SSブログ

麒麟駒動きを袖で変えるルールの理由付け(長さん)

本ブログ版2017年型13×13升108
枚制普通唱導集大将棋の麒麟ルールの改善版
では、麒麟の駒の動かし方のルールは中将棋
のそれと類似であるが袖動きに特別ルールを
導入する試行をし、その結果次のように現在
なっている。
 「前後左右に1升目跳ぶ。斜めに歩み。但
し袖の2筋列目から1列目へ入るとき、斜歩
みに加えて、左袖で左に歩んで袖列へ、右袖
で右に歩んで袖列へ行ける。また袖の3筋列
目から、袖列に1升目跳んで横動きで入ると
きと、袖の2筋列目から、前記の特例動きで、
横に歩んで入る、横動きのときに限り、次の
相手の着手で、動いた麒麟を相手が取る事が、
出来無いものとする。以上のルールは、その
着手で麒麟が成って、獅子に変わった場合に
も適用される。」
 この特別なルールは、麒麟が成った獅子を
含めて、麒麟以外には全く適用され無いので、

いっけんいると異形性が高い

と言える。
 ルールは人為的なものなので、理由付けが
必要な性格では本来無いのだが。覚え易さを
含めて、麒麟にしか全く適用され無いルール
が、何故これで良いような気になれるのか。
理屈をここでは考えてみた。
 13×13升目の将棋盤が、万華鏡のよう
に、左右に鏡で将棋駒戦士には駒が写って
見え、跳びの動きのとき、鏡の高さは低いの
で、跳び駒だけ、一瞬姿が消え、端列に着地
すると見えると、先ずは仮定する。そしてそ
の際に、鏡像と合わせて動いた相手の駒は2
つに見え、

一手幻惑されて、直後の攻撃が不能になる

と考えれば良いようである。
 更に万華鏡であるにも係わらず、麒麟は、
実際には移動する端筋が、鏡の中に写って
いて現実の端筋の隣に有るかのように見える
鏡の中の端筋へ一瞬だが、量子論で許せる
時間だけ移動出来るとする。
 その為に、端2筋目から端筋への歩み動き
が、鏡の中の端筋に、横一升目跳んで2升目
へ移動しているので出来ると考える。他の種
類の駒は、この将棋では、例えば飛龍も猛牛
も、普通に端筋へ歩めるよう踊りのルールを
元々変えてあるので、この「量子論的滲み出
し運動」を導入し無ければなら無い将棋駒は、
この将棋には無い。
 次に、端列2筋列目および端列3筋列目か
ら端筋へ、跳んで入ったときには、端筋と、
万華鏡の中の端筋に写った像の2箇所に、
次の相手の着手の時だけ、量子的に2箇所に
麒麟が、どちらも確率1/2で存在するよう
になると仮定する。量子的に複数の箇所に、
確率的に麒麟が存在して位置が不確定性原理
の世界になるので、次の着手で、相手は1手
だけ猶予してから、移動した麒麟駒を狙わな
ければ、取れ無いと考える。
 他の駒では、走りで横動きの駒でも、走っ
ている途中での駒が、将棋盤上の駒戦士から、
見え続けながらの移動なので、端列移動直後
の駒は麒麟以外なら狙えると考えれば、ツジ
ツマは一応合う。
 横跳びの駒が本ブログ版2017年型13×
13升108枚制普通唱導集大将棋では麒麟
しか無いから、端筋での将棋駒の、次の相手
の着手のときの、量子論的1/2確率存在
状態という概念を導入したとして、その論が
適用されるのは。よって麒麟以外には無いと
考えれば、この奇妙なルールを、覚え易くす
る事は、不可能では無いような気が、私には
最近して来た。よって「麒麟に関するルール」
で無くて、横へは1升目置いて2升目に、跳
ぶ事しか出来ない駒に関するルールに、この
ケースは、一般化して良いのかもしれないと
思う。「万華鏡将棋盤仮説」は「元々将棋盤
や囲碁盤が、星図起源である」と理屈をコネ
レば、横袖筋に、このような性質が有っても
良いような気がして来た。(2025/01/21)

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー