SSブログ

暗算1升離45°排除円超奔王ルール将棋にトラブル(長さん)

今回は日本将棋状の9升目持駒46枚制将棋に、
気体の分子運動論状の駒、超奔王を1種類だけ
入れた、新作将棋の話題の続きである。
 今までの所で、1升目離れた所の、近くに
ある「途中の駒」が超奔王の直進に対して、
無限に小さい角道は作れる視半径45°の排除
領域を持つとして、超奔王の「走りルール」を
定義すれば、一松信方式の方位角の近似計算に
よる暗算と、0の1/1の0から5の5までの
升目についての、排除円半径を0の1/1の0
は45°(-δ)、1の1は30°ちょうど、
その先は42/升目数近似で、必要に応じて、
暗記数値で”遮蔽駒があり、超奔王を動かす
際の『途中の駒』になるのかどうかで着手の合
否判定をする”という判定方法として、それで
良いのではないかと、述べてきた。
 特に、厳密に計算すると0の2/2の0の場
合、arcCosec(4/√2)=
arcCosec(1/0.3535533)=
arcSin(0.3535533)≒
20.7°<21°(=42°/2)になるの
で、遠方で比例定数が本当は、180/√2π=
40.51423になるのを、暗算の容易性か
ら42にしたやり方は、誤差をほどよく吸収し、
超奔王ルールで、禁手を合法手だと計算違いし
て指さないようにするという、「あわて者型間
違」は、絶対に防止するのにも、いっけん良い
やり方のように、以前には見えたのであった。
 ところが、以下のようなケース、暗算による
”『途中の駒』であるかどうかの近似計算”時、
今まで述べたやり方だと、『途中の駒』なのに、
間はすり抜けられると計算してしまい、非合法
手を指してしまう問題が

1例だけあるのを、本ブログの管理人は見出し

た。そしてその回避策は、2の1/1の2向う

桂馬跳びパターンの方位角を、一松信式近似計
算結果を使わずに、26.57°か26.6°
だと”暗記する”しか無さそうだ。

 単刀直入に、問題の有るケースを述べると、
0の0の位置に有る超奔王が、3の1の位置に、
「途中の駒」が有るように見えるときに、

8の4の位置の駒は、本当は取れないようだ

という1ケースである。判りやすく言うと、「
右香車の位置に居る超奔王は、飛車先の歩兵が
初期位置に居ると、相手居玉の玉将を遮蔽する
のはもちろんだが、1歩上げてもまだ、超奔王
は直射せず、中段まで飛車先歩を上げないと、
玉将取りは、掛からない」等の例が挙げられる。
 さて、この3の1の駒を通して8の4の駒が
取れるかどうかという問題について、対局中、
つぎのような略暗算が、これまでの議論で想定
されている。
 3の1の駒の視半径は14-0.72で、
約13.28°(14から差が渚の「ナギ72」)。
方位角は55/3で18.3°距離√10。
 8の4の駒の距離は√80升。方位角が、
一松信「初等関数の数値計算」でarcTan
で1/2以下の近似式で27.5°、同1/2
以上の近似式で27°。非合法の棄却検定だか
ら27°とする。
 方位角差8.7°で13.28の差4.58、
13.28/4.58・・で約2.9倍以遠で
非合法。√(80/10)は2.828倍
だから、略計算では、

微かに縁が見えて、合法手のはずである。

なおここで13.28・・/4.58・・≒3
と誤魔化し略算しても、この論には影響無い。

 ところが、三角関数表を見ながらより厳密に
計算すると、

 3の1の駒の視半経は12.93°。
方位角は、18.43°。距離√10。

 8の4の駒の方位角が26.57°。

よって、方位角差は8.14°と小さくなり、
12.93・・/4.79・・=2.70倍
以遠で非合法。よって√(80/10)は約
2.828倍だから、

完全に隠れて、非合法手

となってしまう。
 厳密計算と、最初の略計算を比較すると、
8の4の駒の方位角の一松信略算式の1/2
のときの

26.57°からの0.5°ないし1°程度
の誤差、27.0°から27.5°との認識
の誤差が効いている

事が判る。つまり、arcTan計算で、
1/2のときだけ、一松信近似式を使わずに、

26.57と覚える以外どうにも仕方が無い

事が判る。
 実は9升目盤のケースには、奇数が5より
大きいと1.5倍が8を超えるので、このよ
うな”反則負け”ケースの問題が、多分だが
起こら無い事が将棋盤をよく観察すると判る。
但し逆に、合法なのに略算して禁手と見てし
まうという「ぼんやり者型間違」のケースが、
少数起こる可能性が、有りそうだ。
 ”角道穴で、角道構成駒が全部取れるとい
うルールにしたという論を、前に本ブログで
は示したが。

 向きが45°の場合以外は煩雑な為、スレ
スレは、全て非合法になるように、話を統一
するような、仕組みにした方が良いという事

かもしれない。なお、2:1/1:2升離を
26.57°とする事のほかに、一松信の方
位角略算では1:1のときに40+7で47°
になるが、これも暗記するまでも無く、45°
に、ルールではした方が良いようだ。
 結論として特殊なケースとして、このよう
にした超奔王ルールの場合は、方位角角度と
その結果を暗記するしか、仕方が無いように、
残念ながら私には思えた。(2023/10/24)

nice!(10)  コメント(0) 

nice! 10

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。