SSブログ

秋田県払田柵跡遺跡で9世紀の桂馬木簡か(長さん)

以下、平安時代の奥州の城柵跡として有名だ
と聞く、秋田県大仙市払田から仙北郡美郷町
本堂城回にまたがる、払田柵跡遺跡の木簡の
中に”桂馬”という字に、見えるものがある
という話題である。ただし、

桂の字が怪しく、官営の厩の目印が疑われる。

では論を開始する。
 以下の発掘報告書に記載が有り、web上
で見る事が出来る。一乗谷朝倉氏遺跡の出土
将棋駒が発見されて、まもない頃の、かなり
以前の報告書である。
払田柵跡調査事務所年報1983
払田棚跡、第49次(2~3分冊)・53次・
54次発掘調査概要、
秋田県埋蔵文化財振興会、西暦1984年
web上では、本ブログでもたびたび出てきた
奈良文化財研究所発掘報告書データベースの、
”全国遺跡報告総覧”に収録されていて、
pdfファイル名は、以下の通りである。
11708_1_払田柵跡第49_2-3・53・54次発掘調査概要.pdf

なお最近まで現地では、繰り返し発掘調査が
行われているようである。
 報告書には”嘉祥二年(西暦849年)”
の年号が入った墨書遺物がこのときに共出土
した等記載されている。この事から、問題の
墨書木片は、9世紀前後の遺物のようであり、
1982年に、発掘発見されたものである。
その木簡の切れ端の遺物は以下のものである。

払田棚遺跡桂馬.gif

残念ながら、この木製品について、報告書に
詳しいコメントは無いようだ。当時は馬と書
いてある墨書遺物で片付けられたのであろう。
 だがこのケース、馬の前の字は、はっきり
しないが、いっけん

”桂”のようでもある。

当然だが、9世紀中葉に、日本に将棋は見出
せ無いとの見方が、現時点では有力である。
 ただし、官営跡なので駅馬が居たとみられ、

駅舎を示す何らかの目印が有って不思議ない

場所であったのが、残念だったと私は感じる。
 何れにしても奥州の当時の北方異民族に対
する守りの城柵跡が、墨書木簡も認字層も、
有る程度居て出て来やすいため、

将棋遺物の有無を調べるキーポイント

である事が、よく判る例だと私は思う。
 前に王将墨書土器を指摘した、福島県
会津若松駅の北方の遺跡も、その類だったし、
少なくとも私もこれで2例目に、ようやく、
たどり着いた事は、確かなように感じた。
(2020/12/24)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。