駒数多数将棋が小将棋に優先され無い理由(長さん)
本ブログでは、19×17升目以上の升目の
日本の将棋は、曼殊院将棋図が確立するまで、
オモテ駒の種類と配列が同じなら、同種類の
ゲームとみたとき、ほぼ人間の一世代より長
く行われたゲームは無かったと見ている。つ
まり、ゲームをデザインした作者の死去後も
一定したゲームは、存在し無かったとの立場
を取る。西暦1443年まで、熱心な日本の
中世前期の将棋ゲームデザイナーはデザイナ
ー毎に、ほぼ囲碁の路を目に置き換えた、囲
碁升目型駒数多数将棋を生涯のうちに一度は、
作成を試みていただろうが。跡目を継ぐ人間
が、ほぼ居無かったという意味である。
近世になると、荻生徂徠の広将棋の説話の
ように、「デザイナーの死去により、特定の、
囲碁升目型駒数多数将棋が、作者の他界で廃
れた」という記録が、具体的に出てくる。
一般には、漠然と複雑すぎるからだと論じ
られるが、
その解釈は否であると本ブログでは依然とし
て考えている。
合否判定が不安定になるので、賭博師に嫌
われたというのが、正しい廃絶の理由なので
はないかと疑う。ゲームの出来を、有る程度
の高いレベルのものに限るとしても、
エントロピーが低いゲームほど、着手の合否
で揉める傾向が強くなり、生き残れなかった
のではないかと、解釈しているのである。
賭博の敗因で、ゲームのルールの勘違いや、
特定仲間内のローカル・ルールと、賭博師の
記憶しているルールとの違いが絡んだのでは、
面白みが薄いので、するゲームは、そのよう
な問題が発生し難いものに、収斂かる傾向が
生まれている
と私は思う。
2桁升目のチェス型ゲームは、恐らく数世
紀のインドの、チャトランガの時代から有っ
たのだろうが。今述べた理屈で、だんだんに
升目の少ない、8升目程度のゲームだけが
優勢になり、そうなった状態で、イスラム世
界やミャンマー等の各地に、伝播していった
のではないかと、いまのところ私は考えてい
るのである。(2025/01/04)
日本の将棋は、曼殊院将棋図が確立するまで、
オモテ駒の種類と配列が同じなら、同種類の
ゲームとみたとき、ほぼ人間の一世代より長
く行われたゲームは無かったと見ている。つ
まり、ゲームをデザインした作者の死去後も
一定したゲームは、存在し無かったとの立場
を取る。西暦1443年まで、熱心な日本の
中世前期の将棋ゲームデザイナーはデザイナ
ー毎に、ほぼ囲碁の路を目に置き換えた、囲
碁升目型駒数多数将棋を生涯のうちに一度は、
作成を試みていただろうが。跡目を継ぐ人間
が、ほぼ居無かったという意味である。
近世になると、荻生徂徠の広将棋の説話の
ように、「デザイナーの死去により、特定の、
囲碁升目型駒数多数将棋が、作者の他界で廃
れた」という記録が、具体的に出てくる。
一般には、漠然と複雑すぎるからだと論じ
られるが、
その解釈は否であると本ブログでは依然とし
て考えている。
合否判定が不安定になるので、賭博師に嫌
われたというのが、正しい廃絶の理由なので
はないかと疑う。ゲームの出来を、有る程度
の高いレベルのものに限るとしても、
エントロピーが低いゲームほど、着手の合否
で揉める傾向が強くなり、生き残れなかった
のではないかと、解釈しているのである。
賭博の敗因で、ゲームのルールの勘違いや、
特定仲間内のローカル・ルールと、賭博師の
記憶しているルールとの違いが絡んだのでは、
面白みが薄いので、するゲームは、そのよう
な問題が発生し難いものに、収斂かる傾向が
生まれている
と私は思う。
2桁升目のチェス型ゲームは、恐らく数世
紀のインドの、チャトランガの時代から有っ
たのだろうが。今述べた理屈で、だんだんに
升目の少ない、8升目程度のゲームだけが
優勢になり、そうなった状態で、イスラム世
界やミャンマー等の各地に、伝播していった
のではないかと、いまのところ私は考えてい
るのである。(2025/01/04)