長野県松本市弘法山古墳で3C末泰山墨書土器(長さん)
今回は約2年前に発行された遺跡の案内本
に、古墳時代早期とみられる表題の長野県
松本市の遺跡で、「奉山」と、漢字で書か
れたような、黒い模様の有るツボ型土器が、
写真で載っているとの趣旨の、今回は成書
で記載内容の、遺物の紹介である。
成書名は以下の通りである。
関東・甲信越日本の古代遺跡案内、
西暦2022年4月30日、東京遺跡散策会、
(株)メイツユニバーサルコンテンツ。
本文第112ページ付近に、以下の情報
が、まとめて載っている。
遺跡の場所は、長野県松本市中山丘陵北
の弘法山先端。遺物が出土したのは、西暦
1974年前後との事のようである。
遺物の成立年代は、東日本最古の古墳と
され、図版第1の説明では古墳自体が3世
紀末に築造された、前方後円墳との事で、
その頃のものと取れる、記載となっている。
遺物は以下のような土器で、5つの土器
の集合写真の右下にある。壷のようである。

上図のように、右上から左下に斜めに、第
2字目の「山」の第2画の右の方が不明確
だが、奉山のようにも見える、黒い模様が
ある。
古墳早期の、渡来人による道教系の山岳
信仰を、ひょっとしたら示唆しているので
はないかと、私はこの遺物についても今ま
で紹介した、類似例と共に疑っている。
(2024/03/24)
に、古墳時代早期とみられる表題の長野県
松本市の遺跡で、「奉山」と、漢字で書か
れたような、黒い模様の有るツボ型土器が、
写真で載っているとの趣旨の、今回は成書
で記載内容の、遺物の紹介である。
成書名は以下の通りである。
関東・甲信越日本の古代遺跡案内、
西暦2022年4月30日、東京遺跡散策会、
(株)メイツユニバーサルコンテンツ。
本文第112ページ付近に、以下の情報
が、まとめて載っている。
遺跡の場所は、長野県松本市中山丘陵北
の弘法山先端。遺物が出土したのは、西暦
1974年前後との事のようである。
遺物の成立年代は、東日本最古の古墳と
され、図版第1の説明では古墳自体が3世
紀末に築造された、前方後円墳との事で、
その頃のものと取れる、記載となっている。
遺物は以下のような土器で、5つの土器
の集合写真の右下にある。壷のようである。

上図のように、右上から左下に斜めに、第
2字目の「山」の第2画の右の方が不明確
だが、奉山のようにも見える、黒い模様が
ある。
古墳早期の、渡来人による道教系の山岳
信仰を、ひょっとしたら示唆しているので
はないかと、私はこの遺物についても今ま
で紹介した、類似例と共に疑っている。
(2024/03/24)
コメント 0