SSブログ

鳥獣戯画の将棋盤は何故布製なのか(長さん)

ずっと以前に取り上げ、言及している可能性が有る
が、通説では表題の鳥獣戯画の将棋盤問題は、貧困
によるものだと考えられているように、本ブログの
管理人は了解している。武家は、切り込んできた相
手の刀を受ける用途にも、将棋盤を用いるほど財が
潤沢だが、庶民には入手困難なので、和紙か通説の
ように、布に筆で升目を書き、将棋を指したという
意味である。
 しかし考えてみれば、将棋駒を木で作れる余裕が
有るのに、将棋盤は布というのも不自然だ。ここで
は、「風紀担当者が不意に査察した時に備えて、8
升目盤や9升目盤を、挟みで数秒で切り落し、7×
7升目盤に改造する為」との別説を提示する。
 鳥獣戯画の将棋盤の不思議は、隣接して囲碁を
碁盤で打っている絵が有る点との比較から、歴然と
している。貧困で、将棋盤の入手が困難な庶民を描
いたの絵だからという説明は、鳥獣戯画だけ見ると、
その対比が際立っている効果によって、むしろ尤も
らしく見えるから皮肉である。
 しかし、本ブログで画像処理をした範囲では、
将棋駒は、木製の頂点が鈍角な普通のタイプのよう
であり、ベニヤ板状の薄板を使ったとしても、その
薄板の原料の中に、将棋盤に転用可能な程度の大き
さの材料が、将棋駒製作の段階で存在し無かったと
は、到底考え難い。
 そもそも木材が我が国で、平安末頃には現代より、
入手困難とも考え難い。とすれば、

通説は、疑問

ということになる。
 他方、平安末に海龍王寺で、「僧職の大将棋と
将棋が禁じられていた」という史料が知られている。
仮に、鳥獣戯画の将棋が7×7升目であり、酔象駒
が有り、本ブログが名づけた

平安小小将棋という名称は、無かったとすれば、規
則のその項の文言に違反して居無いと、誤魔化せる

とは考えられる。すると、当然だが寺の風紀担当が、
住職の命令で、下級僧の様子の見回りに来たときに、
元々は、9×9升目型でかつ、二中歴記載の酔象の
無い将棋を指していても、予備の酔象を2枚、万が
一の為に用意しておいた上で、ハサミも在り、

9×9升目の盤を、とっさに裁断して7×7升目に
してしまえば、言い訳には有利

という事になる。酔象は皇族将棋で「下世話」と言
われて外されていたので、標準型の9升目将小将棋
を指していたという事にはならず、かつ盤は7升目
なので、「名無しゲーム」使って、博打は確かにし
ていたで誤魔化せたのかもしれない。現実には9×
9、8×8の各種の小将棋と、7×7の小小将棋で
賭博は行われていたのであろうが。風紀担当にして
みれば、元規範として権威が有ったとも考えられる
海龍王寺標準の風紀規則を、その寺にだけ、厳しい
ように書き換えるのも、住職連合会議で議題にして
決定し無ければならない等、手続き上面倒なので、
刑罰は、皇族9×9升目平安小将棋を指して賭博を
するよりも、7×7升目平安小小将棋を指して賭博
する時の方が、確かに軽くて済んだのかもしれない。
 以上の事から、鳥獣戯画のように角が崩れたよう
なやや歪で「木製将棋盤では無い」が通説である、
あり合せの布で、賭博将棋を寺で指していた方が、
薄板とは言え、とっさに秒単位では改造は出来ず、
かつ、保管中に折り畳め無いので、丸めて小さく出
来る布将棋盤に比べて見つかり易い板状の将棋盤で
将棋を指すよりも、より「安全」と考えられたと、
推定は一応出来そうである。その為、少なくとも僧
が参加していると知られる場所で、下級層が博打で
将棋を指す時には、布製と違って、木製の将棋盤は
使わないという習慣に、取って代わった姿が、戯画
で正しく示されているのではあるまいか。
 つまり、平安時代末から鎌倉時代の早期頃に掛け
て、駒数の少ない将棋には、

9×9や8×8升の平安将棋や、7×7升の平安
小小将棋が混在していて、プレーヤはだいたいどの
将棋も指せた。

 以上のように、私は考えを改めるように直近は、
なって来たのである。(2024/10/31)

nice!(10)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー