SSブログ

青森県青森市野木遺跡で10C前半奔馬墨書土器(長さん)

今回は、青森県青森市に、朝廷側に立つ製鉄施設
が10世紀の前半に有り、鉄だけでなく馬も献上
する事があったらしく、奉馬と書かれているので
はないかと疑われる、土器遺物が有るとの紹介を
する。
 遺物の写真がweb上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所の発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に登録・公開されている。
pdfファイル名は、以下の通りである。
1102_6_新町野遺跡発掘調査報告書II・野木遺跡発掘調査報告書II.pdf
 発掘報告書名は、以下の通りである。
青森市埋蔵文化財調査報告書第54集-2
野木遺跡発掘調査報告書Ⅱ、西暦2000年、
青森市教育委員会。
 遺物は、後半の野木遺跡で出土しており、
データベースの第1pdfは、新町野遺跡の発掘
報告書の本文pdf、第2pdfから第5pdf
までが野木遺跡の発掘報告書の本文pdfである。
前記の発掘報告書表題は、第2pdfに記載され
ていて、第1pdfは新町野遺跡に関して、別の
表題が付いた、別の発掘報告書である。
 遺跡の場所は、第5pdf末尾の抄録によると、
青森県青森市大字野木字山口。遺物が出土したの
は、西暦1998年前後の事のようである。
 遺物の成立年代は、第5pdfの614ページ
付近の記載から、鉄生産の行われた遺跡であって、
全体が10世紀前半の、短期間存在した遺跡では
ないかと取れる旨の記載が有る。
 遺物の写真は、第6写真図版pdfの写真図版
第218:”平安時代遺物 46 竪穴住居跡
第140、第141”の、上段の集合写真の右下
に在る。遺物番号は、写真図版に特に無いようで
ある。皿のような土器の、カケラのようである。

野木遺跡奔馬.gif

 上図のように、煤に埋もれていてその点が、や
や怪しいが、くっきりと漢字で「奉馬」と読める
事は読めるように私見する。
 竪穴住居跡140~141は、製鉄作業場のよ
うな遺物が出土しているが、朝廷等に奉納したの
は、鉄製品だけでなく、共通の軍事物資が連想さ
れる馬も在ったように取れる。
 なお、この遺跡からは、以下のように写真図版
第228:”平安時代遺物 56 竪穴住居跡
第175、第176”の下の写真の上段右から2
番目に、やや小さい土器破片で、奉王と読める
土器のカケラ遺物も出土している。

野木遺跡奔王.gif

 鉄鋼石の量が少なく枯渇したのか一時的にしか
存在しなかったようであるが、遺跡が京都の朝廷
側に立つ住人の集落であったらしい事を、下の方
の遺物は示唆しているのかもしれない。両方とも

奉であって奔では無いから、将棋には無関係

であろう。なお、発掘報告書第5pdfの末尾の
方、第617ページ付近に、奉と関連があるので
はないかと疑われる、夫の横棒が3本の墨書が、
同じ野木遺跡で既出土であるとの旨の説明が有る。
夷の異字であると考えられた事も有ったが、奉の
異字ではないかとの旨が、そこには記載されてい
るように読み取れる。なお北海道南西部でも古代
の夫墨書土器は、既発見だという事である。北海
道南部では、日本の中世まで漢字の識字が全く無
いという認識は、どうやら考古学学会では、誤り
とみられているようだ。現実には支配者層に対し
て納税させるために必要な漢字だけ、特異的に存
在したというのが実態らしい。(2022/04/27)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。