SSブログ

将棋纂図部類抄後期大将棋右仲人上猛豹博士は何者(長さん)

以下、論文の「摩訶大将棋の復刻」、高見友幸他
2名、雑誌名不明61ページ~78ページの情報
に関する、当方のコメントである。
この記載雑誌は、web上に公開されてて、論文
の表題で検索すると、現在hitするコンテンツ
である。私が調べてい無いので判らないこの冊子
の、第70ページ付近に、高見友幸氏筆と私には
見られる記載で、水無瀬兼成の将棋纂図部類抄(
水無瀬宮蔵版)の、15升目130枚制大将棋の
図の第5筋、右仲人列の上方に、「猛豹博士跡二
方也 此本不審」と読んだ、高見研究室での読み
のうち、博士部分の説明書きが記載されている。
読みに関して、

本ブログの解釈と相違する

ので、以下に本ブログ管理人の「博士」に関する
解釈を示す。本ブログは、摩訶大大/大将棋が中
心で無く、大将棋のブログであるから、これまで
この、将棋纂図部類抄の大将棋の図への書き込み
に関し、何らの議論して来なかった点は、甚だ遺
憾であると、反省させられた。調査結果の結論を
述べれば、

博士は摶土(たんど)であり、特に第1字目は、
書き込み者の誤記

だと、ここでは見る。
 高見友幸研究室の解釈によれば「陰陽寮の教官
の事」との旨論文の「注記」の中に在る。
 本ブログでは、「猛豹摶土跡二方也 此本不審」
と書くつもりであったと解釈し、「摶土跡」とは、
「後ろの丸い土色の点」という意味であると、今
のところ考える。博では無く本当は摶であり、
手編を「十」に、誤ってしてしまったとの意味で
ある。
 例えば諸橋徹次著の大漢和辞典(西暦1958
年発行)、第5巻、第371ページ、第2段目の
記載に、以下のような例がある。

猛豹博士.gif

 この件は、マイクロソフトのimeパッドで、
チェックしていて漢字を見つけ、大漢和辞典で私
は、熟語を発見した。本ブログが、

大将棋のブログにしては発見が余りにも遅かった

と反省させられた。何れにしても「摩訶大将棋の
復刻」に関連して、最近の発見事項は複数存在す
るので。該表題の本文と同表題の書籍は、西暦
2019年以降の発見事項も加えて、増補して、
再度出版されるべきだと私は考える。(2024/11/23)

nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー