
発掘報告書第3pdf写真図版の、写真図版
(PL.)第507図の、上の土器集団:”第
1区第10号竪穴建物”の左下に在り遺物番号、
1区の10号住居の第18番との旨、ナンバ
リングされている。

上図のように、ぼやけているが左にやや寄っ
て縦に、漢字で「山奉」のように見える、煤模
様が在るように私には認識され、古墳時代中期
の榛名山信仰を連想させる。
次に、甕土器については、第3pdfの写真
図版(PL.)第546図の、最下段左から
2番目に在り、第4区第2号竪穴建物跡の第
18番との旨、ナンバリングされている。

上図のように、写真のほぼ中央に、
極めて整った漢字で、「奉」と書かれている
ように私には見える。現代の神社の備品と同じ
であると考える。何を奉じているのかは、現地
に於いて、暗示的に示す器物な為、現代の奉甕
同様詳らかでは無いが、奉の右側のスジ模様が、
ひらがなの「ま」のようにも見え、ひょっとす
ると馬なのかもしれない。軍馬が複数飼われて
いる、牧場も在る地帯であり、古墳時代の騎兵
も、駐屯している場所だった為、識字層が居住
していて、神主も字が読め、上記のような遺物
が、使われたという経緯なのかもしれないと私
は思う。
5世紀に、国内で普通に漢字が使われていた
事を象徴的に示す、印象深い
今でも、ごく「ありきたりな物品」だと、私は
思う。(2024/07/31)