SSブログ

岩手県花巻市貝の淵Ⅰ遺跡で平安初期泰山墨書土器(長さん)

今回は、以前に「月亭」墨書遺物と「山奉」
墨書遺物を紹介した岩手県の山間部の遺跡、
花巻市貝の淵Ⅰ遺跡で「奉山」墨書土器が、
もう1枚は出土している等、墨書土器追加
の紹介をする。

「山奉」墨書遺物は2枚有る疑いもある。

前の紹介の際述べたが自然信仰や自然を
めでる行為が、盛んだったのであろう。
 発掘報告書の、奈良文化財研究所
全国遺跡発掘報告内のpdfファイル名と、
報告書名称は、以前に述べた通りである。
21569_1_貝の淵Ⅰ遺跡発掘調査報告書.pdf
 発掘報告書の名称は、以下の通りである。
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書第428集
貝の淵Ⅰ遺跡発掘調査報告書、西暦2003年11月、
岩手県花巻地方振興局土木部・財団法人岩手県文化振興事業団
埋蔵文化財センター。
 発掘報告書末尾の抄録によると遺跡の場
所は、岩手県(当時:稗貫郡。現:花巻市)
石鳥谷町関口31-2。遺物が出土したの
は、西暦2002年前後の事との内容であっ
た。
 遺物の成立年代は、一帯の住居跡は、漠
然と、平安時代前半の成立と考えられてい
るようである。
 遺物の写真は、はっきり奉山と判る土器
は、発掘報告書の写真図版第
34:”遺構内出土遺物(13)”の第3
段右端に在り、遺物番号第113番との旨、
ナンバリングされている、杯のような形の
土器である。

貝の淵113泰山.gif

 上図のように、底面図の左に、山の字が
明確に判り、その少し右にズレて上に黒い
煤の塊があって、奉山のようにも見える。
 もう一枚の、やや不明解な例については、
発掘報告書の写真図版第29:”遺構内出
土遺物(8)の、第2段目左に、遺物番号
第58番とナンバリングされている、これ
も杯のような形の土器のようである。

貝の淵58泰山.gif

 上図のように、側面図の中央に泰山と、
縦に墨書が在るように見えるが、汚れと、
本ブログナ内では解釈する煤模様が多いの
で、実際のところは、明確でない。
 そもそも、以前に紹介した第63番墨書
土器は、その直ぐ右下にある。
 山を奉じている儀式ないし享楽が平安時
代にかなり大規模であった事を、前に紹介
の第63番も入れて、計3枚の山奉ないし、
奉山墨書土器は、示しているという事なの
であろう。(2022/08/25)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。