SSブログ

中将棋等の金・銀・銅の成り駒の謎(長さん)

 中将棋と江戸時代以降の後期大将棋では、金将、銀将、
銅将が、それぞれ飛車、竪行、横行に成る。
このうち、金将が最も上位の駒であるため、飛車に成る
のは不思議ではないにしても、銀将が角行ではなくて、
竪行なのは、やや不思議である。銀将の動きが斜め隣接
一升目と隣接前升目のため、金将に比べるとやや弱いが、
斜め動きの割合が多いため、”金より良く動く駒”との
イメージがあるからである。これは、飛車と角行の関係
に良く似ており、よって、銀将の成りに角行が当てられ
ていた方が自然とも思える。
 このことは、鉄将が中将棋の製作過程で無くなり、
獅子が12×12升目の、この将棋に加わって、かなり
経ってから、金将、銀将、銅将の中将棋における、飛車
、竪行、横行成りが発生・確立された事を、示している
のではないかと私には予想される。たとえば平安大将棋
の銅将、鉄将が有った時代に、走り駒を成りに充ててい
たとしたら、金、銀、銅、鉄が、それぞれ飛車、角、横、
竪となっていたのは、ほぼ自明だろうと、私には思われ
るからである。なぜなら、銅将の横歩みを、走りに延ば
せば、中将棋の横行だし、平安大将棋の鉄将は、中将棋
の猛豹と違い、金将より明らかに弱いからである。

そして逆に中将棋成立の、意外なほど初期段階の、たと
えば南北朝時代には、”獅子を獅子で取ったとき、次の
手で別の駒で取った獅子が、取り返されてしまうときに
は、獅子を獅子では取れない”という程度の、獅子に関
する”特別規則”は、文献には、はっきりとは残ってい
ないものの、既に出来ていた可能性が高いのではないか
と私は推定する。

 そう考えれば、前回示したような金、銀、銅、盲虎を、
成り易くして、西洋チェス型にゲームの改善をする、
駒数多数型将棋の進化が始まる前に、獅子の特別則で、
ゲームの改善をした中将棋が成立し、駒数多数将棋界を、
先に制圧してしまうだろう。すると”成り易くして西洋
チェス型の小駒無し将棋化の改善をした大将棋”の芽が、
摘まれてしまって、伸びないと予想する事が、当然出来
るからである。
 何れにしても、日本の将棋駒はその形から、裏に好き
な成り駒名が、原理的には幾らでも書けるのにもかかわ
らず、金以外の文字を成りとして書いたのは、驚くほど
後の時代からであり、逆に言うと、”金成りは、原始的
な平安小将棋の時代から有った”と疑えるほど、始原的
な存在だったという、何とも不思議な謎が、全体として
ある事が浮かび上がって来るのである。(2016/12/11)