SSブログ

北海道恵庭市西島松5遺跡で8C王奔墨書土器(長さん)

今回は、北海道の表題遺跡の大規模墓地
で、擦紋文化期の土器に、本州以南では、
古墳の王に奉じたときの墨書として本ブ
ログで再三紹介して来た、漢字で「王奉」
と、書かれているように見える煤模様が、

北海道の土器にも有るとの旨の、紹介

である。
 今回の遺物は、web上では無くて、
次の成書に写真が載っている。
 「発掘された日本列島/2004」、
2004年11月、文化庁。
 この成書の第31ページ付近と、第
87~88ページ付近に、遺跡と遺物の
紹介等が有る。
 遺跡の場所は、第88ページ付近の表
題から、北海道恵庭市西島松とみられる。
遺物が出土したのは、西暦2002年頃
ではないかと察せられる。
 遺物の成立年代は、第88ページの説
明部の冒頭から、8世紀中ばから後半に
掛けてと、考えられているように私には
読取れる。
 遺物の写真は、第88ページの右上の
遺物集合写真の中の右中段やや上に在る、
甕型土器のように私には見える出土遺物
である。

北海道西島松王奔.gif

 上図のように、元々薄くかつ、第2字
目は煤に埋もれているが画像処理により、
ほぼ中央に「奉」その直ぐ左上に、三本
の横線の間に煤が、まぶされていてやや
怪しいが、全体として「王」のようにも
見える模様が在る。
 8世紀に、本州の古墳文化に似た社会
が、後のアイヌ文化の中に溶け込んでお
り、墓の有力者を「王」と呼んで、その
ときまでに北海道石狩地方に伝来してい
た漢字を書いて奉じたのではないかと私
は疑っている。本州以南の古墳文化の影
響も在る、ウサクマイ墓地なのではなか
ろうか。(2024/08/21)

nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー