SSブログ

滋賀県大津市坂本城遺跡2018年出土桂馬駒の成り(長さん)

滋賀県大津市の坂本城遺跡より2018年に出土した、桂馬駒に
関する続報が、web上に掲載された。

成りが、同じ滋賀県の、観音寺城下町遺跡の桂馬の出土駒の形に
類似の、楷書の一文字”金”であった

ようだ。その結果、坂本城遺跡から、左に最後の下段横棒が垂れ
下がる形の字が特徴の、成り金歩兵や、そもそも動かぬ証拠の、
飛車、角行が出土していないため、未だ不確定性は大きいが、

西暦1500年前後に、坂本城でも、西暦1550年少し後の、
一乗谷朝倉氏遺跡や、観音寺城下町遺跡同様、日本将棋や、朝倉
小将棋が指されている疑いが強くなった

と考えられるようである。
 ちなみに、具体的にサイトは、まず大津市のホームページを開
け、そこにはサイト内検索のカラムがあるので、”坂本城”とい
うキーワードを入力すると、今の所は、トップのPDFで、
gensetsu_sakamotojoというファイル名の、
現地説明会資料のPDFリンクの文字列が現われる。そして、そ
こをクリックして、pdfをダウンロードすると、その文書は、
パンフレットである事が判り、その中に裏面を含む、成り一文字
金桂馬駒の画像が載っている。
 裏面は、表面の桂馬の文字同様、ややカスれていて、金の字の
縦棒が良く判らない。しかしながら、全体的に現代の桂馬の成り
の崩し金の字のように、

ツブれて居無い

し、最下段棒に突き刺さる、Vの形の、金の習字の第6~7画目
も、きちんとVの字に見えていて、崩れた○に変形しているよう
には、私には見えない。草書であるという説を100%否定でき
るとまでは言えないが、

普通の楷書の一文字金である可能性が高い

ように私は見る。この駒は、一乗谷朝倉氏遺跡や、観音寺城下町
遺跡のように、駒の大きさと、歩兵の成りの書体の一文字金が、
最後の画が右下がりである事を使って、表の駒を、裏の金の書体
等から推定する、日本将棋等用の駒なのであろうと、私は考える。
 従来西暦1500年前後の将棋駒は、駒字のはっきり判る出土
の例が、不運にも少なかったため、この坂本城駒が出土するまで
は、石名田木舟F3・B2型が出るか、観音寺城下町型が出土す
るのか微妙だったように思える。結果は桂馬や、既に出土してい
る成り不明の香車の、全体的な形態から、

日本将棋が1500年頃には既に、有ったことはあった

との説が、強まるように作用する、将棋駒の出土だったという事
になろう。つまり滋賀県大津市坂本遺跡の遺物の発掘は、ちょう
ど、持ち駒有り平安小将棋と、日本将棋の境目に位置すると見ら
れる、価値のある将棋駒の出土を伴っていたという事だと、私は
考えるのである。(2018/12/02)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。