SSブログ

何故中将棋香車成に最奥段行止まり防止ルール無い(長さん)

中将棋の佐藤敬商店製造の将棋盤/駒付属に
付属している冊子、「中将棋の指し方」に記
載が有るあるが、中将棋で、相手陣4段目で
の成りを逃した場合、相手駒を取るときには
成れるというルールには抜け穴があり、歩兵
と香車は進むだけだと相手陣第1段で、奥で
行き止まりになる懸念がある。
 それに対して、成文で「歩兵と仲人」が、
相手陣最奥段で、相手駒を取らなくても成れ
る規定があるようであり、その結果歩兵につ
いてはこの行き止まり問題が回避出来ている。
ところが、香車については少なくとも成文で、
最奥段で成れる規定が見当たらない。その点
が最近、びりたん氏のブログで私のコメント
への返しとして書かれていた。
 今回は、表題にも有るように、この香車の
最奥行き止まり問題に関して成文で、規定が
無い理由と、実際にどうするのかという点に
ついて、特に文献も無いのだが私見を述べる。
 相手陣に到達したときに、

香車は100%成ると先人は考えたのだろう

と私は見る。つまりうっかり忘れたら、最奥
段で、固まっているしか無いのだと私見する。
 そもそも、成文を見て気がつくが、

どうでも良いはずの仲人に同じ規定が有るの
は、獅子に関する特別な規則の付け喰い関連

だとしか、少なくとも私には思え無い。日本
将棋と異なり、打ち歩詰めの禁手が無いので、
成りが元の駒の動きを、完全に包含している
場合は、不成りにし無ければならないという

道理が見当たらないので、書かなかっただけ

なのではないのか?。
 歩兵と仲人を「と金」と白駒に成らせ無い
例外は、相手陣で付け喰いされそうなので、
歩兵か仲人を成りの、と金や酔象にはせずに
そのままにして相手獅子に攻め込んだ獅子が、
その時点で、相手の陣で生き残っている

相手の獅子で、自分の獅子が付け喰いされ
無いように、したい場合だけ位

であろう。
 ただし、歩兵や仲人に、その役目が終わっ
たら、相手陣の中で成りたいというケースも
あるだろう。そのようなケースを考えただけ
で、歩兵と仲人に関する、特別な成りの規則
を導入したのでは無いかと、私は推定する。
 逆に言うと、理由無くして、歩兵と香車が、
相手陣に不成りで突入して、と金や白駒に
ならないケースを、中将棋のルールブックの

作成者は、想定して居無いので香車に言及が
無い

のかもしれない。だから、香車は白駒に成り
忘れたら奥で固まっても、諦めるしか無いの
ではないか?
 以上を本ブログの管理人の回答案としたい。
 ちなみに、びりたん氏のブログに最近、
中将棋指南の読み下し紹介が出た。西暦
2025年2月2日に投稿された記事である。
エイチティティピーエス://ameblo.jp/billytan/page-7.html
(但し「7ページ目」は記事が増えると変化)
 貴重な内容なので、彼のブログの該当部分
を一読されるように、皆さんにも私も薦める。
(2025/02/04)

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー