SSブログ

田中賢一氏蔵摩訶大将棋図で射るルール否定も可(長さん)

以前本ブログでは、大阪電気通信大学の高見友幸氏
より紹介された、大阪の将棋愛好家、田中賢一氏に
よりもたらされた、水無瀬将棋図と類似のフォーマッ
トで書かれた史料断片の狛犬駒の駒の動かし方ルール
は、広将棋の弓駒型の射るルールと高見氏と類似の
解釈をした。では逆に、田中賢一氏所蔵文書は、
弓駒型の射るルールの無い狛犬ルールを完全否定して
いるのであろうかという点を、以下議論する。梅林勲
氏・岡野伸氏の将棋天国社の「世界の将棋」ルールで、
摩訶大大/大将棋を指したときとは、狛犬に荻生徂徠
の広将棋の弓駒の、射るに類似のルールが存在し無い
為、将棋の進行が、かなり変化する事だけは確かだか
らである。

この文書だけからは、狛犬にも獅子と全く同じ居喰が
あるという点だけしか言えないと、強弁する事も可能

と私見する。
 根拠は、「獅子、狛犬、飛鷲、角鷹四枚は、動かす
前の位置に対して初めの1歩で動かす着手方向が同じ
であれば、その次の2歩目ないし狛犬の場合は3歩目
まで有るが、着手する方式が踊りであるという所すな
わち条件では、踊りに替えて、第2歩目の着手が居喰
いで元の升目戻る着手方式も採用できる。」と言って
いるように、「一つ書き」部分の直下は解釈出来るよ
うに、私見するからである。
 事実、私には、その3項目前の狛犬だけの、駒の動
かし方ルールのところには、「狛犬は合計が3歩にな
る範囲で、踊りルールを採用するか、居喰いルールを
採用するかを決めなければならない」との意で、3歩
(文面では3手)を強調している事も、射るの場合に
は、6升目が移動に絡んでいるとも解釈できるので、
否定しているようにも見えるからである。
 ただし、狛犬に居喰が出来るという、「世界の将棋」
と異なる結論になる要素は、少なくとも17世紀末の
江戸時代には存在したようだ。察するに有る程度、
前記田中賢一所蔵文書の著作者グループが、摩訶大大/
大将棋を指し込んでおり、法性が教王を取ったときに、
獅子型の居喰いが出来無い分、弱体化の傾向が有ると
いう、矛盾に気がついていたのかもしれないと私は察
する。なお、教王が法性よりも弱いという点について、
web上で、初めてそのことを指摘したのは中将棋の
棋士の奔猫氏で、彼が自身のブログで摩訶大大将棋を
解説したときだったと私は記憶する。
 ともかく以上の事から、「所」という字1箇所の存
在だけでは、ルールを精細に特定する事は、厳密には
困難と私見する。ので、

狛犬にも17世紀の終わりには、獅子の居喰いと完全
に同一形式の居喰いが許されていた等、居喰いのない
狛犬は、ほぼ否定される傾向が有った

というのは確かにしても、弓型射駒と、狛犬等を
100%決め付け、摩訶大大/大将棋のゲームの可能
性を、狭める必要も無いように考える。
 なお、摩訶大大/大将棋には飛鷲・角鷹は無いとみ
られるので、田中賢一氏蔵文書で、飛鷲・角鷹につい
て、どの将棋種に「一つ書き」以下文の内容が、適用
されるのか、今のところ私には良く判らない。最後の
点に関しても、狛犬駒の広将棋の弓駒駒型の射ルール
の採用が、安易に絶対視は出来無いと私が見る根拠の
一つとなっている。(2023/11/28)

nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 10

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。