SSブログ

富山県富山市鍛冶町遺跡で10C奔人墨書土器(長さん)

今回は、富山市の鍛治町遺跡で、「奉人寧上」
と、漢字で4文字程度書かれているように見
える、平安時代の墨書土器の話題である。
 遺物の写真がweb上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所の発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に登録・公開されている。
 pdfファイル名は以下の通りである。
5784_2_富山県婦中町鍛冶町遺跡発掘調査報告.pdf
 なお、第1pdfが本文pdfだが末尾に
写真図版の一部が在り、第2pdfが、その
続きの写真図版pdfである。
 発掘報告書の名称は、以下の通りである。
富山県婦中町鍛冶町遺跡発発掘調査報告、
2003年3月、婦中町教育委員会。
 発掘報告書末尾の抄録によると遺跡の場所
は、富山県富山市(旧:婦負郡婦中町)長沢。
遺物が出土したのは西暦2000年前後の事
のようである。
 遺物の成立年代は、遺跡のE区の遺構SK
第432号で話題とする墨書遺物土器が出土
したが、発掘報告書第38ページ付近の記載
によると、平安時代中期10世紀前半の遺物
に混じって、出土していたという事のように、
読取れる。
 遺物の写真は前記の、発掘報告書第2写真
図版pdfの写真図版第26:”SK432
出土遺物”の左下に在り、遺物番号第545
番との旨、ナンバリングされている。皿型の
土器を底面から撮影した写真のように、私に
は見える。

鍛冶町遺跡奔人寧上.gif

 上記のように1字だとすれば、相当に画数
の多い謎の字である。発掘報告書では一字と
し「鷲」と読んでいる。私見だが、そう見え
ない。本ブログではさしあたり、

奉人(改行)寧上と4文字で右から左へ読み、

 先祖崇拝等の祭祀用土器であると推定する。
 「奉」は擦れて「イ」に見えていると解釈
しているという事である。

普通の古代の「奉人」「奉王」土器の、あら
たまった書き方であり、その為に2文字が、
4文字に増えているという解釈

である。他の内容かもしれないが、「鷲」の
可能性は、「鳥」の部分が見当たらないと私
見し、比較的小さいと見ている。(2022/11/30)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。