SSブログ
-| 2016年11月09日 |2016年11月10日 ブログトップ

二中歴の将棋と大将棋の記載内容の特徴(長さん)

二中歴は、平安時代末期時代の辞典がもとと見られ、将棋と大将棋
の記載がある。ところで、将棋型のゲームのルールを記載する場合、
(0)盤の升目の数の他、(1)勝敗の決め方、(2)駒の初期配列、
(3)個々の駒の動かし方のルール、(4)成り駒、(5)成れる
条件、(6)存在するとすれば持ち駒のルールの内容、以上7項目
については記載する必要がある。二中歴には、(0)と(7)の記載
が「将棋」「大将棋」とも何れも無く、(0)盤の升目の数について
は(2)の初期配列からの類推等から決定。(6)持ち駒ルールに
ついては、将棋については、勝敗の決め方からの類推(仮説)、
大将棋については、将棋と大将棋とで同じではないかとの考えから、
二中歴の将棋については、両方取り捨てであるという説が強く有る。

更に他の5つの項目については、次のようになっている。

将棋では。
(1)、(3)、(4)、(5)について、記載されている。
他方(2)駒の初期配列の記載が無い。
大将棋では。
(2)と、(3)については将棋に無い駒について、記載されている。
(1)勝敗の決め方、(4)成り駒、(5)成れる条件の記載が無い。

将棋について初期配列の記載が無いのは、「日本将棋から飛車と角行
を抜いた将棋が、平安時代末期の将棋」との説が定説であるが、
私は、8×8升目の将棋と、9×9升目の将棋が混在していたのでは
ないかと考える少数派である。

8×8升目将棋は、チェス、シャトランジ、マークルック等と「馬」
の敵味方との当たり方が同じになり、誰が9×9升目の「平安将棋」
を考えたとしても、参照した外国の将棋の類似物として、少なくとも
一時期は指したに違いないと考えているからである。どこで指されて
いたかは未だ定かではないが、この9×9升目制将棋以前に指された、
8×8升目制将棋を、原始平安(小)将棋と、仮称すべきではないか
と個人的に考えている。
 そして、二中歴に将棋の(2)駒の初期配列の記載が無いのは、
金将に1枚のタイプと2枚のタイプが、平安末期にも残存していた
ために、二中歴では、将棋の初期配列をぼかして書いたからではない
かと、私は(も)考えている。
 続いて大将棋で(1)勝敗の決め方、(4)成り駒、(5)成れる
条件の記載が、それぞれ無いのは、はっきりとしないが、(1)は玉
を詰まして勝敗を決めるのが自明であるから、(4)と(5)は相手
陣、3段目で将棋と同様金に成るが、自明であるためと考える説もあ
る。
 駒の動かし方で、将棋にもある物の、(3)動かし方のルールが
割愛されていることから考えて、将棋にあって大将棋に無い記載につ
ていは、将棋に準じると、少なくとも、平安時代末期頃の二中歴の
のオリジナルの著者が考えている可能性は、比較的高いと私も考える。
 いずれにしても、二中歴のオリジナル辞典の著者は、その記載の
仕方から、大将棋の駒の動かし方のルールを知っていれば、(小)
将棋が指せる事に、気がついていたと私は思う。つまり10×10
升目や11×11升目、12×12升目の中間的将棋も、平安時代末
の二中歴の著者は、イメージができたということである。
 しかし大将棋については、13×13升目ときちんと決まっており、
勝手に動かせないというスタンスで、二中歴には初期配列が比較的
しっかりと、記載されている。むしろゲームとしては、しやすい、
12升目以下の将棋ではなくて、13升目をなぜ「大(だい)将棋」
と名付けたのか。このことは、「何か面白いゲームを作ろう」という
意識以外で、13×13升目制の平安大将棋が作られたことを、強く
示唆しているように、私には思えるのである。(2016/11/09)

わたしは「長さん」です

so-netブログの開設の仕方を間違えたらしく。
ニックネームをただしく登録することができなかった。
df233285とかいう、奇怪な名前で出てしまいましたが、
以下、本文として、誰かをたびたび書くことにします。
つまり。
ここの管理人は、将棋の歴史の研究に興味のある、

「長さん」と名乗る人物と、同一人物です。

なにとぞ、よろしく御願いいいたします。
最初は、ブログ作成の土台となる、ぼんやりとした内容の
書き込みが続くことになると思いますが、
皆さん今後ともよろしくお願いします。m(__)m  (2016/11/09)
-| 2016年11月09日 |2016年11月10日 ブログトップ