SSブログ

何故麒麟端筋横一歩動+端着1手隙ルールで問題解決(長さん)

既に述べたように、麒麟が繰り出されて相手陣で
獅子に成り、獅子の喰い荒らしで勝負が付くという
大将棋/中将棋型ゲームは、奔王を序盤に斜め走り
攻撃で消耗させる、普通唱導集で、唄うときに前提
とされ、神奈川県鎌倉市御成町の鎌倉駅前駐輪場付
近で出土の木札に書かれた「搦る口王馬馬・・仲人」
で示されている戦法が前提で無く、奔王が生残って
しまうと麒麟の繰り出し時に、奔王駒が有力な邪魔
駒として働くので、そのようなゲームは出来が悪い
と考えられ、本ブログ版2017年型普通唱導集
大将棋は発生しても、生き残れなかったとみられる
との事だった。
 本ブログの管理人は、踏まえて端筋での麒麟の、
横動きに限定した3と2筋から端筋へ動いたときの
一手隙の特殊ルール、及び横へ第2筋から端筋へ、
麒麟は動けるという特殊なルールを導入し、問題の
解決を試みた。それで経験的に問題が、解決したよ
うに見えた為、今回は、その程度の事で何んで旨く
行くのかという、メカニズムについて考察してみた
ので、以下に紹介する。
 概ね反車と竪行の場合か多いが、麒麟で只取りが
掛かるので、

これらの駒のうちの一つが逃げている隙に、奔王を
麒麟がかわし、安全圏に達して、千日手に持ち込め

る為と判明した。
更にはそれだけで手いっぱいであって、麒麟の他に
は逃げる側は駒が動かないので、袖での麒麟駒の動
きを前記のように変えても、相手奔王の追いかけ
から逃げるだけで、麒麟が早繰り出し駒にはなら
無いから、問題が解決してしまうと結論出来た。
 いろいろな駒で、本ブログの管理人がテストした
ところ、相手陣を目指して進撃してきた麒麟を討ち
取れるのは、3筋と端筋に、縦に走りかつ、初期配
置を考慮すると互いには繋がらない、駒、典型的に
は3筋に竪行、1筋に反車を置いた状態で、麒麟は
第2筋から相手陣へ向かい、4筋に置いた斜めに跳
んで2升目根本から狙う奔王で、麒麟が自陣に戻れ
ないように、麒麟を進めるプレーヤの側から、相手
麒麟に、取りを掛け続けて相手麒麟を追い詰める、
以上

1通りのパターンときにしか、麒麟の捕獲は現実
には無理

である事が、ほぼ判明した。
 他の組み合わせで、ほとんど麒麟は、中段では
妨害を振り切って前進し続けると、考えてよさそう
だった。
 そのとき、麒麟の今までの、駒の動かし方ルール
だと、奔王で麒麟は捕まるのだが。本ブログが示し
た、端筋へは横に、麒麟が1目動いて入り、筋変え
が出来、かつ、端筋に入った直後の、このケースは
反車による麒麟取りが禁手になると、奔王はただち
には麒麟が捕獲できずに、取りを掛けては、麒麟が
逃げるの動作が繰り返される。そして遂には反車か
竪行、又はその両方の只取りが、麒麟で掛かる事が
判った。
 その為、そのときだけは次の着手で取りの掛かっ
た竪行ないし反車駒を逃がす着手が必要で、奔王で
麒麟を追う手が指せず、1手の隙で、麒麟が2筋目
から

4筋目へ、逃げ出す事が可能になる。

 そうなると、それまでとは違い、奔王で麒麟を
取る手が、千日手の繰り返しになってしまう。
 それを避ければ、またその隙に、麒麟は、相手奔
王の攻撃から基本的に逃れて、自陣に逃げ込めるの
で、本ブログのルール変更が、旨く機能していると
いう訳だった。
 だから、

本ブログ2017年版13×13升目108枚制
普通唱導集大将棋では、日本将棋の千日手のルール
が、そのままでは採用出来ず、中将棋風に強める
必要もある

事も同時に分かった。変更し無いと、引き分けが多
くなりすぎとなる。
 一例だが2枚程度迄が対象の、連続駒取りを仕掛
ける千日手では、日本将棋で連続王手を掛け続ける
千日手と同様、攻撃側が手を変えなければならない
とする必要が有りそうである。なお、この変更案に
ついては、大分前に、一般的に取り捨てゲームでは
発生し易いとの理由で、本ブログでは提案した事が
有ったと記憶する。
 繰り返すが、奔王、一例竪行、反車の3枚で麒麟
を追いかけているとき、麒麟駒が逃げ回るという着
手しか、基本的にして居無いので。

このルール変更で、麒麟が早繰り出し駒に変貌して、
何か別の味方駒と連携して、攻撃戦術を取るという
事が、頻繁に起こるとは考え難い。

 以上のメカニズムで、余り問題が起こらず、長年
存在した、「『成麒麟の喰い荒らし戦法』が主力な
駒数多数将棋など、走り駒が早々に消耗するような
特殊な定跡が発生しているといった、事情が無い限
り、奔王が有る駒数多数将棋ては、一般的に成立す
るわけが無い」という、大将棋・中将棋系棋士に、
南北朝時代には既に有ったと見られる認識は、21
世紀の第1四半期が終わる現時点で、ようやく覆り
つつあるように、本ブログ管理人に認識される。
(2025/01/14)

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー