SSブログ

オープンオフィスを使用し実数走り日本将棋をテスト(長さん)

以前述べたように、整数歩数ルールしかない日本将棋
に、排除領域を定義し、実数歩みで衝突したと見なせ
る時点で、相手駒を持ち駒化する日本将棋は、表画
ソフトの作成画面を使えば、PC上でする事が出来る。
マイクロソフトのパワーポイントと、アパッチ・
オープンオフィスのdrawが例として挙げられ、
尺表示が簡単な後者が有望とみられた。
 この将棋は、動かす駒の

着地点を暗算で出す必要が有る。

今回は、オープンオフィスdrawソフトの使用方法
にも慣れていなかったので、複雑なルールは避け、

走りや歩みで衝突して相手駒を取った場合には、元の
相手駒座標に移動するだけにした。

つまり、第一衝突駒を選択するのに、境界面の位置計
算は必要だが、衝突するのがどの駒なのかが判ったら、
取った後は、

単純に、相手駒の元居た位置にする

事にしたのである。ただし、ルール上は動きがポーン
化する歩兵の2歩を避けるため、2歩になる場合は、
相手駒を捕獲してから元筋同段へ自駒歩兵戻りとする。
2歩が発生するのに戻れない場合は、相手駒を歩兵で
取れない等の、付帯規則をつける必要が有り、ルール
自体はむしろ、煩雑化する。
 ちなみに日本将棋では、捕獲しようとしている、
相手駒までの距離の二乗の整数部四捨五入値と、
最接近点までの距離の二乗の整数部四捨五入値は、
概ね同数字である。正面衝突に近ければ、本ゲー
ムでは衝突点は大体0.7手前。2乗値で0.49。
0.49の常用対数は、-1+0.7前後である。
 日本将棋の普通の駒の動かし方では、走りで通過で
きる場合は、縦横走りの場合最接近駒は1.0升、斜
め走りの場合は、1/√2升離れて、カスって行くだ
けになる。
 なお、日本将棋の元ルール通り、今回については

初期配列で各駒は、升目の中央に置く事にした。

そのため繰り返すが普通の歩み走りの着手をする限り、
斜め走りの角行等が、相手の駒排除域を0.007升
強離れてカスって行く事を知っていさえいれば、整数
着手を連続している状態なら、普通の日本将棋になる
ゲームとした。
 ただし、桂馬は跳びなので、(⊿X,⊿Y)=
(±1,2)で、跳ぶだけとし、着地点は、駒を取っ
ても、座標は移動しないにした。歩兵は、味方他歩兵
排除円が存在する場合、二歩は禁止。冒頭の筋戻し規
則も採用した。また相手奥ラインY=10.00ライ
ン以外では、香車と歩兵は打てるが、Y≦8.00
ラインでしか桂馬は、行きどころが無いので打てない
とした。
 その他は日本将棋と、考え方は一緒でテストした。
例えば成れる駒は、相手陣Y≧7.500に着手前か
着手後に居れば成れる。(Y≧7.000等の方が良
いかどうかは、私は試してみていない。)
 結論から述べると、

オープンオフィスのソフトはヘルプの調子がおかしい
が、だいたい使える

ようだ。以下話を続ける。
 まず、盤の座標合わせ、つまり(0,0)が、升目
の縁に来るように出来るのかについては、さほど難し
く無かった。更に1升が1.0になるかどうかだが、
デフォルト画面から調整する場合、センチメートル・
シートではなくて、インチ・シートにした方が簡単だっ
た。が、尺の目盛りをセンチからインチにするのに、
参照したオープンオフィス・Draw日本語版、
2019年9月バージョンは、

ヘルプと実際の操作が違う。

調整でまごついた。まあ、機能が有るので、

我慢して使うアプリケーションソフトというイメージ

である。
 マウスによる、駒の引っ張り上げは出来る。が、
マウスの操作は、AIを積んでいると見られるオープ
ン・オフィスのソフトに慣れていないと、

AIに人間が調子を合わせるのは、結構疲れた。

マウスの操作の難易度は、エクセルの方が容易だ。
 ザットだが、将棋をしている感じにはなったので、
冒頭に述べたゲームのチェックをしてみると、以下の
ような局面に、一例として到達した。
 以下は先手が▲5.5 四・五角(4六)と指した
所である。この将棋では、今述べた角の筋違い移行の
手が合法になる。この場合は、通常狙われる事が少な
い、後手の守りの要の2三の位置の金と、先手は自分
の角とを交換しようとしているのである。ちなみに、
△5四歩は▲同角。

実数日本将棋draw.gif

 ただし、後手は△2.5 一・五角と応じる事が出
来る。交換してから△5.5 四・五角(1.5 
二・五)と逆に出て、先手2八位置の飛車取りを狙う
のである。つまりこの局面は、あっと言う間の急戦だ。
 次に考え方は類似だが、別の例を示す。
 以下は、先手が▲6.5 六・五角(9九)と指し
た所である。

実数日本将棋draw2.gif

 つまり大切な事は、

この将棋では何れも角行は、筋違いに移行出来る事。

 通常はこの局面で、角取りが掛かれば、先手の角行
は、7七の位置にしか逃げられない。その為更に後手
が、△8七竜と引くと、▲5九角にするしか無いから、
先手の角は無力化する。ところが前記のように▲6.5
六・五角と交点へも行けると、△8七竜と再び角取り
を掛けても、▲6七角と半歩引けば、5八の位置の金
で紐が付く。この後△6六歩打ち等後手がしたとして
も、▲5六角△5五歩▲8三角成等して、角は相手陣
で、暴れてしまうのである。このような変化がある為、
形勢は、駒が整数動きしかできない場合に比べて、相
当に変化する。相手が、封じ込めたと思った角で攻め
返されて来るとはちょっと予想できない。だから意外
性の有る新作の日本の将棋に、一応はなりそうだ。
 以上のように、オープンオフィスのDrawという
アプリケーション・ソフトの作成画面を使って、
実数動きの日本将棋が、一応は出来る事が判ってきた。
(2020/07/07)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。